長い距離でも、疲れずに走れる自転車がほしい・・!
ロングライドや自転車旅をしよう!と思った場合・・
それに向いた、疲れない自転車が欲しい!
と考えるのは、自然なことだと思います。
私もそういう用途に自転車を使いたかったので・・
疲れない自転車選びについては、けっこう考えました。
ロードバイク?クロスバイク?シクロクロス?ツーリング車?それともマウンテンバイク?
ドロップハンドル?バーハンドル?ブルホーンハンドル?
細いタイヤ?太いタイヤ?スリックタイヤか、もしくはブロックタイヤか・・?などなど。
なのでこの記事では、疲れない自転車の条件とは?
ぶっちゃけ、どの種類の自転車がいちばん疲れにくいの?
そんなところを解説していきます。
目次
「ロードバイク系」の自転車が、長距離に向く
自転車を買おう!と思った場合・・
「車種」は、まずはじめに検討するところだと思います。
ロードバイクがいいかな?クロスバイクがいいかな?それともマウンテンバイク?みたいな感じで。
私自身、これまでにいろいろな車種を試してきたのですが・・
「ロードバイク系」の自転車がやっぱり、長距離でも疲れにくいです。
こんな感じの自転車ですね。
特徴としては「ドロップハンドル」「ホイールが大きい」「軽い」という感じのものです。
そして、そのロードバイクの中でも・・
「エンデュランスロード」と呼ばれるモデルが、長距離には最強!
と思います。
まず、なぜロードバイク系が良いの?ですが・・
ロードバイク系の自転車はもともと「速く」「長距離を」走るために特化した自転車です。
これはもう、どう使われているのか?を見ればわかりますね。
ロードバイクはロードレースといった、何百kmという距離を、ものすごいスピードで駆け抜けたりしますので・・
それに向いた仕様になっている、というのは当然だと思います。
他にも「ブルベ」という、公道を数百km走り続けるようなイベントでも・・
ほとんどの場合で、ロードバイク系の自転車が使われていたりします。
ドロップハンドルという特殊な形のハンドルは、走っている最中に「姿勢を変える」を可能にし・・
肩とか腕とか、体の負担を分散することで、長距離でも疲れにくくできます。
軽い車体ももちろん、走る負荷を減らしてくれますし・・
ペダルの重さを自由に変えられる「多段ギア」も、負担軽減の効果は高いです。
なので長い距離を、疲れずに走りたい!
そう思うならとりあえず、ロードバイク系自転車を選んでおくのが自然なのです。
そして、ロードバイク系自転車の中でも・・
「速さに特化したタイプ」とか「長距離に特化したタイプ」といった違いがあります。
長距離に特化したタイプは「エンデュランスロード」と呼ばれることもあり・・
疲れずに走り続ける!をメインにするなら、このタイプのほうが良いわけですね。
エンデュランスロードとは?どんな特徴がある?など詳しいことは、
上の記事で解説していますが・・
標準的なロードバイクと比べると「安定しやすい」「乗り心地が良い」といったメリットがありますね。
そうは言っても・・ロードバイクは前傾がキツくて、疲れるのでは?
と思われるかもしれません。
確かにロードバイクは、前傾が深い乗り物です。
なので特に慣れない場合は、負担が大きくなりがちですが・・
「浅い前傾」での乗り方を使えば、ここは解決します。
「浅い前傾」を使った乗り方は、上の記事で解説していますが・・
プロがするような深い前傾姿勢は、体に負担が掛かるかわりに、スピードを極限まで高める!というものです。
レースならそれでいいのですが・・一般人が下手に真似ると、無駄に負担ばかりがかかる!みたいになります。。
ふつうの人が乗るのなら、ロードバイクでありながらも・・
クロスバイクと前傾はあまり変わらない、くらいで乗るのがおすすめです。
もちろんそのための、パーツセッティングとかも必須ですね。
長距離に「向かない」のは、どんな自転車?
逆に、長距離に「向かない」のはどんな自転車?
②:車重が「重い」
③:「ホイールサイズ」が小さい
④:「走行抵抗」が高い
⑤:「変速性能」が低い
という感じです。
①:ハンドルが「フラットハンドル」
ハンドルが上のような「フラットハンドル」の場合・・
長距離でも疲れない!というところでは、ドロップハンドルより不利になります。
理由はまず「姿勢をほとんど変えられない」ことです。
デスクワークとかでもそうですが、同じ姿勢を何時間もとり続けていると・・
どんどん体がこわばって、負担がきてしまいます。
なので持つ場所を変えるだけで、姿勢をダイナミックに変えられる・・
ドロップハンドルのほうが、ここは有利なわけですね。
フラットハンドルは逆に、街中などでの「素早い機動」には有利だったりします。
なのでこのへんで、一長一短なわけです。
②:車重が「重い」
重い自転車も、長距離には不利です。
ここはまあ、当然ですよね。
1kgも2kgも、余分な重さが乗った状態だと・・
乗っていない状態に比べればもちろん、負担は増えてしまいます。
とはいえここは、影響としては小さめだったりします。
たとえばバックパックが重くなると、その重さはダイレクトに体にきますので、すごくきついものですが・・
自転車だと重さはすべて「地面」が受けるものですので、
とはいえさすがにママチャリとかだと、ロードバイクより10kg以上も重かったりするので・・
疲れやすさへの影響も、かなりのものです。
なので長距離を疲れずに走りたいなら・・
予算の許す限りで、できるだけ軽めの自転車にしておくのをおすすめします。
③:「ホイールサイズ」が小さい
ホイールサイズも、疲れやすさの原因です。
ホイールサイズが小さいと、慣性が働きにくくなりますので・・
大きいホイールに比べて減速しやすくなります。
それを補うため、大きめのパワーを出さないといけないですので、疲れやすくなります。
ロードバイクのホイールは通常、「27インチ(700C)」で・・
ホイールサイズが小さい、いわゆるミニベロだと「20インチ」とか「16インチ」とか、そんな感じになります。
そして27インチと16インチだと、ホイールの面積で3倍くらい違ってくるのです。
一応、小さいホイールにも「加速しやすい」というメリットはあったりします。
慣性が小さいということは、それだけ動き出しが軽いということですので・・
しかし、長距離でもできるだけ疲れない自転車がほしい!
そういう場合は現代だと「27インチ(700C)」の自転車を選んでおけば、大きな間違いはないと思います。
④:「走行抵抗」が高い
走るときの「走行抵抗」が高くても、疲れやすくなります。
走行抵抗が高い自転車というと、タイヤが太い自転車がいちばんですね。
たとえばマウンテンバイクだと、タイヤの太さはロードバイクの2倍以上あったりしますので・・
走行抵抗は圧倒的に大きく、疲れやすさも上がってしまいます。
他にもたとえば、ホイールの軸(ハブ)とか、ペダルとかいった「回転部分」がちゃんと整備されていないと・・
スムーズに回らないので、これも走行抵抗になってしまいます。
なので疲れない自転車にしたいなら、走行抵抗をできるだけ低くする!も大事です。
⑤:「変速性能」が低い
「変速性能」も、大事なところです。
変速で、いろいろな重さのギアを使うことができると・・
脚に負担がかかりにくい「適切な重さ」を実現できます。
そうなると無理に負担をかけながら、ペダルを踏む必要がなくなりますので・・疲れにくくできます。
多段ギアは平地でも有効ですし・・
やっぱり一番は「登り」で、効きやすいですね。
軽くて適切なギアにすることができれば、できていない時よりも格段に疲れにくくなります。
もちろん、ギアは多ければ多いほど良い!というわけでもないです。
レースをするわけでもなければ、適切なギアが数枚もあれば十分!なんてこともあります。
しかし、適切なギア比が有効!というのも確かですので・・
自転車を選ぶときは、変速まわりの性能がじゅうぶん高いか?も見ておくほうがいいです。
「ロードバイク」は、すべての条件をクリアする
ここまで見ていただいて、お気づきかもしれませんが・・
「ロードバイク」なら、挙げてきたすべての条件をクリアします。
ロードバイクはフラットハンドルではなく、いろいろな形で握れるドロップハンドルで・・
車重は、あらゆるカテゴリの自転車でトップレベルに軽く・・
ホイールサイズは、最大レベルに大きく・・
細いタイヤと高性能メカで、走行抵抗は極限まで小さく・・
最新鋭の変速機で、変速能力も最高レベルに高い!
と、すべての条件が揃っています。
やっぱり本格的に自転車に乗り始めた人が、こぞってロードバイクを使うのには・・
まあ、ちゃんと相応の理由があるということですね。
もちろん、ロードバイクがあらゆる自転車で最強!というわけではないですが・・
こういう面から見ていってもやっぱり、ロードバイク系の自転車を選んでおく!
というのが「長距離でも疲れない」自転車選びとしては、いちばん合理的だなぁ、と思います。
ロードバイクが「合わない」なら
ここまで、ロードバイクを推してきましたが・・
ロードバイクが体に合わないという場合も、あると思います。
ロードバイクは確かに、長距離でも疲れない自転車として、鉄板なのですが・・
「前傾が深い」「ドロップハンドルに慣れが必要」と、ちょっと尖った要素も多いです。
なので疲れず走り続けるため、ロードバイクに乗ってみよう!と思ったとしても・・
どうしても合わない!「ロードバイクだと」疲れてしまう。。
そんな場合もあり得ます。
そんな場合は「クロスバイク」が、おそらく良い選択肢になります。
クロスバイクはロードバイクと比べて「前傾」が浅めなので、前傾が向かない人でも使いやすいですし・・
扱いやすい「バーハンドル」なので、ドロップハンドルに向かなくても大丈夫です。
さらに「軽い」「ホイールが大きい」「走行抵抗が低い」「変速性能が高い」と、挙げてきた条件の多くをクリアします。
クロスバイクの、ロードバイクと比べた違いや特徴は、
上の記事にまとめています。
他にもママチャリ系の自転車、マウンテンバイク、ピストバイク、ミニベロなどなど、さまざまな選択肢はあります。
しかしロードバイクが合わないけど、疲れにくい自転車が欲しい!なら・・
次の選択肢はクロスバイクが一番かな、と思います。
とはいえ、クロスバイクで長距離を走ろうとすると、それはそれで難しいところも多いです。
一番のポイントはバーハンドルなので、手が痛くなりやすい、ですね。
バーハンドルはドロップハンドルと違って、握れる場所がひとつしかありませんので・・
ドロップハンドルのように、いろいろな握り方でダメージを分散!ができないです。
なので圧迫で手が痛くなっても、しびれてきても、その対処が難しいんですね。
とはいえここは「グリップ選び」でかなり、フォローできます。
私自身が最強!と思う「エルゴングリップ」について、上の記事で解説しているのですが・・
こういった高性能グリップに交換すれば、手へのダメージは大きく軽減できます。
もしくは「バーエンドバー」を使って、握れる場所を増やす、とかも有効ですね。
「ハンドルの高さ」の微調整でも、けっこう変わってきたりします。
このあたりの「クロスバイクで長距離を走るコツ」については、
上の記事で、まとめて解説しています。
「ホイールベース」は、超重要ポイント
長距離でも疲れない自転車選びの、重要ポイントとして・・
「ホイールベース」も挙げておきたいところです。
ホイールベースが「長い」自転車ほど疲れにくくなる、ということですね。
ホイールベースとは何か?といった詳しいところは、この記事で解説しているのですが・・
ホイールベースはスポーツでいう「人間の足幅」みたいなものです。
そして極端にならない範囲だと、広めのほうが安定しやすくなります。
相撲でもレスリングでも重量挙げでも、安定のために広めの足幅にしますよね。
そして具体的な長さとしては「1,000mm」を越えてくると、ホイールベースが長い自転車と言えます。
実際、私がいま乗っている自転車は「SURLY CrossCheck」というフレームの「54cm」サイズを使っていますが・・
これはホイールベースが「1,014mm」あります。
そしてこの自転車は、安定性がかなり高く、明らかに疲れにくいですね。
そして例えば、同じくSURLYの製品の・・
世界一周などの超ロングライドによく使われる「ロングホールトラッカー」という自転車があります。
これのホイールベースはなんと「1,064mm」にも及びます。
(同じく、フレームサイズ54cmの場合です)
そしてロングホイールトラッカーは、世界一周のような超長距離旅で定評のあるような自転車で・・
ひじょうに高い安定性がある!との評価を受けています。
そして安定性の高さは、世界一周のような特別なロングライドをするわけではなくても・・
たとえば日帰りのサイクリング、ちょっとした島を一周する・・
などちょっとしたロングライドでも、じゅうぶんな恩恵があります。
ホイールベースというのは、ちょっとマニアックなところですが・・
フレームにかかわるところですので、後からパーツ交換などで変更できないパラメーターです。
なので疲れない自転車を実現したいなら、買う前にじっくり検討しておくほうがいいと思って、ここでお話ししてみました。
今回は長距離でも疲れない自転車の選び方をテーマにお話ししてみました。