防犯登録は、必要です。
そして、自転車屋で自転車を買った場合、
その自転車でそのまま、防犯登録もしてもらえるのですが・・・
「フレームから組んで、自作した(バラ完した)自転車」は、
自分で、防犯登録をどこかに依頼するしかないです。
防犯登録をしてくれる場所として、まっさきに挙げられる場所に、
街中のロードバイクショップ、ホームセンターの自転車コーナーなどの、
いわゆる「自転車屋」があります。
バラ完した自転車の場合、とりあえず、近くのそういった「自転車屋」に電話をかけて、
防犯登録してくれませんか?と交渉するわけなのですが・・・
当然ですが、断られるケースが、あり得ます。
私も最近、とある経路でフレームだけを手に入れ、
自分でパーツを組み込んで自転車を一台組み上げる、それこそ「バラ完」をやりました。
防犯登録は、近くのホームセンターの自転車屋でやってもらえるだろう、と踏んでいたのですが・・・
それはちょっと・・とのことで、見事に、断られました。
その後、近くの自転車屋5-6軒に、電話をして交渉してみたのですが、
ことごとく、丁重に、お断りされてしまいました。。涙
いわゆる「防犯登録難民」、その1、のできあがりです。。
一応、書いておきますと、
「自転車屋は、防犯登録を断るもの!」と言いたいわけではないです。
快く受けていただける事例も、たくさんあるようですし、
もし行きつけの自転車屋などある場合は、そこでやってもらえる可能性は高いでしょう。
ただ、私のように、軒並み断られてしまう・・というケースも確かにある、ということです。
自転車屋の視点からみると、防犯登録だけだと収益にならない(つまり、儲からない)ようですし、
何より、盗難車に防犯登録をしてしまった・・などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
自店舗で仕入れた自転車であれば、もちろん心配のないことでしょうが、
誰かもわからない人が「防犯登録だけしてください」と来たのであれば、
もしかしたら、盗難の可能性が・・と考えるのは、仕方がないことだと思います。
ひとことで言えば「自店で買ってもらった自転車だけ、防犯登録したい」というのが本音でしょうし、
それは、無理もないことでしょう。
とはいえ、防犯登録は義務です。
第十二条 自転車を利用する者は、道路交通法その他の法令を遵守する等により歩行者に危害を及ぼさないようにする等自転車の安全な利用に努めなければならない。
3 自転車を利用する者は、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録(以下「防犯登録」という。)を受けなければならない。
(自転車の安全性の確保)「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」より引用
電子政府の総合窓口 e-Govより参照
と、はっきり法律で決まっていますので。
防犯登録をしていたところで、盗難にあった自転車が戻ってくる可能性は、相変わらずものすごく低いわけですが・・・
万が一、自転車旅の最中に、職務質問など受けた場合・・・
「防犯登録してません」だと、警察官に、無駄な手間をとらせてしまう可能性はあるでしょう。
防犯登録を自転車屋で断られたら、ここへ行けばいい!
で、結局、自転車屋に断られた場合は、
どこで受ければいいのか?なのですが・・・
最寄りの警察署または交番に行けば、OKです。
私は実際に、最寄りの交番に持っていって、
防犯登録をしてもらえました。
防犯登録できる業務を行える場所は、「自転車防犯登録所」に指定された自転車ショップと、
それ以外とだと、警察署または交番があります。
それ以外に防犯登録ができる場所は、私が調べた限りでは、無さそうでした。
なので、ネットで買った自転車の防犯登録を、自転車ショップに断られたのなら・・・
警察署または交番に持っていくしか無い、のだと思います。
しかし、警察署や交番で防犯登録をしてもらおう・・とするときには、
けっこう、注意点があったりします。
以下、押さえておくべきと思う注意点を①から⑤の順に、解説していきます。
① 持っていく前には、まあ当然ではありますが、事前に電話しておくほうがいいです。
念のため、ちゃんと防犯登録をやってもらえるかも、聞いておくほうが無難でしょう。
② 間違いなく自分の自転車であることを証明するために、「購入証明書」が必要です。
フレームのみを購入した場合は、そのフレームの購入証明書で、私の場合はOKでした。
ネットの自転車ショップから購入した場合は、そこから発行してもらえるでしょうし、
ヤフオクなどで買った場合も、買ったことを証明するなんらかの書類が必要だと思います。
ちゃんと、発行してもらっておくようにしましょう。
③ 防犯登録シールをどこに貼ってもらうか、を考えてから行きましょう。
ここは、意外と重要です。
防犯登録の手続きが終わると、警察官がぺたっと、防犯登録シールを貼ってくれるのですが・・・
ここで何も言わないと、貼りやすい場所に適当にぺたっ、ということになってしまいます。。
そして、防犯登録シールは基本的に、剥がせないようになっています。
無理に剥がそうとすると、びりびりと破れてしまう感じになっているんですね。
簡単に剥がせるのなら、かんたんに他の自転車に移せてしまうので、当然でしょうね。
そして、防犯登録シールは意外と、目立ちます。
そのため、自分の自転車のどこに防犯登録シールを貼ってもらうのが、デザイン的にいちばんいいか・・など、
しっかりと考えて行き、
警察官の方にそこに貼ってもらうようにお願いするのがいいと思います。
シールが目立たないように、車体の底に貼ってもらうことが多いようですね。
(貼る場所に決まりはないとのことで、特に問題はないようです)
シールを貼りやすいように、貼ってもらいたい場所をあらかじめクリーニングしたり、
脱脂したりしてから持っていく・・というのも、有効です。
できれば、シールだけもらって、あとで自分で貼ることができれば、ベストだと思います。
(それを許してもらえるかどうかは、警察の方に尋ねるべきですが・・・)
④ 自転車を警察にチェックされても問題ない状態にしてから、持っていきましょう。
まあ、当然、日頃から問題ない状態にしておくのが当然ではあるのですが・・・
防犯登録を受けるさいに、警察官に自転車のチェックを受けるかもしれませんので、
(私は、簡単な自転車のチェックを受けました)
ベルや、リフレクター、夜ならフロントライト(前照灯)など・・・
法律で決められた装備がもし万一、抜けてしまっていたとしたら・・・
ちゃんと、装備してから行くようにしましょう。
そして・・・
⑤ 防犯登録が終わったらすぐに、「防犯登録証明書」をスマホに保存しましょう。
防犯登録が完了したら、防犯登録証明書というものがもらえるのですが・・・
これを、無くさないようにちゃんと保管するのは言うまでもないとして、
加えて、スマホで撮影しスマホに保存しておくようにしましょう。
これは、意外と重要です。
というのが・・・交番で警察官に教えていただいたのですが、
防犯登録というのはデータ上の登録が、長いときで数ヶ月、遅れることがあるようです。
そのためもし、そのデータ上の登録がまだの段階で、
職務質問などされた場合・・・
防犯登録シールはあるけど、その登録内容がデータ上に無く、
防犯登録の照会にものすごい時間がかかる場合が、あるようなのです。
登録情報が無い・・とのことで、トラブルになるケースも、
稀ながらあるようですね。
そしてこれは、スマホに防犯登録証明書を入れておけば、
解決する可能性が高いです。
警察官に、証明書を提示すれば、
それでちゃんと防犯登録していることの証明は、
普通に考えると、完了すると思いますので。
防犯登録証明書の原本を持ち歩くのは、紛失のリスクもありますし、
そこそこ大きい紙ですので、まあ、そんなものを、
常に持ち歩く人は居ないでしょう。
それよりは、スマホでパシャっと撮っておいて、
万が一、必要になったときに表示できるようにしておく・・という方法のほうが、
はるかに良いと思います。
防犯登録のため「交番」や「警察署」に行くのは、すこし抵抗があるかもしれませんが・・・
準備さえちゃんとして行けば、さくっと終わると思いますので、
もし、自転車店に防犯登録を受けてもらえない場合は、
連絡したうえで、交番か警察署に持ちこんで、ちゃんと受けておくようにするのがいいと思います。