ロードバイクなどを趣味にすると、山を登る機会がでてきます。
そしてどのくらい登るか?は通常、「獲得標高」という数字で表されます。
なので獲得標高って、具体的に何?
ここの理解は、山を登る計画を立てたりするとき必須となるところです。
なのでこの記事では、獲得標高とは何か?を・・
あくまで「自転車乗りの視点から」に絞ってシンプルに解説してみます。
獲得標高は「登った高さの合計」
獲得標高とは?
「登った高さの合計」
以上です。
自転車趣味の世界で「獲得標高」という言葉が出てきた場合は・・
上の意味だけ知っていれば、それだけで十分です。
しかしちょっと味気ないので、もうちょっと詳しく解説してみます。笑
獲得標高はどのくらい?を見るとき、いちばん大事になるポイントは・・
「下りを無視する」、というところです。
例えば、ライドで走るルートが・・
- 500m登るだけ
この場合は、獲得標高は普通に「500m」となります。
対して例えば、ルートが、
- 500m登る
- 300m下る
この場合は「300m下る」のところは無視します。
なので獲得標高はこの場合も「500m」となります。
もしくは例えば、ある1日のライドが・・
- 300m登る
- 200m下る
- 500m登る
- 400m下る
- 100m登る
- 300m下る
こんな感じだった場合も、「下る」の部分だけをすべて無視して・・
「登る」の部分を合計すればいいだけですので、獲得標高は「300 + 500 + 100 = 900m」となります。
どんなに複雑な道を走り、登り・下りを繰り返したとしても・・
登った高さの合計が1000mなら、獲得標高は1000m!
登った高さの合計が2000mなら、獲得標高は2000m!
と、そういうことですね。
獲得標高は、場合によって意味が違ってきたりとか・・
正式には「累積獲得標高」と呼ぶのでは?とかいった、ちょっとごちゃっとした事情はあります。
しかしあくまで、サイクリングといった「自転車に乗るときの」視点からであれば・・
獲得標高の意味は、この記事に書いた見方で間違いないのではと思います。
今回は自転車の獲得標高とは?をお話ししました。