自転車のホイールベースとは?長い・短いとどうなる?

このブログは広告リンクを含みます

黒いTREKの自転車

自転車を買おうと、いろいろ調べてみると・・

「ホイールベースが長いと良いよ!」みたいな情報にぶち当たった!

・・ホイールベースって、何?

 

ホイールベースはロードバイクなどの自転車における、超重要パラメーターです。

これが長い・短いによって、乗り心地といった特性がまったく変わってきますし・・

フレームを交換しない限り変えられないので、そういった視点からみても大事です。

 

しかしもしあなたが、ロードバイクなどの自転車を買ったばかり!

もしくは、これから買おうかな?と検討している・・

そういった状況なら「ホイールベースって何?」と思うのは、自然なことだと思います。

 

なのでこの記事では、自転車のホイールベースって何?

どのくらいから長いと言えるの?長い・短いと自転車はどうなるの?

といったところを徹底解説していきます。

ホイールベースは「前輪と後輪の距離」

まず、結論からですが・・

ホイールベースとは「前輪と後輪の距離」のことです。

具体的には「前輪の軸」と「後輪の軸」のあいだの距離ということですね。

 

自転車の外観は、

ロードバイクの外観

こんな感じで・・

 

まず「前輪の軸」の位置は、

前輪の軸

この、矢印で指すところです。

 

そして「後輪の軸」のほうは、

後輪の軸

ここですね。

 

なのでこれらの間の距離、つまりホイールベースは・・

ホイールベース

この、水色の線で示す長さとなります。

 

見方を変えると「ふたつのタイヤの接地点同士の距離」とも言えて・・

ホイールベース 接地点バージョン

こんな感じで、地面に設置している2点同士の距離ともできます。
(前輪の軸・後輪の軸の間の長さと、まったく同じになるはずです)

メジャーなどで計測するときは、こっちの方がやりやすいでしょう。

 

自転車のホイールベースとは何?の答えは、以上となります。

長いと「安定性」がアップする

力士シルエット

じゃあホイールベースが長い・短いと、自転車はどう変わるの?

まず、ホイールベースが「長い」ほうからですが・・

ホイールベースが長いと、自転車は「安定性」に優れた乗り心地になります。

 

つまり、

  • 腕の力を抜いてもハンドルがふらつかない
  • カクッとしたコーナリングにならず、安定して曲がれる
  • 衝撃を受けても自転車がブレにくい

こんな感じの特性を得られる、ということです。

 

ホイールベースとは、ふたつの接地点の距離なので・・

その長さは人間でいう「足幅」に相当します。

左足と右足、ふたつの接地点に相当するということですね。

 

そして安定したいとき、足幅を広げるか?狭めるか?

そう聞かれたらおそらく「広げる」と答えるのではと思います。

体重を支える面を広くすることで、どっしり支えますよね。

そのほうが押されたりしても、しっかり立っていられると思います。

 

実際に力士、ウェイトリフティング、ラグビーのぶつかり合うポジションといった人たちは・・

足幅を広げて構えることで、体をしっかり安定させています。

そのほうが安定するので、みんなそうしているということでしょう。

 

自転車も同じなので、ホイールベースは長いほうが・・

車体がしっかり支えられ、安定することになります。

 

なので例えば、

  • ふらつきに体力を削られず、長距離を走りたい
  • サイクリングロードのような走りやすい道を、ひたすら直進する機会が多い
  • 素早くシャキシャキした乗り味には興味が無い

ホイールベースが長い自転車は、こういったニーズを持つ人に向く!と言えます。

 

実際に、長距離を安定して走るための「エンデュランスロード」といった自転車は・・

ホイールベースを長くなっていて、それによる安定性アップを狙っていることが分かります。

なので安定性が欲しいなら、そういったところから自転車を選ぶと後悔しにくいでしょう。

短いと「機敏さ」がアップする

ボクサーシルエット

逆にホイールベースが「短い」とどうなる?

ホイールベースが短いと、自転車は「機敏さ」が高い乗り味になります。

 

具体的には、

  • ちょっと体を傾けただけで、自転車がスパッと舵を切る
  • 足に力を込めると、すばやく反応して加速する
  • 地面の感触を、ダイレクトに感じ取りやすい

こういった特性が目立つようになってきます。

 

ホイールベースが短いということは、人間で言うと「足幅が狭い」ということです。

ボクシング、テニス、サッカーなど・・

機敏な動きが必要なスポーツではみんな、足幅を狭くして素早いフットワークを実現しています。

 

自転車も同じように、ホイール同士の幅が狭いほうが・・

すばやく反応する、機敏な自転車を実現できるということですね。

 

なのでホイールベースが短い自転車は、

  • レースで競うため、瞬発的な加速やコーナリングがしたい
  • 混雑した街中を、機敏な動きでひらひらと走り回りたい
  • どっしりした安定感は求めない

こういったニーズには、しっかり応えてくれるでしょう。

 

実際「レース向けロードバイク」といったカテゴリに入る自転車は・・

ほとんどの場合で、ホイールベースがギリギリまで短く設計されています。

それによって、レースに必要となる機敏さを得ているのでしょう。

長い・短いの基準は、何mm?

ホイールベースが長い・短いの効果は、そんな感じなのですが・・

じゃあ具体的に「何mm」を基準に、長い・短いと言えるの?

 

結論から言うと、ホイールベースの基準は「1,000mm」!

これより長いとホイールベースは長い、これより短いとホイールベースは短い!

というのが、この記事なりの結論になりました。

 

そして自転車のホイールベースは、メーカーの公式ホームページなどで簡単に確認できます。

もしわかりにくければ「ジオメトリー」などの項目を探すと、おそらくあると思います。

なのでこの長さを軸に確認すれば、自分の自転車のホイールベースは長いのか?短いのか?が分かることになります。

 

じゃあホイールベースの基準を「1,000mm」と言い切った根拠は、何?

以下、解説していきます。

「レース系ロードバイク」だと、970mm程度

自転車には、いろいろな種類がありますが・・

中でもホイールベースが「短い」自転車の代表は、「レース系ロードバイク」です。

 

レースに出るようなロードバイクには、ライバルを抜き去るための瞬間的な加速とか・・

自分の位置をすばやく変えるための、キレのいいハンドル操作といったものが必要になります。

なのでそれらを実現するため、ホイールベースは短く作られることがほとんどです。

 

なのでレース系ロードバイクのホイールベースは、何mm?

ここを実車ベースで確認することで・・

ホイールベースが「短い」自転車の基準が、分かってくるわけですね。

 

それでは、レース系ロードバイクの実例を見ていきましょう。

車種は、超有名ロードバイクメーカー「GIANT」の「TCR」シリーズを参照してみます。

フレームサイズは多くの人が選ぶであろう、「S」と「M」を見てみます。

TCR-SLのジオメトリー表

TCR-SLのジオメトリ表 抜粋

GIANT公式ホームページ TCR SL ジオメトリー表より引用

実際に見てみると、こんな感じで・・

ホイールベースの長さは「970mm」程度となっています。

 

他のメーカーのレース系ロードバイクを見てみても、ホイールベースはそんなものでした。

なのでこの長さが、ホイールベースが「短い」自転車の基準!と言えます。

「エンデュランス系ロードバイク」だと、1,000mm程度

次に「エンデュランス系ロードバイク」を見てみます。

エンデュランス系ロードバイクとは、レースで勝つというよりは、長距離を疲れずに走るといったことを目指す自転車で・・

レース系と比べると安定性とか、衝撃の吸収性といったものを重視します。

そしてそれを実現するため、ホイールベースは「長め」に設定されるものです。

 

じゃあエンデュランス系ロードバイクの、具体的なホイールベースの長さは?

ここでは同じく「GIANT」の「DEFY」シリーズを参照します。

TCRがレース系の代表、DEFYがエンデュランス系の代表・・みたいな扱いの自転車ですね。

DEFY ADVANCEDのジオメトリ表

DEFY ADVANCEDのジオメトリ表 抜粋

GIANT公式ホームページ DEFY ADVANCED ジオメトリー表より引用

実際に見てみると、こんな感じで・・

DEFYのホイールベースは「1,000mm」程度と言えるでしょう。

1,000mmよりやや短くはありますが、誤差の範囲と言えそうです。

 

他社のエンデュランス系ロードバイクでも、長さはそんな感じです。

なのでこれがホイールベース「長め」の自転車の、基準と言えます。

「クロスバイク系」だと、1,020mm程度

最後に「クロスバイク系」の自転車を見てみます。

クロスバイクはロードバイクと違って、レースではなく「街乗り」といったものを想定しますので・・

エンデュランス系ロードバイクと比べてもさらに、安定性や乗り心地が優先されるものです。

なのでそれを実現するため、「長い」ホイールベースになってきます。

 

じゃあクロスバイク系自転車の、具体的なホイールベースは?

TCX-SLRのジオメトリ表

TCX-SLRのジオメトリ表 抜粋

GIANT公式ホームページ TCX SLR ジオメトリー表より引用

Escape RXのジオメトリ表

Escape RXのジオメトリ表 抜粋

GIANT公式ホームページ Escape RX ジオメトリー表より引用

ふたつの車種を参照してみましたが、こんな感じです。

ざっくりまとめるなら、ホイールベースは「1,020mm」程度だと言えるでしょう。

 

他社のクロスバイク系自転車もいろいろ見てみましたが・・やっぱり、ホイールベースはそんな感じでした。

なのでこれが、ホイールベースが「長い」基準の自転車になってきます。

長い・短いの基準は「1,000mm」

ここまでをまとめると、ホイールベースは・・

  • 短い:970mm程度
  • 長め:1,000mm程度
  • 長い:1,020mm程度

こういうことになります。

 

これらの情報を、すごくざっくりと束ねると・・

ホイールベースの基準は「1,000mm」!

これより短ければ「短い」自転車で、これより長ければ「長い」自転車!

そう言って、大きな間違いではないと思います。

 

とはいえ、基準はフレームサイズによっても変わってくるので・・

あくまでも一般的なフレームサイズ選択における、一般的な基準ということですね。

 

長い・短いと言っても、ほんの数cmしか違わないのでは?と思われるかもしれません。

しかし自転車パーツというものは、数cmどころか数mmの違いでも、乗り味に違いが出てくるものです。

サドルの高さとかハンドルの遠さとかが、代表的なところですね。

 

そして上で挙げた「短い」自転車と「長い」自転車とでは、ホイールベースは5cmもの差が出てきますので・・

この要素だけでも、まったく別の自転車!とはっきり分かるほどの乗り味の差が生まれるでしょう。

生活の中で使うなら、ホイールベースは「長い」ほうが有利

最後に、個人的な考え方をかなり含みますが・・

生活の中で使う自転車なら、ホイールベースは「長い」ほうが有利

この考え方を解説してみます。

 

ホイールベースは長いほうが、安定性に優れる!

短いほうが、機敏さに優れる!

というのは、上で解説した通りです。

 

そしてもし買った自転車を、生活の中で使い倒すのであれば・・

つまり、

  • 自転車通勤
  • 街中を走り回る
  • ちょっとした自転車旅

こういった用途を中心に使っていくのであれば・・

ホイールベースは「長い」自転車にしておくほうが得!と考えます。

 

なぜ、そう思うの?

生活の中で便利に使うのが中心なら・・

レースレベルの機敏さが求められることはとても少ないからです。

 

ホイールベースが短いと、小回りや加速性能が高くなるわけですが・・

そこで追求されるのは「レースで勝つ」ための、ハイレベルなものだったりします。

なのでホイールベースが「長い」自転車であっても、普通に乗るための小回り・加速性能は十分にあります。

 

そして「安定性」は、とにかく少しでも上げたい要素になってきます。

安定性は高ければ高いほど、ふらつきにくく疲れにくくなりますので・・

こっちを優先して上げておくほうが、ほとんどの状況において有利なわけですね。

 

参考までに現在、私自身が持っている自転車は、

  • サーリークロスチェック:1,014mm
  • ブロンプトン:1,045mm

このようにいずれも、ホイールベースが「長い」と言えるものを選んであります。

そしてそれぞれの安定した乗り味に、とても満足しています。

 

もちろん、好みやニーズは人それぞれです。

そして・・とにかくキビキビと、切れ味のいい動きをする自転車が欲しい!

そう思われるのなら、ホイールベースは「短い」ほうが合うことになります。

 

しかしもしレースなどを優先せず、街乗りといった一般的なライドに使うなら・・

ホイールベースは「長い」自転車を選ぶほうが、後悔が無いのではと思います。


ホイールベースは自転車の、ちょっとマニアックな見どころですが・・

乗り心地への影響はとても大きく、しかもパーツ交換などで後から変えられないパラメーターです。

なので自転車を選ぶときは、じっくり考えておくほうがいい要素だと思います。

 

今回は自転車のホイールベースについて、知っていることを書いてみました。

関連記事
軽さ?乗り心地?それぞれを重視したサドルの選び方を解説しています。
歯数は?変速段数は?グレードは?・・さまざまなポイントに注目しながら、スプロケットをどう選ぶかを解説しています。
自転車本体に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ