クロモリフレームのロードバイクは、塗装が剥がれると、錆びます。
そして、錆びると困ります。
もちろん、錆が原因でいきなりフレームが折れたり・・なんてことはそうそう起きないでしょうが、
特にフレームの表面が錆びてしまうと、見た目が悪くなります。
そしてわずかであっても、錆に侵されたぶんだけフレームの強度も落ちますので、
精神衛生上もよろしくないです。
錆は、いちど出てしまうとどんどん増えてしまいますので、
できるだけ防ぎたいところです。
そしてフレームの錆は、ほとんどが「塗装が剥がれたところ」に起きます。
自転車を買ったばかりの頃は、塗装もしっかりしていますので、錆がでることはないのですが・・・
日々、自転車を乗り回したり、輪行していたりすると、
どうしても塗装は傷ついて、剥がれる部分がでてきます。
私はブロンプトンという、クロモリ製の折りたたみ自転車を持っているのですが・・
購入から3年もたつとやはり、少しずつ塗装が剥げる部分がでてきて、
そこから少しずつ錆びてきてしまいました。。
そして、ネットを参考にしていろいろな錆止め方法を試したのですが・・・
結論から書きますと、錆をほぼ完全に防げた方法は、
塗装が剥げた部分にフレームプロテクターをぺたっと貼る、というシンプルな方法でした。
こういったものを・・・
画像のような感じで、塗装が剥がれた部分に貼るだけです。
上のような状態で、もう3年くらい経過しているのですが、
ごらんのとおり、錆はまったく出てはいません。
・・・ふつうは、錆止めのためには、
塗装をし直したり、ワックスやコーティングを施工するものだと思います。
私もネット情報を頼りに、ガラスコーティング剤を使ってみたり、
ワックスを塗ってみたり、クリア塗装を試してみたりしたのですが・・・
そのすべての方法で、一ヶ月もすると、また錆がでてきてしまいました。。
もちろん、私は自転車ショップのプロでもないただの素人ですので、
やり方が悪かったのかもしれません。
しかし、素人がいろいろと試行錯誤してみた程度だと、
そういった方法はダメだった・・というのも、また事実です。
そして、削っても削っても増えてしまう錆に、どうしようかな・・・と悩んで、
試してみたのが、フレームプロテクターを貼る方法です。
これは大正解でした。煩雑な作業になるコーティングなどと比べ、
ぺたっと貼るだけなので、一瞬で終わります。
この方法を知ってからというもの、塗装が剥げた部分にはぺたぺたとフレームプロテクターを貼っているのですが、
ちゃんと貼った場所で、錆がでてしまった場所はひとつとしてありません。
錆びる金属以外に「酸素」と「水」がある場合、錆は発生するようです。
酸素はもちろん、そこらじゅうにありますし、
水も、雨が降ればがっつりかかります。空気中の水分もあるでしょう。
そのため錆予防のためには、「酸素」と「水」を防ぐのが基本になると思います。
そしてしっかりしたフレームプロテクターを貼れば、酸素・水ともにほぼ完全に防げるので、
錆が防げるのでしょう。
対してワックスやコーティングは、薄い液体でコーティングするわけですので、
どうしても酸素や水を「完全に」防ぐのは難しいでしょうから、
錆が起きてしまった・・ということだと思います。
そして、ちゃんとしたフレームプロテクターをちゃんと貼れば、
数年程度、剥がれることはありません。
実際、フレームプロテクターを貼って3年ほど経過し、
自然に剥がれてしまった箇所は、一箇所もありません。
(もちろん、「脱脂」といった基本的なことはちゃんとやりました)
ワックスやコーティングはどうしても、定期的なやり直しが必要でしょうから、
こういう「メンテナンスフリー」な部分も、フレームプロテクターによる錆止めは優れる・・と思います。
フレームプロテクターは名前通り、本来はフレームに傷が入るのを防ぐために貼るものですが、
こういう使い方もあるとは・・・予想外でした。
私はAmazonなどで売られている、自転車用のフレームプロテクターを使ったのですが、
DIYで使う強力なテープ類など、代替できるアイテムももしかしたらあるかもしれません。
注意点として、とてもフレームプロテクターで覆えないくらいに、
塗装が大きく剥がれた場合には、対応できないです。
そういった場合は、コーティングなどで広い範囲に対処するしかないと思います。
そしてもちろんこの方法は、フレーム「外側」にしか使えないです。
フレーム「内部」の防錆には、
この記事で紹介している「レスポの防錆スプレー」を使うのが、一番のおすすめです。
フレーム表面の塗装が剥がれて、そこから錆がでてきてしまった。。という場合には、
やすりや「サビ消しゴム」で、しっかりと錆を落としたあとで、
フレームプロテクターをぺたっと貼るのが、いちばん有効だと思いました。
どうしても戻ってしまう錆に、悩まされている方の、参考になれば・・と思います。