ロードバイクは前乗り?後ろ乗り?それとも中央乗り?

このブログは広告リンクを含みます

自転車の真ん中あたりに乗る人

ロードバイクは「前乗り」で乗る?

それとも、「後ろ乗り」で乗る?

 

特に初心者が、ロードバイクのうまい乗り方を探そう!とするとき・・

この「前乗り」「後ろ乗り」というのは、真っ先に出てくる単語かもしれません。

 

前乗りは名前通り、ロードバイクの車体の前のほうに乗ることで・・

後ろ乗りは、車体の後ろのほうに乗ることですね。

 

そして前乗り・後ろ乗りの、どっちを選ぶか?によって・・

強いパワーを出せるか?スムーズに走れるか?といったところが変わってきます。

そしてここは、こっちが正解!が無くて、自分で試行錯誤しながら選んでいくところだったりします。

 

私自身、ロードバイクを始めたばかりの頃に「どっちにしようかな?」とさんざん悩みました。

なのでこの記事では、ロードバイクは前乗りがいい?それとも後ろ乗りがいい?

ここを解説していきます。

「前乗り」はケイデンス重視

どこからが、ロードバイクの「前」なの?

ここにはっきりとした基準は、実は無いのですが・・

ともあれロードバイクの「前」のほうに乗ることを、前乗りといいます。

 

そして前乗りは「ケイデンス型」の乗り方に向く、と言われています。

ケイデンス型というのは、脚の「回転数」を重視して・・

あまり力を入れすぎずに、くるくる回すような漕ぎ方のことです。

 

ケイデンス型の乗り方はペダルが軽くなるので、脚の負担が少なくなりがちで・・

かわりに運動量が多くなるので、心肺への負荷は強くなりがちです。

なのでどちらかというと心肺に自身がある人に向くという面はあるでしょう。

 

もしくは「脚質」について言うと、

  • 股関節まわりが柔らかい
  • 脚さばきが器用
  • すばやい動作が得意

そういった脚タイプの人は、ケイデンス型に向いているでしょう。

 

実際にロードバイクのレースでも、ケイデンス型の選手をよく見ますが・・

脚はスポーツ選手としてはかなり細く、「パワー頼り」の感じが全然しません。

そして円の軌跡が目に見えるような、美しいペダリングをしています。

 

さらに前乗りは、「短距離向き」の要素もあると言われます。

そもそも重心を前にすること自体、ロードバイクで加速するときやるような動きで・・

前にずっと乗るということは、加速やスピードを重視した乗り方になる、という面もあるのだと思われます。

 

ロードバイク本体としては、「フレームが硬く、力を逃がさない」タイプが向きます。

例えばレース用の、剛性重視のカーボンフレームとかですね。

そういったフレームはくるくる回すときの、比較的弱くなりがちなパワーを逃がさず推進力に変えるので、有利なのです。

 

と、ロードバイクの「前乗り」はこんな感じです。

「後ろ乗り」はトルク重視

対してロードバイクの「後ろ」側に乗ることを、後ろ乗りと言います。

ちょっと後ろのほうに、どっかり座る感じですね。

 

そして後ろ乗りは「トルク型」の乗り方に向くと言われています。

ちょっと重めのギアを、ぐん!ぐん!とちょっと遅めに回す・・

どちらかというと「パワー重視」の回し方ということです。

 

トルク型はケイデンス型とは逆で、脚への負担が強めになって・・

そのかわり運動量自体は小さくなるので、心肺への負荷は弱くなります。

なので「頑強な脚」に自信がある人向けですね。

 

実際に、ロードレースを見てみても・・

「後ろ乗り」をしている選手はだいたい、太く頑丈そうな脚をしています。

そして回転数はあまり速くなく、トルク型の乗り方をしているのが見て取れます。

 

そして後ろ乗りは「ロングライド向け」の要素もあると言われています。

どっしりと後ろに座って、身体を安定させた上で・・

あまり激しくない運動量でじっくりペダルを回していくのは、長距離に向くと言えるでしょう。

 

ロードバイク本体としては「フレームにしなりがある」タイプが、トルク型に向くようです。

フレーム全体がバネのように働き、強力なパワーをいったん吸収し・・

そして次の瞬間、推進力として開放する!みたいなメカニズムが有利に働くわけですね。

こういった性質は「クロモリフレーム」で見られることが多いです。

 

「後ろ乗り」に関しては、こんな感じです。

前乗りと後ろ乗り、どっちを選ぶ?

ロードバイクには、前乗りと後ろ乗りがある・・

じゃあ、どっちを選ぶほうがいいの?

ここは知りたいところかもしれません。

 

そしてここは、それぞれの乗り方をしてみて、自分で選ぶところです。

実際にロードバイクのちょっと前・ちょっと後ろに乗り分けてみて・・

自分はこっちのほうが良い!というのを判断するわけですね。

 

具体的には、ペダルの回しやすさとか・・

ロングライドでの身体の負担度とか、疲れやすさとかが基準になるでしょう。

実際にやってみて「自分自身が乗りやすいほう」が、あなたに向いた乗り方です。

 

前乗り・後ろ乗りは、トップクラスのロードレーサーたちの間でもばらつきがあります。

前乗りで強い選手・後ろ乗りで強い選手が、それぞれ居るということです。

なのでどっちが良い!なんて「絶対的な正解」は、無いと言えるでしょう。

 

さらには前乗り・後ろ乗りは「時代による流行り廃り」もあります。

現代は前乗りをして、ケイデンス型でくるくる回すほうが優勢のように思いますし・・

逆に数十年前、レースにクロモリが使われていたような自体には、トルク型が主流だったようです。

 

と、どんなタイプの人が前乗り・後ろ乗りに向くか?はあるものの・・

最終的には「やってみないと分からない」ところでもあります。

なので実際に前・後ろに乗ってみて、判断していくのがおすすめです。

前乗り・後ろ乗りを快適にする「パーツ選び」

前乗り・後ろ乗り、こっちを選ぼう!と判断したら・・

それぞれに向いた「パーツ選び」というものもあります。

 

具体的には、

  • 前乗り:ハンドルとサドルの位置を前に
  • 後ろ乗り:ハンドルとサドルの位置を後ろに

ということですね。

 

前乗りは前に乗るわけですので、「手の位置」と「おしりの位置」が前に来るのがいいはずです。

逆に後ろ乗りでは、手とおしりの位置が後ろに来るのが良いわけです。

 

そして、それぞれに向いたパーツ選びといったものがあります。

前乗りを快適に

前乗りを快適にするためには・・

まずは「長いステム」がいちばん有効です。

 

長いステムを使うと、どんな乗り方になるか?については、

長いステムを使うと、自転車は安定するの?ハンドリングは変わる?詳しく解説していきます。

上の記事で紹介していますが・・

ステムを長くすると、そのぶん手の位置を前に出すことができます。

なので前に乗りたいのなら、メリットがでてくるわけですね。

 

さらにサドルを前に出すのも、同じく有効でしょう。

サドルを前に出せば、おしりの位置が前に出ますので・・

もちろん、前側に乗りやすくなるはずです。

 

サドルはめいっぱい前に出せば、パーツを交換しなくてもじゅうぶん対応できると思いますし・・

もし万一、それだけでは対応しきれない場合はオフセットゼロのシートポストが有効だと思います。

 

そうやって手・おしりともに、適度に前に出すことができれば・・

そのぶん、前乗りはやりやすくなるはずです。

後ろ乗りを快適に

後ろ乗りを快適にするためには、前乗りとは逆で・・

「手・おしりの位置を後ろに退げる」が有効です。

 

パーツによる対応としては、まずは「短いステム」です。

短いステムを使うことについて、詳しくは、

短いステムにすると、ハンドルはクイックになるの?乗り味はどう変わる?詳しく解説していきます。

上の記事に書いていますが・・

ステムを短くすればその分だけ、手を後ろに退げることができますので有利となります。

あまりにも短くすると、ハンドルがクイックになりすぎるので、そこだけは注意ですね。

 

 

さらには「オフセットが大きいシートポスト」も、後ろ乗りには向くはずです。

オフセットが大きいシートポストについては、

サドルを後ろに退げるための「オフセットが大きいシートポスト」・・中でもリーズナブルで品質がいい、おすすめの逸品を紹介しています。

上の記事で解説していますが・・

 

オフセットというのは、シートポストについている「サドルを後ろに退げる機構」のようなものです。

なので強力なオフセットがあるシートポストほど、サドルを大きく退げることができます。

そしてそれはもちろん、後ろ乗りに有利に働く可能性があります。

 

そうやって極端にならない範囲で、ハンドル・サドルの位置、つまり手・おしりの位置を退げることができれば・・

そのぶんだけ後ろ乗りはやりやすくなるはずです。

「中央乗り」という選択肢

前乗り・後ろ乗り、どっちがいい?

ここは迷いどころなわけですが・・

実は「中央乗り」という、第3の選択肢もあります。

 

前でも後ろでもない、中央!ど真ん中!に乗るということですね。

そして中央乗りにも、意外にメリットが多いのです。

私自身、現在は中央乗りを意識しながら乗っていたりします。

 

ロードバイクの中央って、どこ?

 

いろいろな考え方があるのでしょうが・・・

私は「ホイールベースの中央」と捉えています。

自転車の中心を注釈したシルエット

この画像で言うと、

  • ホイールベースの長さ:水色の線の幅
  • ホイールベースの中央:赤い線の位置

となります。

なのでこの赤い線をロードバイクの中央として、この真上に重心がくるように乗るわけです。

 

そしてほぼすべての自転車で、ホイールベースの中央は自然に「ボトムブラケット軸よりすこし前」になるはずです。

 

たとえば「おじぎ乗り」という、乗り方のメソッドがあって・・

私自身は、この乗り方をすごく参考にしています。

そしてその乗り方の中では、ホイールベースの中央のことを「自転車の中心」と言って重視していたりします。

 

じゃあ、「中央乗り」はどこが良いの?

まずは「体重をパワーに変えて、楽にペダリングする方法」がやりやすい、というところです。

 

自転車に乗っているとすぐ疲れる原因を、「後傾」という悪い乗り方や、自転車・パーツ選びなどを軸に解説しています。

体重をパワーに変える方法について詳しくは、上の記事に書いているのですが・・

体重から推進力を生み出すには、重心は前すぎても後ろすぎてもいけないものです。

そして「中央に乗る!」という感覚だと、ジャストの場所に乗りやすいのです。

 

自転車の推進力にできるエネルギーは、脚力・体重のふたつがあるのですが・・

このうち「体重」は、重心が後ろにオチるとまったく使えなくなります。

なので極端な後ろ乗りはここに関して、不利なのです。。

 

さらに中央乗りだと、ロードバイクが「シーソー」のようにバランスがとれた動きをするようになり・・

たとえば段差を、抜重とかのアクションをしなくてもスムーズに越えてくれたりもします。

 

という感じで、「前乗り」「後ろ乗り」だけではなく・・

「中央乗り」も意外と優秀かもしれませんので、選択肢に入れてみては・・と思います。

 

 

今回はロードバイクは前乗り・後ろ乗り?中央乗り?をテーマにお話ししてみました。

関連記事
ブルックスの革サドル「B17スタンダード」の乗り心地の良さ・デメリットなど、5年ほど使った経験をもとに解説しています。
雨降り問題なし・メンテナンスフリーなのに革サドルに迫る乗り心地の「カンビウム」について解説しています。
「ライディングスキル」に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ