自転車が「漕ぐ」と表現される理由とは

このブログは広告リンクを含みます

疑問に思う人

「自転車を漕ぐ」(じてんしゃをこぐ)というのは、自然な日本語です。

こぐ(漕ぐ・榜ぐ)

1.櫓(ろ)や櫂(かい)などを用いて舟を進める。

2.ぬかるみや雪のなか、やぶなどの歩きにくいところを歩く。

3.いねむりをして、からだを前後にゆり動かす。いねむりする。舟を漕ぐ。

4.自転車やブランコなどを足の力で動かす。

広辞苑より引用、一部を強調表示

国語辞書にもこう、はっきりと書いてある通り・・

自転車のペダルを動かすことを「漕ぐ」と表現するのは、現代では一般的なことですよね。

「ペダルを漕ぐ」といった使われ方も、よくします。

 

しかし漕ぐというのは本来、「船」に使われる言葉のはずです。

それがなぜ船とは似ても似つかない、自転車で使われるようになったの?

この記事を訪れたあなたは、そのあたりに疑問を持っているのではと思います。

 

なのでこの記事では、自転車を「漕ぐ」という言葉はなぜ使われるようになった?

ここをさまざまな視点から考察してみます。

船を漕ぐ動作と、とても似ている

自転車に「漕ぐ」という言葉が使われるようになった理由・・

それは自転車のペダルを動かす動作が船を漕ぐ動作と、実はとても似ているからです。

 

船と自転車とでは、船のほうがずっと昔から存在します。

船は紀元前といった、とんでもない昔からあるのに対して・・

自転車はこの記事でその歴史を解説するように、最古のものでも19世紀頃から出現しています。

なので昔からあった「船を漕ぐ」という動作の表現が、自転車にも反映されたと考えるのが自然です。

 

じゃあ船を漕ぐって、具体的にどういう動作?

上の動画のように、

  • 力強く
  • やや曲線的に
  • 何度も押し引きする

といった感じの動作になります。

 

水をかき分け推進力を得るには、力強い動作が必要ですし・・

「漕ぎ出す時だけ水の抵抗を得る」ために、櫂の角度を変えるための回転させるような動作になりますし・・

そして何度も何度も推進力を得るために、連続した押し引きが必要です。

 

そしてこれら動作の特徴は、自転車と酷似しています。

自転車も地面を蹴り出すための、力強いペダルの動きが必要ですし・・

ペダルはもちろんまっすぐではなく、回転させるように動かすものですし・・

そしてペダルは進み続けるために、何度も何度も動かすものです。

 

なのでおそらく昔の人は、自転車のペダルを動かす動作を何と呼ぼう?と考え・・

「あれ?船を漕ぐ動作、自転車とめっちゃ似てるやん!これにしよ!」

そんな感じで「漕ぐ」というワードを当てはめ、そしてそれが自然に浸透していった・・という感じなのではと思います。

 

そもそも日本は海洋国家で、船との関係が強かった・・というのも理由になりそうです。

船をあまり使わない国であれば、「漕ぐ」という動作はなじみが薄いものになりますが・・

昔の日本人にとって「漕ぐ」という動作は身近で、なので自転車にも使われるようになったのではと思います。

 

という感じで・・船を漕ぐ動作の特徴が、実は自転車とよく似ていたから!

これが自転車が「漕ぐ」と表現されるに至った、一番の理由ではないでしょうか。

他にはどんな言葉が使われる可能性があった?

結果的に、自転車には「漕ぐ」が使われるようになったとはいえ・・

そうなるまでには他の言葉が使われるようになる可能性も、あったはずです。

 

ペダルを動かすことを表しそうな単語は、

  • 「踏む」
  • 「押す」
  • 「蹴る」
  • 「回す」

このあたりを代表に、漕ぐ以外にもいろいろあるからですね。

 

じゃあなぜ、それらの言葉は最終的に採用されなかったの?

「漕ぐ」という言葉が最終的に、ポジションを確保した理由は?

以下、考察してみます。

「踏む」

ペダルは「踏む」では、いけなかったのでしょうか?

 

「踏む」というのは上から下に、踏み落とすような動作です。

空き缶を踏む、うどんを踏む、大地を踏む・・

それぞれ、真上から真下に足を落とすような動きですよね。

 

しかしペダルはまっすぐではなく、円運動させるものです。

確かにいちばん強くするべきは、上から下方向へのパワーですが・・

それだけだと無駄な力が多すぎる、いわゆるダメなペダリングになってしまいます。

 

なのでまっすぐ下に落とすニュアンスの「踏む」は、ペダルを動かす動作の実情と離れてしまい・・

「漕ぐ」と違って、自転車の動作の表現としてあまり使われないのでしょう。

「押す」

押す」というのも、候補になり得たと思います。

台車を押す、ドアを押す、ハンコを押す、あたりと同じように・・

「ペダルを押す」というのも、あり得なくはないですよね。

 

しかし押すというのもやはり、直線的な動きのニュアンスです。

台車を押すにせよ、ドアを押すにせよ・・

それぞれまっすぐに、遠くに押しやるような動きになりますよね。

 

なので「押す」もやっぱり、円形動作であるペダルの動きとは離れてしまい・・

ペダルの動作の表現として、採用されなかったのでしょう。

「蹴る」

ペダルを「蹴る」は、どうでしょうか。

 

「蹴る」は足での動作を表す、代表的な言葉です。

サッカーボールを蹴る、格闘技で相手を蹴る、地面を蹴る・・

などなど日常的にも、よく使われますよね。

 

そして「蹴る」というのは、ダイナミックな動作を表します。

なので自転車のペダルを動かす、強力な動きを表そう!

そう思うなら「蹴る」というワードは、なかなか向いているようにも思えます。

 

しかし蹴るという言葉は、瞬間的にエネルギーを伝えることを意味します。

ボールを蹴るにしろ、格闘技で相手を蹴るにしろ・・

「バシッ!」「ドカッ!」みたいに一瞬で、強い衝撃を与えるようなニュアンスですよね。

 

対してペダルを動かす動作は、持続的なものです。

ボールを蹴るように、バシッ!バシッ!とペダルを蹴ることはなく・・

むしろグン・・!グン・・!みたいに、時間をかけてエネルギーを伝えていきますよね。

 

なので「蹴る」という言葉はこのあたりが、自転車の動作の実情と離れてしまって・・

なので漕ぐとは違って、浸透することは無かったんだと思います。

「回す」

ペダルを「回す」というのは、最有力候補かもしれません。

と言うか・・一部では、「回す」を使っている人も居ますよね。

特に自転車のプロや自転車趣味人が、好んでよく使うはずです。

 

しかし「回す」は漕ぐほどには、市民権を得ていないと思われます。

その理由は、

  • 「力強さ」が無いニュアンスだから
  • ペダルに掛けるべき力は「真ん丸」とは言えないから

ちょっとマニアックですが、こんな感じになると思います。

 

まず・・「回す」という言葉は、力強さをあまり含まないニュアンスです。

例えばかき氷のレバーをくるくる回す動作に、力強さは含まれませんよね。

なので強いパワーを出すことが多い自転車の動作には、そぐわない面がここにあると思います。

 

ペダルに掛けるべき力は「真ん丸」ではないというのも、理由のひとつでしょう。

「回す」という言葉は、真ん丸の形に動かすこと意味しますが・・

自転車で掛けるべき力はダウンストロークでより強い、もっと複雑な形になってきます。

 

という感じで・・「回す」という言葉は、自転車の動作をかなり良く表してはいるのですが・・

しかし「漕ぐ」ほど綺麗に、動きの性質をバッチリ表しているものとまでは言えない・・

というのが回すという言葉が「漕ぐ」ほどまでには普及しなかった、事情になってくると思います。

やっぱり「漕ぐ」が一番

と、自転車の動作を表す単語として、あり得た候補をいろいろ挙げてみましたが・・

それらすべてと比べても、やっぱり「漕ぐ」が一番だと思います。

 

「漕ぐ」は力強く、単純な円ではない有機的な形に、何度も動かすことを意味し・・

それは実際に自転車のペダルを動かすという行いに、他のどんな言葉よりもバッチリとハマります。

だからこそ「自転車を漕ぐ」という表現は誰が言うとでもなく、自然に広まっていったのでしょう。

諸外国では、どう表現されている?

日本では、自転車を動かす動作は「自転車を漕ぐ」と表現されます。

しかし日本以外の諸外国では、どのように表現されているの?

日本と同じように、「漕ぐ」に当たる言葉が使われてたりするの?

ここも気になったところなので、調べてみました。

英語

まず、世界でもっとも使われている英語から見てみます。

ご存知、アメリカやヨーロッパで使われている言語ですね。

それ以外にもインドやオーストラリア、日本など、さまざまな場所で使われています。

 

そして英語で「ペダルを漕ぐ」に当たる言葉は、「pedal」です。

シンプルに「pedal a bike」で、自転車のペダルを漕ぐ、ですね。

pushやworkと組み合わせて使われることもありますが、基本的には「pedal」だけで十分のようです。

 

なぜ英語圏では、自転車を漕ぐ動作が「pedal」なの?

pedalにはそもそも「足で操作する」という意味があるから、のようです。

 

上で書いたように・・そもそも自転車が発達したのは、19世紀くらいからです。

そして「pedal」という単語は、そのずっと前から存在し・・

機械などを足で操作すること全般に対して、使われていた言葉とのことです。

 

なので自転車が発達し、メインの交通手段となってきた時も・・

足で操作するから「pedal」で、となったのは自然な流れと言えるでしょう。

 

pedal(ペダル)と言うと日本語では、自転車のペダルという物体の印象しかありませんが・・

英語ではもともと足で操作するという意味なので、普通にそれが適用された!

というのが英語で「漕ぐ = pedal」となっている流れだと思われました。

 

船漕ぎから着想された日本より、もっとずっとシンプルな流れで・・

ここはさすが、高効率言語の英語だと感じます。笑

中国語

英語に次ぐポピュラー言語、中国語だと・・

自転車を漕ぐにあたる言葉は「踩踏踏板」となるようです。

ニュアンスとしては、文字通り「踏む」に当たる言葉ですね。

 

対して中国語で、船を漕ぐにあたる言葉は「划船」で・・

しかし「划」という言葉が、自転車に使われることは無いようです。

 

じゃあなぜ中国語では、「踏む」にあたる単語が採用されたの?

中国では、日本ほどには船が使われなかったからが一番の理由かな、と感じます。

 

中国は地図を見ると分かる通り、内陸国です。

もちろん上海や香港など、海に面したエリアもあるのですが・・

その国土のほとんどは、内陸の陸地ですよね。

 

そして内陸に住む人たちが、船を使う機会はほとんど無いはずですので・・

「自転車の動作は、船を漕ぐ動作と似ているな」とか考える機会もありません。

なので「漕ぐ」が自然に、自転車に使われるなんてことは無く・・

もっと直接的でシンプルな「踏む」が使われることになった、と考えるとまあ自然な感じがします。


この記事で書いたことは、あくまで運営者の個人的な考察ですが・・

「漕ぐ」と表現したのは意外にも、メイン言語では日本語くらいのようです。

そしてそこには日本人ならではの、情緒といったものが感じられる気がします。

 

この記事では、自転車が「漕ぐ」と表現される理由を解説してみました。

関連記事
乗り心地重視のロングライド向けサドル「サンマルコ リーガル」を徹底レビューしています。
前後の体重移動がしやすい優秀サドル「フィジーク アリオネ」を解説しています。
痛い!もう走れない!となりがちな「股擦れ」を防ぐための、コツやおすすめ製品など解説しています。
自転車の乗り方に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ