ロードバイクで太ももが痛いのは、「踏みすぎ」による大腿四頭筋へのダメージが原因です

ロードバイク乗りのふともも

ロードバイクで走っていて・・・

 

やたら、太ももが痛い・・!

太ももが、すぐにパンパンになる!!

・・・ということは、ありませんか?

 

特に、速いペースで走っているときや、急坂を上っているときなど、
ペダルに強い負荷がかかるときに、多いかもしれません。

 

もちろん、ペダルを動かすときには、脚の筋肉を使いますので、
ある程度、太ももに負担がかかるのは仕方がないです。

 

しかし・・・それにしたって、やたらと太ももばかりがパンパンになる・・!

他の部分は特に痛くもないし、べつに疲れもしないのに、
なぜか、太ももばかりが・・!

と、いうときには、
それは、ペダルの踏みすぎが原因だと思います。

 

なぜ、踏みすぎると、「太もも」に反動がくるのか??

・・大腿四頭筋を中心とした、太ももの筋肉は、「踏む筋肉」だから、です。

立って膝を曲げた状態

Windows用アプリケーション「ヒューマン・アナトミー・アトラス」より引用

膝を曲げた状態だと、人間の脚は、こんな感じです。

茶色く表示されている筋肉が、大腿四頭筋ですね。

いわゆる「膝の上の筋肉」です。

 

そしてここから、大腿四頭筋がぐっと、収縮すると・・・

立って膝を伸ばした状態

Windows用アプリケーション「ヒューマン・アナトミー・アトラス」より引用

こんな感じで、膝が伸びるのです。

 

たとえばサッカーとかで、ボールを蹴るときには、
この大腿四頭筋が強く使われると思います。

 

 

上の動きを、自転車に置き換えると・・・

自転車に乗って膝を曲げた状態

Windows用アプリケーション「ヒューマン・アナトミー・アトラス」より引用

ここから・・・

 

自転車に乗って膝を伸ばした状態

Windows用アプリケーション「ヒューマン・アナトミー・アトラス」より引用

こう、伸ばす感じですね。

この動作で、自転車の場合は、ペダルを下に踏み下ろすわけです。

実際にはここまで、ぴんとは脚は伸ばしませんし、
足首の角度もちょっとおかしいですが・・そこは、ご容赦ください。笑

 

もちろん、ペダルをまったく踏まない!というのは、無理だと思います。

上から下に、ペダルを動かすことがある以上は、
ある程度、大腿四頭筋は使うはずです。

それはいいのですが・・・

 

しかし・・・無駄に、必要のないレベルの強さで踏み込んでしまうと、
自転車から、反動が返ってきます。

そしてこの反動が、この場合はふともも・・大腿四頭筋に、ダメージを与えていくのです。

 

 

ペダルは踏むものではなく、円を描くように「回す」もの!・・というのは、
よく、言われていることだと思います。

いわゆる「ペダリング」というものですね。

 

自転車のペダルというのは、物理的に、円の方向にしか動きませんので・・・

円運動からはずれた方向にかけた力はすべて、無駄になります。

 

たとえば、12時・・ペダルがいちばん上にあるとき、「真上から真下」に踏み降ろしたとしても、
ペダルはいっさい、動きませんよね。

6時・・ペダルがいちばん下にあるときも、同じです。

この場合、掛けた力はすべて、無駄になるはずです。

 

そして、無駄になった力は、消えてなくなるわけではなく・・・
身体のどこか、もしくは自転車のどこかに、「反動」となってたまっていきます。

 

そして・・・正しい円の形を外れ、
「踏む」方向に力を掛けすぎたときに、反動は太ももにくるのです。

 

なので、「踏みすぎ」状態で何時間も、何万回も、ペダリングをしたり・・・

もしくは上りで、強烈な負荷がかかってしまったりした時に・・・

反動が、腿に蓄積しまくって・・・パンパンになって、痛みがくるのです。

 

自分は、踏みすぎてなどいない!・・と思っていたとしても、
パワーメーターなどで計測するとかなりの踏み過ぎだった・・というのは、
よくあることのようです。

プロのロードレーサーでもない限り、ほんとうに上手い、正確なペダリングというのは、
なかなか難しいもののようですね。

私自身とて、別に、すごくペダリングが上手いわけでもないですので・・・
まあ、素人なりに日々、試行錯誤中だったりします・・笑。

 

ペダルの角度が、何時から何時のあいだまで力を入れる・・とか、
力を入れる角度は・・とかいうのは、
いわゆる、自転車の乗り方の「流派」によって、かなり違ってくるところです。

そして、絶対的な正解は無いところだと思いますが・・・

 

たとえば、5時以降まで、下方向の力が掛かっている・・というのは、踏みすぎになるでしょう。

 

力の入れ方以外にもたとえば、「後傾」にならず、体重をペダリングに利用する方法といったものを使うと、
脚の筋力だけでなく、体重もペダリングに使えますので、
「踏みすぎ」を防ぎやすくなると思います。

 

「踏みすぎ」のクセは、太ももに余計な負担をかけ続けてしまいますので、
太ももがやたらと太くなる原因にも、なると思います。

ですので、ダイエット目的でサイクリングをして、太もも痩せを狙っているような場合は・・・

「踏みすぎないペダリング」になるように気をつけるのが、
自転車に乗りつつも、太ももを細くするための鍵になるかもしれません。

 

まあ例外として、競輪選手のように太ももを太くするのが目的なのであれば、太ももにガンガン負荷をかけてもいいかもしれませんが・・

 

もし、ロードバイクに乗っていて、
なぜか、太ももが痛い、だるい、疲れる・・・

そんな状態になりやすいのなら「踏みすぎ」の可能性がかなり、高いですので、
ペダリングを中心に、いろいろと試行錯誤してみる価値はあるのではないか・・と、思います。

関連記事
衝撃や圧迫に強い、ロングライドに適したグリップを解説しています。
自転車におすすめのライトを、「ルーメン数」を軸に分けて紹介しています。
医学・健康に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ