自転車通勤で汗をスムーズに処理する、着替えのコツ

清涼感のある海岸線

始業5分前・・車道をかっ飛ばして職場に向かい・・・セーフ!

間に合ったけど・・・汗びっしょり!!

 

・・・自転車通勤をしていると、よくあることだと思います。

 

私も朝、眠い・・あと5分・・と二度寝しているうちに、始業時刻に遅れそうになり、
汗びっしょりになりながら職場に着いたことは、何度もあります。

おそらく、同じような経験をしたことがある方は、多いはずです・・笑

 

そもそも、特に急がなくても、自転車という乗り物はどうしても、汗をかくものです。

冬場はそこまででもないですが・・特に夏場だと、どんなにゆっくり走っても、
汗だくになるのは避けられないでしょう。

 

そして当然、汗びっしょりのまま仕事を始めるのは、ご法度です。
(業種によっては大丈夫な場合もあるでしょうが、たいてい駄目だと思います)

そのため汗びっしょりの服を、どうにかしないといけないです。。

 

対策方法はいろいろあり、人によって違ってくるとも思いますが・・・

私が実際に自転車通勤をしてきた中で、「これはうまくいった!」という方法を紹介していきたいと思います。

ファブリーズなどの消臭剤を染み込ませる

汗びっしょり状態で、職場に着いたとしても・・・

着替えをいっしょに持って行っていれば、
汗拭きシートなどで体を拭いて、それに着替えれば、
とりあえず、その日の仕事には行けます。

 

しかし・・着替えは、結構、大荷物になります。

汗でぐしょぐしょになった服は、さらに重く、しかも臭くなりますので、
それを毎日持って帰るのは・・なかなかに面倒です。

そして毎朝、着替えを持っていくのもやっぱり、面倒です・・笑

 

特に自転車は、大量の荷物を持ち運びにくいものですので、
できれば着替えを毎日持って行くことなく、何とかしたいものだと思います。

以下、私がこれは良い!と思って採用した、
解決策を書いていきます。

 

まず・・・初日だけは、着替えを一緒に持っていき、
職場に着いたら、汗を拭いてから、着替えに着替えます。

そして、着ていった汗びっしょりの服に、これでもかとファブリーズを染み込ませ
翌朝までロッカーの中ででも干しておき、その日はそのまま帰ります。

 

そして次の日も、汗びっしょりで職場に到着するわけですが・・・

そのタイミングでロッカーの中に、乾いたファブリーズ服がありますので、
汗びっしょりの服から、そのファブリーズ服に着替えます。

そして着ていった、汗びっしょりの服にまた、大量のファブリーズを染み込ませ、
ロッカーの中に放り込む・・・

これを毎日、えんえんと繰り返すだけです。

 

この方法ですと、毎朝、職場に着くとファブリーズ処理された着替えがある・・という状況ができあがります。

そして毎日、着替えを持っていく必要も、着替えを持って帰る必要もなくなります

 

実際に毎日、自転車通勤をされている方ですとお分かりいただけると思いますが・・・
毎日、重い着替えを持っていくというのはかなり、大変なものです。

その着替えを持ち運ぶ必要が、まったく無くなる・・というのは、
かなりのメリットなのではないか、と思います。

 

加えて、ファブリースは優秀なもので、
1日ぶんの汗くらいであれば、ほぼ完全に無臭化してくれると思います。

しかも服に染み込んだファブリーズは、その日の仕事中の汗をも無臭化してくれるので、
夏場、汗をかきながら仕事するような状況だと、日中の汗の匂いをも防いでくれる・・
という、意外なメリットもありました。

 

ちなみにファブリーズは香りが強いタイプよりも、無香タイプのほうがいいです。職場に向いていますので。

もちろん「ファブリーズ」じゃなくても、
似たような効果の商品でも大丈夫です。

 

この方法を使うようにしてからというもの、汗でびしょびしょになりながら職場に着くような季節であっても、
私の場合はなんのストレスもなく、自転車通勤と勤務を両立できるようになりました。

「速乾性」の高い服に変える

服には、いろいろな素材、いろいろなブランドのものがあり、
自転車通勤で着る服、ビジネス中に着る服ともに、いろいろな選択肢があるのですが・・・

これらの服を、「速乾性」を重視した服に変えてしまうと、いっきに快適になります。

 

速乾性を重視したいのであれば、綿などの天然繊維ではなく、
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維が使われた服を使うのが基本です。

綿は汗を吸いやすく、逃がしにくいですので、
大量の汗をかくとすぐにぐしょぐしょになってしまうのです。。

 

もちろん、化学繊維であればなんでも良いわけではないのですが・・・

自転車専用ウェア、登山系ウェアなど、速乾性を重視する服ではそのほとんどが化学繊維でつくられているように、
速乾性を重視するなら、高性能な化学繊維ウェアがいちばんなのです。

 

具体的な服としては、私服系であればモンベル、コロンビア、エーグルなど登山系ブランドの服は自転車と相性がいいですし・・・

スーツ仕事であれば「速乾性重視の化学繊維スーツ」なんてものもあり、
いろいろなメーカーがいろいろな製品を出しています。

 

アウターだけではなくインナーも重要で、たとえばモンベルの「ジオライン」といった製品だと、
ふつうの綿のインナーよりずっと乾きやすく、快適だったりします。

 

こういった速乾性の高い服は、着ているあいだが快適なだけではなく・・

干しておいてもすぐに乾く、というメリットがありますので、
自転車通勤をするのであれば「速乾性の高い服を選ぶ」というのは必須なのではないか、と思います。

服は、ご自身がいつも使っているブランドからでもかまわないと思いますので、
自転車通勤に適した服を揃えてみると、通勤がずっと快適になるかもしれません。

 

速乾性などの基本性能やコスパについて、個人的に最強!と思う「モンベル」のウェアについて、

登山だけではなく、自転車用にも意外と優秀な「モンベルのサイクルウェア」について、選び方など具体的に解説しています。

上の記事で解説しています。

 

 

以上ふたつが、何年も実際に、汗に悩まされながら自転車通勤をしてみて、
試行錯誤をしてきたなかでいちばん有効だったな・・と思う方法です。

私は男性ですが、女性であっても変わらず、有効に使える方法だと思います。

 

もし、自転車通勤を始めたい・・始めてみたけど汗がやばくて、どうしようかと思っている・・といった場合には、
紹介したような方法など、いろいろと試行錯誤してみると、
さらに快適な自転車通勤が実現できるかもしれません。

関連記事
ドイター「スイッチバッグ3」の自転車通勤での使い心地を、実際に通勤に使ってきた視点からレビューしていきます。
自転車通勤の負担を軽減する、衝撃や圧迫に強いグリップを解説しています。
「自転車通勤」に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ