自転車の空気入れ頻度で迷わないための考え方

このブログは広告リンクを含みます

自転車に空気入れしてるとこ

今日はいい天気!せっかくだし、ロードバイクで走るか!

意気揚々と出かけ、サイクリングロードを爽快に飛ばしていたけど・・

ん?なんか、走り心地が悪い。。ぶよぶよする。。

 

・・タイヤの空気入れ、忘れてた!!

 

こんなことにならないためにも、自転車の「定期的な空気入れ」は必要です。

そしてどのくらいに1回、空気入れしておくほうがいいの?

という「頻度」は、特に大事なところです。

 

空気が抜けているのに気づいたら入れる!走る前に入れる!

もちろんそういったやり方でも、大丈夫ではあるのですが・・

決まった頻度で定期的に入れていれば、「入れ忘れ」が起きにくくなるというメリットがあります。

 

しかし、一定の頻度で入れよう!と決めたとして・・

その頻度って、どのくらいが一番なの?

ここはもちろん決めておきたい、大事なところです。

 

私自身、自転車の空気入れを忘れることが多かったので・・

「決まった頻度の繰り返しタスク」にしてスマホに登録したところ、入れ忘れはほとんど起きなくなりました。

そして、どのくらいの頻度でいこうかな?というのをその時けっこう考えました。

 

なのでこの記事では、ロードバイクやクロスバイクといった自転車の空気入れは、どのくらいの頻度がいい?

ここを解説していきます。

空気圧が「上限から下限に落ちるまで」

最適な空気入れの頻度は、人によって違います。

なのでどういった「考え方」で、頻度を決めればいいの?

まずはここを解説してみます。

 

空気入れの頻度は、空気圧が「上限から下限に落ちるまで」の期間!

こう考えて、大きな間違いは無いと思います。

 

まず「上限」というのは、あなたが「ここまでは入れてもいいな」と思う空気圧の上限のことです。

 

タイヤの空気は入れすぎると、タイヤが硬くなりすぎて乗り心地が悪くなったり・・

もしくはグリップ力が下がって、雨の日に滑りやすくなったりします。

 

そしてタイヤには「推奨空気圧上限」といった数値もありますが・・

それとは別に「これ以上空気を入れたらダメだな」と思う空気圧が、おそらく誰にでもあるはずです。

これが、ここで言う「上限」です。

たとえば私自身の場合は「7気圧」以上に上がってしまうと、乗り心地が悪くなると感じるのでここが上限です。

 

対して「下限」は、あなたが「ここまで下がったらやばいな」と思う空気圧の下限のことですね。

空気圧は低すぎても、乗り心地がぷよぷよになって快適じゃなくなりますし・・

「走行抵抗」も増えてしまって、スーッと進んでくれなくなります。

 

そして下限のほうも「これ以上空気圧が下がったらダメ」という基準を、誰でも持っているはずです。

たとえば私自身の場合は「5気圧」を切ると、走行抵抗が増えてしまって微妙だなぁと感じてしまいます。

 

 

という感じで、あなたなりの「上限」と「下限」を決めてしまったら・・

今度は上限から下限に落ちるまでの期間を測定します。

 

測定方法は簡単で、まず上限まで空気を入れて・・

そして数日おきに空気圧を測り、下限まで抜けてしまうまでの期間を測るだけです。

私の場合の「7気圧から5気圧まで」だと、だいたい2週間くらいかかりました。

 

そして、計測した「落ちるまでの期間」がそのまま、空気入れ頻度となります。

上限まで空気を入れて、下限まで下がったら上限まで空気を入れ直して、下限まで下がったら入れ直して、下限まで下がったら・・

と、これを「頻度」を1サイクルとしてずっと繰り返していく形ですね。

 

 

この方法を使えば、常に自分の許容範囲内の空気圧で自転車に乗ることができます。

高すぎてカンカンのタイヤにも、低すぎてプヨプヨのタイヤにも、悩まされることは無いわけですね。

さらに空気入れの頻度も必要最低限となりますので、ラクです。

 

期間の計測だけ、ちょっとした手間が必要ですが・・

ここも1回だけ測ってしまえば、それで終わりです。

そして期間はタイヤの種類などによって違ってきますので、ちゃんと実測したほうがいいと思います。

 

という感じで、自転車の空気入れ頻度は「上限から下限に落ちるまで」!

これがいちばんスマートに管理できる考え方なのでは、と思いました。

「乗るたびにチェック」もアリ

空気入れに、一定の決まった頻度を作ってしまってもいいのですが・・

自転車に「乗るたび」というのも、アリな頻度です。

毎回自転車に乗る前に、適度な空気を入れるということですね。

 

このやり方の特徴は、

  • メリット:毎回必ず、最適な空気圧で乗れる
  • デメリット:乗る頻度が高いと、空気入れが大変になる

こんな感じになってきます。

 

なので乗るたび入れるのは、乗る頻度が高くない場合に有効と言えるでしょう。

たまにしか乗らないのなら、乗るたびに入れても手間は小さいですし・・

乗るたびに入れるのなら、空気を入れずに長期間放置してしまっても問題ありません。

 

逆にたとえば毎日乗るなら、毎日空気を入れることになり大変です。

なのでその場合は、上で解説した「上限から下限に落ちるまで」など使って・・

何らかの方法で、決まった空気入れ頻度を設定するのがおすすめです。

 

もしくは日常では、決まった頻度で定期的に入れておいて・・

ロングライドのような特別な時だけ、乗る前に入れる!

そういう感じでいいとこ取りするのも、バランスが良くておすすめです。

私自身、主にそのやり方で空気圧管理をしています。

「ママチャリ」の空気入れ頻度は、こう考える!

と、「空気圧」をベースに空気入れ頻度を考えてみましたが・・

「ママチャリ」だと基本的に、空気圧の測定はできないものです。

なので空気圧を基準に頻度を決める方法は、ママチャリだと使えなかったりします。。

 

じゃあ、ママチャリの空気入れ頻度はどう考えればいいの?

十分に空気を入れてから、タイヤ「ダメな状態」になるまで

この期間を、頻度にしてしまうのが一番だと思います。

 

タイヤが「ダメな状態」になるってどういうこと?といったところは、

ママチャリの空気圧ってどう決めればいいの?目安はある?入れすぎ・少なすぎだとどうなる?そんなところを解説しています。

上の「ママチャリの空気圧」についての記事に、詳しく書いていますが・・

 

まとめると、

  • 「乗るとタイヤが潰れる」空気圧
  • 「乗り心地が悪くなる」空気圧
  • 「パンクが多くなる」空気圧

このあたりがママチャリの、ダメな空気圧のサインですね。

 

なのでママチャリに快適に乗れるくらい、しっかりと空気を入れたら・・

日々の生活の中で、上の「ダメな状態」になるまでの期間をざっくりと測ります。

そして大体の期間が分かったら、それをそのまま「空気入れ頻度」としてしまえばOKです。

決めてしまうなら「2週間に1回」

頻度の考え方よりも、「具体的なおすすめの頻度」をひとつ挙げてもらいたい!

もしかしたら、そう思われるかもしれません。

 

その場合は私としては、空気入れの頻度は「2週間に1回」をおすすめします。

理由は、それが1-2気圧くらい空気圧が下がる期間だからです。

もちろん自転車による差はあるのでしょうが、私の所有する自転車ではだいたいそんな感じでした。

 

そして、タイヤを最適な空気圧にしていたとしても・・

空気圧は1-2気圧も減れば、デメリットがでてきます。

 

走行抵抗は大きくなり、乗り心地もやわらかく変わり・・

そして「リム打ちパンク」の可能性も、少しずつ上ってくるでしょう。

 

そして例えば「1週間に1回」という短さだと、さすがに多すぎて負担になるなぁと思いますし・・

逆にもっと長い「1ヶ月に1回」だと、空気は抜けきってしまうでしょう。

 

なので、空気入れのおすすめ頻度をひとつ上げるなら「2週間に1回」くらい!

というのが、早すぎず遅すぎずの、妥当なタイミングなのではと思いました。

空気があまりにも早く抜ける理由は?

空気が抜けるまでの期間を測ればいい!というのは分かったけど・・

なぜか、空気があまりにも早く抜ける!

このケースについても解説してみます。

 

例えば上限レベルまで空気を入れたあと、たった「1日」で下限レベルまで下がるとしたら、それは異常です。

そしてその場合は、空気入れ頻度は「1日ごと」ということになってしまいますが、さすがにそれは違います。笑

 

その場合は、何らかの理由で空気が抜けてしまっていますので・・

頻度の計測どうこう以前に、抜ける原因をつきとめて修理!が必要なのです。

 

じゃあ、自転車の空気が早く抜けていく原因は?

自転車のタイヤが抜けてしまうのはなぜ?その「ケースごとに違ってくる」原因や対処法を解説しています。

ここは、上の記事で詳しく解説しています。

 

可能性の高い原因をざっくりまとめると、

  • スローパンクを起こしている
  • バルブが破損している
  • 前回のパンク修理のミス

こんな感じになってきます。

という感じで、空気があまりに早く抜けるなら、まずはそれ自体に対処するのが先決です。

空気が抜けたままで乗ると、どうなるの?

空気入れの「頻度」を守らずに、空気入れをサボってしまった。。

そして空気が抜けたままの状態で、走ってしまった。。

その場合はどうなるの?

 

空気が抜けたままの、空気圧がとても低い状態で走ってしまうと・・

ちょうどパンクしたまま走ってしまったのと、似たような感じになります。

 

じゃあ、パンクしたままの状態で走るとどうなるの?

パンクしたまま走ると・・自転車はどうなるの?走ってもいいの?あぶないの?といったところを詳しく解説しています。

ここは、上の記事で解説しています。

 

起こることを一文にまとめると、

「タイヤ」「チューブ」「ホイール」がまとめて壊れる

つまりタイヤ部分を構成するすべてが一気に壊れるという、わりと悲惨なことになってしまいます。。

 

自転車のタイヤは空気がしっかり入っていてはじめて、地面からの衝撃やダメージを吸収できますので・・

空気が十分に入っていないとまったく吸収できず、一気にダメージが来てしまうのです。。

 

ということにならないように、空気入れの頻度を決めたら・・

決めただけにならず、頻度を守って定期的に空気を入れることをおすすめします。

 

 

今回は自転車の空気入れ頻度についてお話ししてみました。

関連記事
「トルク幅」「計測の狂いにくさ」「さまざまなパーツへの対応」などに優れた優秀トルクレンチ、SK11 SDT3-060を解説しています。
CYCLISTSの自転車専用工具セット「CT-K01」には、どんな工具が入ってるの?これひとつで全部揃うの?を解説しています。
自転車整備にすごく使いやすいメンテナンススタンドについて、詳しく解説しています。
メンテナンスや工具に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ