自転車のサドルが下がる原因と、下がり防止の具体的方法を解説!

このブログは広告リンクを含みます

下がっていくサドル

ロードバイクでいつものように、快調に飛ばしていて・・・

・・・あれ?なんかすごく、ペダリングしにくい・・・
すっごい、脚を動かしにくい・・なぜ??

・・めっちゃ、サドルが下がってる!!

 

「いつの間にかサドルが下がってる」は、
ロードバイクやクロスバイク、折りたたみ自転車・・と自転車を問わず、あるあるです。

私もけっこう、経験しました・・・

 

しかし・・サドルが勝手に落ちるのにはたいてい、定番の「原因」があります。

そして対処すればちゃんと、解決できることが多いです。

 

この記事では、サドルがいつの間にか下がってしまう原因と、
解決方法を解説していきます。

シートポストの「締め付けトルク」が足りていない

いつの間にかサドルが下がる・・原因の大半は、これだと思います。

 

サドルが下がるときは、実際にはサドルを支える柱の「シートポスト」が、ずり下がっていくわけですが・・・

シートクランプ拡大

シートポストは、この「シートクランプ」というパーツで締め付けることで、固定されています。

ボルトを締め込むことで、シートクランプがシートポストを圧迫し、摩擦で固定されるわけですね。

そして当然、ここのボルトがゆるいと摩擦力が低く、固定できないので・・サドルは下がりやすくなります。

 

場合によっては、サドルが左右にくるくる回るとか、シートポストがぐらつくとか・・もあるかもしれません。

 

もちろん、ちゃんと締めればいいわけですが・・・

もし、「トルクレンチ」を使わずに締めている場合、
しっかり締めたつもりでも、実は必要な強さよりずっと弱かった・・と、なることは多いです。

 

 

自転車のパーツを締める強さは、実は、ほとんどの場合で決まっています。

サドル部分に限らず、ハンドルの固定部分とか、ペダルの締め込み部分とか・・ですね。

そしてその強さは通常、「N・m(ニュートン・メートル)」という単位になります。

 

ものすごくざっくりと目安を言いますと、長いレンチで、ぐいぐい力を込めて締めると50 N・m・・・

そしててのひらに収まるくらいの短いレンチで、指先の力でぐっ、ぐっと適度な力で締めると、5.0 N・m・・と、そんな感じですね。

 

そしてこの強さよりかなり弱い場合は、パーツの固定力が足りずに、ずれてしまうものですし・・・

逆にはるかに強いパワーで締めてしまったら、パーツに負担をかけたり、バキッ!と壊してしまったり・・になるわけです。

 

そしてシートクランプを締めるときの強さは、メーカーなどによって変わってくるのですが、
だいたい5.0 N・mとか7.0 N・mとか、そんなものです。

とはいえ・・手で、たとえば「正確に6.0 N・mで締める」・・なんていうのは、
よほどの整備経験が無いと、難しいと思います。

場合によっては例えば、半分の3.0 N・mしか出ていなかった・・
なんてことも普通に、あるでしょう。

そしてもちろん、それだけ締める強さが弱いなら、
シートポストがずり下がってくるのも無理はないのです。

 

 

しかしここは「トルクレンチを使う」だけで、誰であっても簡単・確実に解決できます。

 

例えば・・・

私自身はこの「SK11のデジタルトルクレンチ」をもう何年も愛用しています。

そして「トルク対応幅」「対応パーツの種類」などなど優秀ポイントがすごく多い、優れものだと感じています。

 

これを使いピーっと音がするところまで締めれば、5.0 N・mなら5.0 N・m、30 N・mなら30 N・m・・

確実に「正しいトルク」で締めることができます。

そして正しいトルクで締めることさえできていれば、
「トルク不足」が原因のサドルのずり下がりは、完全に防げるはずです。

 

そしてトルクレンチは、サドル以外の部分にも使いますので、
本格的に自転車趣味を進めていくならいずれ、必要になるものです。

例えばハンドルがずれる!とか、ペダルがすぐゆるむ!とかも基本的には解決できますし・・・

例えばスプロケットを締め込むとか、ボトムブラケットをフレームに装着する・・とかいった場合にも、
トラブルの無い整備のためには、トルクレンチは必須です。
(もちろん上で紹介したレンチは、これらの部位にも対応します)

 

なのでサドルがよく下がってくる場合で、もし、トルクレンチをまだお持ちでない場合は、
調達して早めに「トルクレンチを使う整備」に切り替えるほうがいいのではないか・・と思います。

グリスを塗りすぎ

シートポストは「固着」しやすいので、グリスを塗るべき。

・・というのは、よく知られていることだと思います。

 

もちろんその通りで、シートポストを装着するときには、グリスを塗ってからにするべきなのですが・・・

ここでグリスをあまりにも大量に、ベタベタに塗ってしまうと、
もしかしたらそれが、サドルが下がる原因になるかもしれません。

 

グリスには「潤滑」能力がありますので、たくさん塗ったパーツはもちろん、滑りやすくなります。

ホイールのベアリングとかだと、この潤滑が効いてくれるおかげで、スムーズに回るようになったりするのですが・・・

シートポストの場合、グリスをべったべたに塗るともちろん摩擦力が低下し、
シートポストがつるつると下がっていく原因になる・・というケースがあります。

 

もともと「固着防止」や「防錆」が目的なら、グリスは薄く塗るだけで十分です。

なのでグリスをあまりにも多く塗ってしまった・・と思ったら、
一度除去して、薄く塗り直してみる・・というのも効果的かもしれません。

シートポストやフレームに問題がある

シートポストやフレームといったパーツそのものに、問題がある場合もあり得ます。

 

たとえばシートポストの工作精度が悪くて、しっかり保持できないような状態になっていたり・・

たとえばフレームの、シートポストを固定する部分の精度が悪くて、固定できなかったり・・

その場合もシートポストがずりずり下がり、サドルが下がってしまう。。となります。

 

ぱっと見ではつるつるした、問題なさそうな見た目に見えても・・

実はちゃんと保持できるような状態じゃなかった、というのもあり得ますね。

 

ここは、シートポスト、もしくはフレームのどちらか一方に問題があるかもですし・・

シートポストとフレームの「相性」が悪い、というケースもあるようです。

 

この場合の対処法としては・・

ひとまずシートポストを、他のものに交換してみる、が手っ取り早いと思います。

それでさくっと直るなら、シートポストが原因だった!で良いはずですので。

 

フレームの交換のほうはちょっと、ハードル高いだろうなとは思います。

もし、複数の自転車をお持ちなら、同じシートポストを挿しかえてみてもいいかもしれません。

それでサドルが下がらなくなるなら、フレームが原因の可能性があります。

 

そもそもまずしっかりしたメーカーのパーツを使う、も大事だと思います。

どこのメーカーが作ったかもわからないような安いパーツだと・・

精度が低いパーツを引いてしまう可能性は、上がってしまうはずですので。

 

たとえばシートポストだと、「NITTO」は精度が高いパーツを作ることで有名です。

NITTOシートポストって、どんなタイプの製品なの?剛性は高い?など、実際に使っている視点から解説しています。

NITTOシートポストについては、上の記事で解説しています。

私自身もずっと使っているのですが、剛性の高い、しっかりした品質だと思いましたし・・

もちろん私が持っているものは、ずり下がることも無かったです。

いっそ「ダブルクランプ」を使う

ひとつじゃダメなら、ふたつで対応!!

というのは常套手段ですが・・・
シートクランプにもそういう「ダブルで固定する」タイプの製品があります。

この「ダブルシートクランプ」というものですね。
(太さなどがお使いのシートポストに合うかは、ご自身でご確認ください)

 

このシートクランプだと通常1つの点で固定するところを、2点で固定するわけですので、当然ながら固定力は上がります。

たとえトルク管理などの工夫を、しっかりやっていたとしても、
パーツには相性といったものもありますのでどうしても、ずれる時はずれてしまうものです。

なのでどうしても、サドルのずり下がりが直らない!・・という場合は、
いっそシートクランプを「ダブル」タイプに換え、がっちがちに固定する!・・というのも選択肢になると思います。

カーボンの場合:ファイバーグリップを使ってみる

カーボンパーツの場合なら「ファイバーグリップ」といった、摩擦力を高めてすべりにくくするグリスも有効です。

カーボン用滑り止め効果のあるグリス

カーボンパーツはトルクを掛けすぎると割れてしまうので、
最低限のトルクで締めたくなるものですが・・・

それでトルクが弱すぎになって、シートポストがずり下がってしまう・・ということがあります。

幸いカーボンなら、ド定番品にはなりますが「ファイバーグリップ」がありますので、
これで摩擦力を上げてずれにくくする・・というのも、有効です。
(研磨剤のような粒子によって摩擦力を上げますので、カーボンパーツに微細なキズがつくことはあります)

 

 

走っているうちにサドルがどんどん、下がってくる・・・

・・・すごく、イライラしてしまうものです。。笑

 

しかし基本的には、「トルクレンチを使う」などちゃんと対策すれば、防げるものです。

ぜひ、試してみては・・と、思います。

ページの先頭へ