自転車で走るとき、すぐに疲れてしまったり、脚や膝が痛くなってしまったり、息が上がってしまったりして、
長く走ることができない・・ということはありませんか?
・・・ロードバイクなどの自転車を始めたばかりの頃は、どなたであっても、
疲れず快適に自転車で走り続けるというのは難しいものです。
私自身、一台目のロードバイクを買ったばかりの頃は、
たった数km走っただけなのになぜか、やたらと疲れてしまう・・・ということに困って、
疲れない乗り方というものを、自分なりに追求していました。
疲れずに自転車で走り続けるためには、長距離を何度も走って経験を積んだり、
筋トレをして負荷に負けない体作りをしたり、というのももちろん有効ではあるのですが・・
長い時間がかかりますし、何よりきついです。
しかし、なにごとであっても、ちょっとした乗り方の「コツ」を見直すだけで、
大きな労力をかけずに、大きなレベルアップができた・・ということは多いです。
私自身、ちょっとしたコツを走り方に組み込むだけで、
気のせいなどではあり得ないほど、大幅に疲れにくくなった・・ということを何度か経験しています。
以下、疲れずに自転車に乗るためのコツのなかでも、
一番重要だと思うものについて、お話ししていきたいと思います。
クランクの前半分に重心を固定し、「後傾」を防ぐ!
これまで、疲れにくい乗り方をいろいろと試行錯誤してきて・・・
いちばん大事だと思ったのは、自転車に乗るときに「クランクの前半分に重心を置く」ことです。
画像の赤いライン上に、重心を置く、ということです。
体重は重力に沿って、真上から真下に掛かりますので、
重心が赤いライン上にあると、クランクの前半分に、上から下に向かって力がかかり続けることになり・・
自分の体重が、常にクランクを正回転させる方向に掛かり続けることになります。
この状態をつくることができると、脚だけで一生懸命にクランクを回さなくても、
体重だけで勝手にクランクが回り、勝手に自転車が進む状態を作りだすことができます。
この「クランクが自動回転する状態」をつくることで、
脚力はほとんど使わずに、体重だけでエネルギーを生み出せるようになりますので、
楽に長距離を走ることができるようになるのです。
さすがに上りや向かい風などハードな状況では、体重のパワーだけでは足りませんが・・
ふつうの平坦路くらいであれば、脚はほとんど脱力したままで、クランクがくるくる回ってくれますので、
ほんとうにラクになります。
補足としましては・・
体重は、真上から真下にかかるわけですが、クランクは円形にしか動かないわけですので、
真上から真下にかかる力を、脚で、円の動きに変換するとさらに効率がよくなります。
これはもう、体で覚えるしかないと思いますので、ここで多くは語りませんが・・
体重をパワーソースにする場合は、そのまま使うのではなく、
クランクを回す方向に変換するよう意識すると、よりうまくいくかもしれません。
自転車に乗るときの重心の位置など、考えたことも無い・・・という方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、もし重心位置がクランクの真上にある場合、自分の体重はクランクを回す役にはまったく立ってくれないのです。
ライン上に、重心がある状態ですね。
この場合、ライン上に、上から下に体重が掛かるわけなのですが、
体重が掛かる場所は、クランクの回転の「軸」の上になるわけですので、
体重は、クランクを前にも後ろにも回さないことになります。
自転車で、ペダルを回すのに使える力は、
「脚力」と「体重」のふたつがあるのですが・・・
ここに重心がきている場合、「体重」はまったくパワーソースにできませんので、
純粋に、脚力だけでクランクを回すしかなくなります。
ふたつあるパワーソースのうち、ひとつが、死んでしまうわけです。
この位置に重心があると、「引き足」は使いやすくなると思いますので、
「引き足」を重視するのであれば、この位置に重心がきても良いかもしれませんが・・・
パワーソースに脚力だけではなく、「体重」も使いたいのであれば、
重心の位置がクランク軸の上だと、まずいのです。。
そしてもし、重心がクランクの後ろ半分にあったとしたら・・?
自分の体重が、クランクを逆方向に回転させ続ける・・・という、
とんでもなく非効率なことになってしまいます。
その逆回転の力を、なんとか脚力で押し切る・・・という状態ですね。
ライン上に重心がある状態です。
ラインが、クランクの軸よりも後ろ側にあるのが、おわかりいただけるのではないかと思います。
これが、いわゆる「後傾」と言われる状態です。
この状態だと、ライン上に、重力に沿って上から下への力がかかるので、
クランクを逆回転させる方向に、力がかかり続けてしまうのです。。
自転車の乗り方にはさまざまなメソッドがあり、
背中にアーチを作るように丸めて乗る方法が勧められていたりもするのですが・・・
あまり考えずにこの「背中を丸める乗り方」を真似してしまうと、
背中を丸めれば丸めるほど、重心は後ろにいきますので、
前述したような「重心がクランクの後ろ半分にあり、クランクが逆回転を続ける乗り方」になってしまいます。
ちなみに自転車のプロでも、背中を丸めて乗る方も多いのですが、
そういう方は重心が後ろにいく分、ハンドルを大幅に下に下げるなどして(ハンドルを下に下げるほど、重心は前にいきます)フォローし、
ちゃんとクランクの前半分に重心がくるようにしています。
ちょうど、上のイラストのような感じですね。
背中は丸まってアーチを描いていますが、重心は自転車の後ろ側に落ちてはいない・・というのが、
おわかりいただけるのではないかと思います。
もちろん重心は、前にいけばいくほど良い!というわけではありません。
クランクが勝手に回転する最適な重心位置、というものがクランクの前半分にありますので、
これを探していくようにしましょう。
今回は、自転車で楽に長距離を走るためのコツについてお話ししました。
すぐ疲れてしまうのを防ぐ方法としては、後傾を防ぐ乗り方以外にも、
いま、どんな自転車に乗られているかにもよるのですが・・・
少しハイグレードな自転車に乗り換えてみるというのも、有効かもしれません。
また、ホイールベースが長い自転車を使うと、安定性が増しますので、
ここもロングライドでの疲れにくさにかかわってくると思います。
もしくは・・ロードバイクの場合、あまりにも深く前傾しすぎで、からだを支えきれなくなっているのが、
疲れる原因ということもあると思います。
自転車の乗り方は人によって違ってくるところもあり、
おのおのが自分に合った乗り方を開拓していくべきだとは思うのですが・・
乗り方のコツのひとつとして、覚えていただければ、と思います。