折りたたみ自転車はとても便利で、とてもメリットが多い交通手段です。
小さく・すばやく折りたためるため、輪行時に邪魔になりにくいですし、
輪行により「自転車で移動できる」状況を、どこにでも持ち出すことができます。
折りたたみ自転車を持ち運びながら行動することには、メリットは多いのですが・・
折りたたみ自転車を持ち出さず徒歩のみで移動する場合に比べて、
「デメリット」も出てきてしまいます。
今回は、折りたたみ自転車を持ち運ぶさいに生じるデメリットについて、
考えてみたいと思います。
まず、持ち運ぶのが大変です。
自転車に乗っているときや押しているときは、大変さを感じることは無いとは思いますが、
持ち運ぶとき、自転車は、10kgを越える鉄の塊となります。
駅のホームひとつぶん程度であれば、さほど苦労することもないと思いますが、
たとえば空港などで数百メートルを移動するときには、持って移動するのは大変です。
この点は、自転車を折りたたんだ状態で、転がして移動できるように工夫しておくことで、
ある程度解消することができます。
(ブロンプトンなど一部の折りたたみ自転車は、折りたたんだ状態で転がして移動する機能が標準装備されていたりします)
次に、持ち運べる荷物が、徒歩に比べ少ないです。
自転車走行時はスーツケースは運べないため、スーツケースは使えなくなります。
そのためすべての荷物を、バックパックや自転車フロントバッグ・サドルバッグなど、
自転車で運べる形で持ち運ぶ必要がでてきます。
運べる荷物は少なくなってしまうため、必要なものを最小サイズにまとめるパッキングのスキルは必須となってきます。
ヘルメットや輪行道具、緊急用工具など、自転車ならではの荷物を持ち運ぶ必要もでてきます。
上の写真は、私が折りたたみ自転車のブロンプトンを持ち出すときに、
自転車に乗らないときの荷物に加えて持ち出す、自転車用の荷物です。
重量は合計1.2kg程度ありました。
(鍵はフレームに固定して運ぶため、ここでは荷物に入れていません)
また、何も持たないときに比べると、電車に乗りこむのに気を使う必要がでてきます。
鉄の塊なので、人にぶつからないよう細心の注意をはらいながら移動するのはもちろん、
人が多い電車だと、そもそも乗れなくなってしまうこともあります。
この点は小さくなる折りたたみ自転車を使うとある程度解決できますが、それでもある程度のデメリットとなってしまいます。
一般的な都市巡回バスや観光バスだと、自転車を持ち込める場合はありますが、
2018年現在、基本的に高速バスへの自転車の持ち込みは禁止されていますので、
自転車を持ちながらだと、高速バスは基本的に使えなくなってしまいます。
駐輪する場所や、盗難防止の施錠方法などについて考える必要もでてきます。
特に自転車放置禁止区域では、駐輪場を探すなどの手間もかかってきます。
以上、折りたたみ自転車を持ち運ぶことによるデメリットを思いつくままに挙げてみました。
折りたたみ自転車を持ち運ぶと、出先で好きなときに自転車に乗れるようになるかわりに、
意外に多くのデメリットも受けることになります。
私はデメリットを承知の上で、折りたたみ自転車を持ち出すことが多いのですが、
デメリットを理解したうえで、できるだけデメリットを最小化するように工夫する必要がありますし、
状況によってはあえて自転車持ち出さずに出かけた方がよい場合もある、と思います。