SURLY(サーリー)は知る人ぞ知る、「クロモリ自転車」メーカーです。 レース方面の会社ではぜんぜん無いので、ロードレース系の趣味嗜好の場合は、 あまり目に入らないとは思いますが・・・
→続きを読む
自転車のチェーンをつなぎ直すとき、使うアイテムは? ・・・「ミッシングリンク」もしくは「コネクティングピン」 このふたつの、どちらかを選ぶと思います。 もちろん、両方に良い
→続きを読む
チェーンのサビは、自転車乗りの大敵です。 チェーンの錆を、一度も経験したことがない方は、 おそらく、あまりいないと思います。 いつものように、ロードバイクに乗ろうとして、
→続きを読む
ロードバイクのタイヤといえば、23cもしくは25c! ・・・というのが普通は、常識だと思います。 ロードバイクの9割か、9割5分以上が、そういったタイヤを履いて走っているでしょう。 しか
→続きを読む
自転車パーツは、Wiggleなどの「海外通販」で買うと、 日本でふつうに買うよりもすごく、安く買えることがあります。 しかし・・・海外通販から買おうとするときに、 心配ポイントとなりやす
→続きを読む
長いクランクは、疲れます。 ・・・というのは、全員には、あてはまらないのですが・・・ そう言う人も、います。 ロードバイクなどの自転車において、クランクの長さは、 ペダリン
→続きを読む
折りたたみ自転車で快適に走るためには、うまいギア比の設定が鍵です。 ロードバイクだと、ギア比や歯数にはそこまでの、試行錯誤の余地はないです。 コンパクトクランク?ノーマルク
→続きを読む
ロードバイクなど、自転車のスプロケットには、 クロスレシオとワイドレシオがあります。 もちろん、自転車趣味の方ならご存知のことでしょうが・・・ クロスレシオだと、ギアをすこしずつ重くした
→続きを読む
ロードバイクのタイヤは、23cがベストだ! ・・・と、長年、言われてきました。 ロードレースで速く走るためには、抵抗が少ない、できるだけ細いタイヤがいいから。 というのが、
→続きを読む
ロードバイクなどの自転車を、自分ひとりで整備する!! ・・・「セルフメンテナンス」は、自転車を趣味にするのであれば、 いつかは、身につけたいと思う方が多いスキルだと思います。 実際、ロー
→続きを読む
クロスバイクやロードバイクなどの自転車に、泥除けは必要? ・・・それとも、不要? けっこう、話題になりやすいテーマのようですし、 実際、装着するかしないか迷っている人も、多いと思います。
→続きを読む
サドルをもっともっと、限界以上まで、後ろに退げたい・・・ そんなとき、取れる手段は・・・「オフセットが大きいシートポスト」への変更だと思います。 サドルを後ろに退げる方法は、いくつかあり
→続きを読む
「サスペンション」は自転車を快適にする、重要パーツです。 しかし・・乗り方や環境によっては、無いほうがいい場合も、けっこうあります。 街中を見渡しても、サスペンションつきの自転車はけっこ
→続きを読む
ロードバイクのブレーキレバーといえば、ほとんどが、シマノのSTIレバーです。 そしてSRAMのダブルタップ・ブレーキレバーも、けっこう、人気があります。 SRAMのブレーキレバーと、シマ
→続きを読む
ロードバイクのアウターは、普通、歯数は50T以上です。 製品や、時代などによっても変わるのですが・・・ コンパクトクランク、セミコンパクトクランク、ノーマルクランクと呼ばれるもので、 それぞれ50T、
→続きを読む
フロントシングル化は、けっこう、人気のあるカスタマイズです。 私も一度、フロントシングル化をしてみたのですが・・・ 最終的には、「手変速フロントダブル」という仕様のほうが最強だ、と思いました。 &nb
→続きを読む
フロントシングル化するときには、そのままだとフロントディレーラーがなくなり、 チェーンが落ちてしまいますので、対策が必要です。 対策の方法は、いくつかあると思うのですが・・・ 「ナローワ
→続きを読む
クロモリなど鉄製フレームは、錆びます。 そして、錆びると困ります。 もちろん、錆が原因でいきなりフレームが折れたり・・なんてことはそうそう起きないでしょうが、 特にフレームの表面が錆びて
→続きを読む
私はこの間、自分自身でロードバイクのフレーム組みをしました。 フレームにパーツを自分で組み込んでいくことで、一台の自転車を組み上げていくわけで、 大変ではありましたが、特別に手こずったり
→続きを読む
ネジは、時計回りに回せば締まり、反時計回りに回せばゆるみます。 ・・・これは種類を問わず、ほとんどのネジでこうなっていると思います。 ニップルも、同じです。 そして、これさえ理解していれば、 ニップル
→続きを読む
自転車のペダルがずるっと滑ってしまい、 危ない思いをしたことはありませんか? 特に、ママチャリに最初からついてくる感じの、安価なプラスチック製ペダルですと、 滑りやすいと思います。 そう
→続きを読む
家で、自転車を整備するとき・・・腰が痛くなることはありませんか? 私は、けっこうありました。 特に、ホイールまわりやペダルまわりなど低い場所を整備するときは、 どうしても腰をかがめて作業
→続きを読む
ある日突然、ペダルを踏もうとしたときに、 チェーンがギアの上で「ガクッ!」と滑る・・・ これまでは何ともなかったのに、突然こんな症状が出ると、びっくりしますよね。。 この「
→続きを読む
いつものように、自転車で走っていると・・ ・・ギシギシ・・・ ん?なんの音?・・・ああ、後輪のほうからの異音か。。 でも、どのパーツから?? わからない。。。 ・・・「異音
→続きを読む
バーテープが・・・滑る!! ロードバイクなど、ドロップハンドルの自転車に乗られる方であれば、 一度は思われることだと思います。 特に、雨の日は滑りやすくて、危ないですよね。。  
→続きを読む
つい最近まで、ブレーキを握ると、ぴたっと自転車が止まっていたのに・・・ なんだか、ブレーキを握っても、ぜんぜん自転車が止まらなくなってる。。。 というように、自転車のブレーキが効きにくく
→続きを読む
ホイール盗難は、意外と、怖いものです。。 私もつい先日、頑丈なU字ロックで、道路標識に地球ロックされているロードバイクを見かけたのですが・・・ 前後ともに、ホイールだけがありませんでした
→続きを読む
ブルックスの革サドルは、おしりが痛くなりにくいサドルです。 ・・・と、よく言われます。 実際、世界一周をするようなライダーの多くが、 致命的なおしりのトラブルなく、ブルックスサドルを使っ
→続きを読む
ロードバイクがやたらと、ふらついてしまう場合・・・ もしかしたら、ホイールベースが短すぎる自転車を使っているのが原因かもしれません。 自転車、ロードバイクは、不安定な乗り物です。 たった
→続きを読む
フラットペダルは、いつか、卒業するものです・・・と、よく言われます。 フラットペダルは、ロードバイクなどのスポーツ自転車にまだ慣れていない、初心者のうちだけ使うものであって、 ある程度慣
→続きを読む