ロードバイクは「前乗り」で乗る?「後ろ乗り」で乗る?
・・・というのは、ロードバイクの乗り方論争ではよく出てくる、重要ポイントです。
そして、ここをいろいろと試行錯誤しておくことで、
より無駄な力が抜けた、快適なペダリングができるようになったり・・とか、
いろいろな恩恵があるポイントでもあるのですが・・・
私自身の場合は、前乗りでも後ろ乗りでもない、
「中央乗り」を意識すると、いちばんスムーズに乗れるようになる・・と、思いました。
「前乗り」は、ロードバイクの車体の、前のほうに乗ることで、
くるくる回す「ケイデンス重視」の乗り方と言われています。
「後ろ乗り」は車体の、後ろのほうに乗ることで、
パワーでぐんぐん踏んでいく「トルク重視」の乗り方に向く・・と、言われています。
そして、どっちが正しい!というわけでは無い、
人によって違うところですね。
なので、俺は前乗りにしようかな?後ろ乗りにしようかな?とか、
試行錯誤を繰り返しながら自分で、選んでいくところでしょう。
私自身も前乗りがいいかな?後ろ乗りがいいかな?と、
いろいろ試行錯誤していたのですが・・・
前に乗ろう!としても、後ろに乗ろう!としても、どちらもしっくりとは来ず、
結局は、自転車の「中央」あたりに乗ることにしました。
自転車の中央って、どこ?
いろいろな考え方があるのでしょうが・・・
私は「ホイールベースの中央」と捉えています。
ホイールベースが、水色の線の幅で、
ホイールベースの中央は、赤い線の位置ですね。
ほぼすべての自転車で、「BBの軸よりすこし前」になるはずです。
たとえば「おじぎ乗り」という、乗り方のメソッドだと、
ホイールベースの中央のことを「自転車の中心」と言って、重視していたりします。
なぜ、「中央乗り」が良いのか?
まず、中央乗りの状態だと、
体重をパワーに変えて、楽にペダリングする方法が、いちばん効率よく使えます。
詳しくは、リンク先に書いてはいますが・・・
体重から推進力を生み出すには、重心は前すぎても後ろすぎてもいけませんので、
「中央に乗る!」という感覚だと、ジャストの場所に乗りやすいと思います。
自転車の推進力にできるエネルギーは、脚力・体重のふたつがあると思うのですが・・・
このうち「体重」は、重心が後ろにオチるとまったく使えなくなりますので、
極端な後ろ乗りはこの時点で、ナシになると思います。
そして中央乗りだと、乗っている場所を境に「前半分」と「後ろ半分」が、
ほぼ同じ重さ・距離になります。
自転車の中点に乗るわけですので、まあ、それはそうですよね。
中央に乗っていると、自転車がシーソーのようにバランスよく動くようになりますので、
抜重とかのアクションをしなくてもスムーズに、勝手に段差を越えたりしてくれるようになります。
・・・と、「前乗りにしよう!」「後ろ乗りにしよう!」というのは、
自転車の乗り方を考えるとき、よくポイントになるところです。
そして、「合う」重心位置は、人によって違ってくると思いますので、
それぞれが試行錯誤するところだと思います。
なのですが・・「前に乗ろう!」「後ろに乗ろう!」としすぎると、
場合によっては、前や後ろに乗りすぎ・・という、バランスが悪い状態になると思います。
なので、自転車の重心について考えるときは、
「中央乗り」を意識してみると・・・
もしかすると、うまくいくかもしれません。