錆は、自転車の大敵です。
なので・・
錆びない自転車がほしい!
というのも、自然な考えだと思います。
しかし、
錆びない自転車は、ありません。
自転車である以上、錆は必ずつきまといます。
しかし、だからといって問題にはならないです。
錆を「最小限」にする自転車選びとか、
もしくは、錆を防ぐ「防錆」の方法とかは、ありますので・・
この記事では、なぜ、錆びない自転車は無いの?
じゃあ、錆をできるだけ防ぐためには、どうすればいいの?
そんなところを解説していきます。
目次
錆を「ゼロ」にできる自転車は、無い
錆びない自転車は、無い。
そう聞くと、もしかすると、
カーボン製の自転車は、錆びないのでは?と思われるかもしれません。
カーボンはそもそも金属ではないですので、「錆びる」という概念が無いはずですよね。
それ以外でもたとえば、チタンとかステンレスとかだと、基本的に錆びないはずです。
なのですが・・パーツは錆びます。
チェーンとか、クランク・チェーンリングとか、ディレイラーとか、もしくはそれらを繋ぎとめるボルト類とか・・
自転車には何十、数え方によっては何百ものパーツが使われていますので、
例えフレームが錆びなかったとしても、むしろそっちが錆びてくるのです。。
実際、わりと廉価なアルミ製ロードバイクだったとしても、
「フレームの錆」が問題になることはあまり無く・・
むしろ「パーツがどんどん錆びてくる」ほうが、問題にはなりやすかったりします。
ボルト類を含め、すべてをカーボンやチタンに・・とか、
金属をまったく使わない、フル竹製自転車!・・とかももしかすると、可能なのかもしれません。
とはいえそれは、ものすごいレアパーツのオンパレードになったり、すさまじい値段になったりするはずなので・・
まあ、普通は、ちょっと無理だと言えるのでは・・と思います。
と、自転車は結局、どこか錆びてくるものですので・・
絶対に錆びない自転車を探す!というよりは、
錆は「予防」し、どうしても錆びてしまうなら「治療」する
という考え方のほうがいいのかな・・と思います。
錆を防ぐために、できること3つ
では・・錆を最小限に抑えるために、できることには何がある?
②:防錆処理
③:錆びにくいパーツを選ぶ
この3つをやっておけば、錆は相当に防げるのではないかと思います。
実際に私自身はこれらをやるようにしてから、自転車にほとんど錆は浮かなくなりました。
① 室内保管
まずは、これが基本でしょう。
マンションの中とかに毎回、自転車を持ち込むわけですね。
これをやっておけば当然、雨風を完全に防げるわけですので、圧倒的に錆びにくくなります。
実体験として、ずっと自転車を室内保管していて、そのあいだは全く錆びていなかったのですが・・
とある事情で1週間くらい、自宅前の屋外に自転車を置いていたところ、
チェーンや小さいパーツがいきなり錆びだして焦った・・ということがありました。
室内保管・室外保管はそのくらい、錆び方に劇的な差が出る・・ということですね。
なので、自転車を錆から守りたいなら・・
とりあえず室内保管しておく!
これが一番大事!と言っていいと思います。
② 防錆処理
「錆び止め処理」をしっかりやっておく!というのも、かなりの差を生みます。
特に有効なのは「防錆スプレー」による処理ですね。
私自身が使っていて、優秀!と思った防錆スプレーは、
上のものです。
そしてこの防錆スプレーに関する詳しいところは、
上の記事で解説しています。
私自身、クロモリ(鉄)製の自転車に乗っていることもあり、防錆処理はかなりしっかりやっているのですが・・
もう購入から数年経ちますが、いまだに表面も、見える範囲のフレーム内も、錆はぜんぜん出てきていないです。
錆止めの具体的な方法・手順は、私自身がいろいろ試してみてベストだと思った方法を・・
自転車フレームなどの「内部」については上の記事に、
自転車の「表面」については、上の記事で解説しています。
それぞれ自転車の「フレーム」を軸にお話ししていますが・・
その他の錆びやすいパーツについても、問題なく適用できる内容になっていると思います。
③ 錆びにくいパーツを選ぶ
そもそも錆びにくいパーツを選んでおく、というのも有効でしょう。
例えばチェーンリングとか、シートポストとか、締めるためのボルトとか・・
そのあたりだと現代では「素材を選ぶ」ことができます。
鉄にしようかな?アルミかな?それともカーボン?・・といった感じですね。
昔は、錆びやすいスチール(鉄)しか無かったわけですが・・
現代ではカーボンとか、チタンとか、ステンレスとか・・さまざまな「錆と無縁な金属」がありますので、
錆を防ぎたい!というのであれば、積極的に導入していいと思います。
なのですが・・ここで気をつけたほうがいいのが、「電蝕」の問題です。
詳しくは、ぐぐっていただければわかると思いますが・・
つまりは、違うタイプの金属が接触しているところで、起きる錆のことですね。
そしてここは、接触面をちゃんとグリスアップしておくことで防げます。
電蝕による錆はふつうの錆よりも落ちにくく、やっかいなことで知られているようですので・・
異種金属を組み合わせていくときには、忘れずにグリスアップしておくことをおすすめします。
と、絶対に錆びない自転車!というのはパーツなども含めていくと、まず、実現は難しいですので・・
錆と無縁になる!!という方向性よりは、しっかりと「錆止め」について考えて、
試行錯誤して錆と戦っていく・・という方向性のほうが、現実的なのかもしれない、と思いました。