何時間も自転車に乗るとき、「おしりの痛みを防ぐ」ことはとても重要です。
おしりが何時間もサドルで圧迫されたり
脚を動かすたびに、何千回、何万回とサドルと股が擦れてしまったりするので、
かなりひどい痛みが出てしまうことも多いものです。
体力的にはぜんぜん問題ないのに、
サドルに当たる部分が痛くなりそれ以上走れなくなる、というのはよくあることですが、
走るたびに痛みに悩まされるのでは、自転車に乗りたくなくなってしまうかもしれません。
おしりの痛みは、長距離を走る自転車乗りにとっては大敵、ある種の宿命のようなものかもしれませんが、
パンツ(下着)を変更することで、大幅に改善することがありますので、
今回はその選び方について、考えてみたいと思います。
まず最初に一般的な正解を言うなら、有名メーカーのレーパンを買えばいい、ということになるでしょう。
一応説明をしておきますと、レーパンはレーシングパンツの略で、
ロードバイクに乗るための専用のパンツです。
上の画像のような、ロードバイク乗りがよく履いているものですね。
これは、ロードバイク専用なだけあって、
おしりの痛みを防ぐことについて、とてもよく考えて作られています。
特にパールイズミなどといった、有名メーカーのパンツは品質がとても良いので、
こういったところからどれかを選んで買えば、大きな間違いはないでしょう。
・・・・・・と言うだけだと、たんなる一般的な情報になってしまいますので、
以下、自転車生活マニアの「日常生活の中で、自転車を活かす」という立場から、
どのようなパンツが最強なのか、を語っていきたいと思います。
日常生活というのは具体的には、たとえば日常のちょっとした移動から、片道10km程度の通勤、観光を兼ねた自転車旅、ということに
自転車を活用していく、というスタンスですね。
上のようなことを考えると、レーパンはなかなか履きにくいと思います。
1日中、ロードバイクだけに乗っている、というだけなら良いのかもしれませんし、ロードバイクに乗っているときはかっこいいファッションなのですが、
自転車から降りると、いわゆる「ピチピチもっこり」ファッションになってしまいますので、
観光地に着いたら歩き回ったり、通勤したり、ちょっとショッピングモールに入ったり・・といった、日常生活てきな行動もするには、向かないと思います。
そのため上記のような、日常生活てきな事もしながら自転車を使うのであれば、
なんらかのズボンを履き、その下に普通のパンツ(下着)を履くことになると思います。
それでは、どのようなパンツを履くか、ということになるのですが、
サドルによるおしりの痛みは、
パンツと肌とがこすれることによる痛みが、とても大きいです。
パンツは通常、肌に直接当たる部分に縫い目があるものです。
自転車に乗らず、普通に生活をするぶんには何の問題もないのですが、
自転車に乗るときは、この縫い目が体重により肌にくいこみ、かつペダリングの動作で擦れます。
短距離の移動くらいならまだ良いのですが、ロングライドともなると何万回ものペダリングをすることも多いですので、
擦れが強い場合、縫い目によるダメージはかなりのものになってしまいます。
痛いくらいならまだいいのですが、
ロングライドや雨中走行になると、ふやけた皮膚に縫い目がこすれ続けることにより、
皮膚が剥げてしまったりと、深刻なトラブルに発展してしまうことも少なくありません。
このような、パンツの縫い目によるトラブルを防ぐため、
私は、自転車用としては「無縫製」タイプの下着を使うことをおすすめします。
例えば、下に示すのはSmoonの「HONKI MAN」という製品で、
現在、私が常用している無縫製タイプのトランクスになるのですが、
(写真はそれぞれ、新品のものです)
このパンツは、サドルで圧迫され肌に触れるところに、縫い目がいっさいありません。
そのため上記した、縫い目との擦れによるトラブルを防ぐことができます。
私は、縫い目との擦れによるトラブルにかなりの間悩まされていましたが、
この商品を使い始めたところ、擦れによるトラブルはほぼ起きなくなりました。
上記した商品でなくとも、無縫製で品質の良いものであれば良いでしょう。
自転車に乗るときのパンツとして、レーパン以外の使うのであれば、
「無縫製」タイプのパンツを使うと、縫い目とのこすれによるトラブルを予防することができると思います。