自転車の獲得標高とは、どんな意味?

山を登るサイクリスト

ロードバイクなどを趣味にすると、山を登る機会がでてきます。

そしてどのくらい登るか?は通常、「獲得標高」という数字で表されます。

 

なので獲得標高って、具体的に何?

ここの理解は、山を登る計画を立てたりするとき必須となるところです。

 

なのでこの記事では、獲得標高とは何か?を・・

あくまで「自転車乗りの視点から」に絞ってシンプルに解説してみます。

獲得標高は「登った高さの合計」

獲得標高とは?

登った高さの合計

以上です。

 

自転車趣味の世界で「獲得標高」という言葉が出てきた場合は・・

上の意味だけ知っていれば、それだけで十分です。

 

しかしちょっと味気ないので、もうちょっと詳しく解説してみます。笑

獲得標高はどのくらい?を見るとき、いちばん大事になるポイントは・・

「下りを無視する」、というところです。

 

例えば、ライドで走るルートが・・

  • 500m登るだけ

この場合は、獲得標高は普通に「500m」となります。

 

対して例えば、ルートが、

  • 500m登る
  • 300m下る

この場合は「300m下る」のところは無視します。

なので獲得標高はこの場合も「500m」となります。

 

もしくは例えば、ある1日のライドが・・

  • 300m登る
  • 200m下る
  • 500m登る
  • 400m下る
  • 100m登る
  • 300m下る

こんな感じだった場合も、「下る」の部分だけをすべて無視して・・

「登る」の部分を合計すればいいだけですので、獲得標高は「300 + 500 + 100 = 900m」となります。

 

どんなに複雑な道を走り、登り・下りを繰り返したとしても・・

登った高さの合計が1000mなら、獲得標高は1000m!

登った高さの合計が2000mなら、獲得標高は2000m!

と、そういうことですね。

 

 

獲得標高は、場合によって意味が違ってきたりとか・・

正式には「累積獲得標高」と呼ぶのでは?とかいった、ちょっとごちゃっとした事情はあります。

 

しかしあくまで、サイクリングといった「自転車に乗るときの」視点からであれば・・

獲得標高の意味は、この記事に書いた見方で間違いないのではと思います。

 

今回は自転車の獲得標高とは?をお話ししました。

関連記事
乗り心地重視のロングライド向けサドル「サンマルコ リーガル」を徹底レビューしています。
前後の体重移動がしやすい優秀サドル「フィジーク アリオネ」を解説しています。
痛い!もう走れない!となりがちな「股擦れ」を防ぐための、コツやおすすめ製品など解説しています。
自転車の乗り方に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ