ロードバイクなどの自転車で、防犯登録シールはどこに貼ると後悔しない?

このブログは広告リンクを含みます

防犯登録シール

防犯登録シールは一度貼ったら、剥がすのがとても難しいです。

そしてシールの再発行は、基本的にできません。

なので「防犯登録シールをどこに貼るか?」は、すごく大切です。

 

防犯登録シールを貼る場所に、明確な決まりは無いようです。

法律的にも、特に指定は無いみたいですね。

なのでどこに貼るとしても、最終的には防犯登録した本人の自由だったりします。

 

しかし防犯登録シールは、防犯登録時に適当に貼られてしまうことが多いものです。

自転車ショップや警察署で、防犯登録の手続きをすると、シールをぺたっと貼ってもらうわけですが・・・

そこで「ここに貼ってください!」と、こだわりを持って貼る場所を指定したり・・というのは、あまり多くないようです。

 

そして防犯登録シールは剥がそうとすると、びりびりに破けてしまうことが多いです。

これは簡単に自転車から自転車に移せると、防犯的にマズイですので当然の処置かもしれません。

なので防犯登録シールは最初から「ここに貼る!」と決めたうえで、確実にそこに設置するほうがいいのです。

 

じゃあ、防犯登録シールはどこに貼るのがおすすめなの?

貼る場所それぞれに、良い点やデメリットはある?

この記事では、そういったところを解説していきます。

フレームに普通に貼る

まず・・フレームに普通に貼ると、どうなるか?

防犯登録シールを貼る場所上面

こんな感じで、フレームの見えやすい場所にぺたっと貼るわけですね。
(番号は画像処理で消してあります)

 

自転車を買ったり、警察署で防犯登録をした際にはとりあえず、こういった場所に貼られることが多いと思いますし・・

私自身、最初の自転車を買ったときはここに貼ってもらいました。

 

防犯登録シールをフレームに普通に貼ると、シールが見えやすいというメリットはあります。

ここに貼ればどこから見ても、シールがあることも番号も確認できますので・・

たとえば警察官が自転車を見て、ちゃんと防犯登録してるな、とひと目で確認できます。

 

しかしフレームに普通に貼ると、デメリットもあります。

まず・・ひとつめは簡単に剥がされてしまうことですね。

 

たとえば自転車が万が一、盗難に遭ったとき・・

犯人の目につくところに、フツーに防犯登録シールが貼ってあったら?

とりあえず、剥がしてしまえ!となる可能性は高いでしょう。

そして剥がされてしまうと、盗まれた自転車を見つけようとするとき、もちろん不利になりやすいです。

 

ふたつめは・・これは、私自身も意外だったなと思ったデメリットなのですが・・

写真を撮ったりアップロードしたりする時、注意が必要になることです。

 

自分の自転車の写真を撮ることは、よくあることだと思いますが・・・

防犯登録シールが貼られた自転車を撮れば当然、防犯登録シールが写真に入ります。

 

そして防犯登録シールは、個人情報です。

もちろん見られたところで、いきなり名前や住所が漏れる!なんていうものではないでしょうが・・・

それが入った写真を例えば、ブログに貼って全世界にアップロードする!

というのは、やはり気持ちのいいものではないでしょう。

 

ブログでなくても現代は、SNSとかもありますし・・

ふとしたときに自転車旅の写真を、Facebookに上げよう!とかいうのはあると思います。

そして防犯登録シールの番号などを見られたくないのなら、毎回、画像処理をして隠す・・

なんてことを、考えないといけなくなるわけです。

 

という感じで防犯登録シールを普通にフレームに貼るのは、決して間違いではないのですが・・

個人的にはデメリットのほうが大きく、あまりおすすめしない場所にはなってしまいます。

実際に私自身、現在はここには貼っていません。

 

じゃあ、防犯登録シールはどこに貼るのが一番なの?

フレームの「底面」に貼る

防犯登録シールを貼る、より良い場所の候補・・

ひとつめはフレームの「底面」です。

底面に防犯登録番号1

底面に防犯登録番号2

こんな感じで自転車を裏返して、底のほうに貼るわけですね。

 

ロードバイク系の自転車だと、

防犯登録シールを貼る場所底面

こんな感じで、下から覗いたエリアのどこかに貼ることになります。

 

車体の底面に貼ったときの、上面に貼ったときと比べたメリットは?

  • 自転車の見た目を損ねない
  • シールを剥がされにくい
  • 写真を撮るとき、気にする必要が無い

こんな感じです。

 

まず防犯登録シールは、自転車の見た目を損ねてしまうことがあります。

これはもちろん、シールや自転車本体のデザインにもよるのですが・・

せっかくのカッコいいロードバイクを、ダサいシールが台無しにするのが嫌!

そう思い、防犯登録シールを貼るのをためらう人も多いようです。

 

しかし底面に貼ればもちろん、シールは普通は目に入らなくなります。

なので自転車を見た目を損なうことは、まったく無くなりますので・・

自転車の見た目を気にするなら、良い選択肢になってきます。

 

シールを剥がされにくいというのも、大事なポイントになります。

自転車が盗難に遭ったとき、見えやすい場所にシールがあると剥がされかねないのですが・・

底面に貼ってあれば目に入りにくいですので、剥がされてしまう可能性は下がるでしょう。

 

写真を撮るとき気にしなくていいというメリットもあります。

普通にフレーム貼ってあると、写ってしまった防犯登録番号を消すのが面倒!と上に書きましたが・・

底面に貼っておけば写真に入ることはなくなり、ここを気にしなくてよくなります。

 

という感じで、もし防犯登録シールを貼る場所を自由に選べるのなら・・

フレーム上面に貼るよりは「底面」に貼っておくほうが、メリットが大きい!

と、個人的には思います。

パーツの目立たないところに貼る

防犯登録シールを貼る有効な場所を、もうひとつ挙げてみると・・

パーツの目立たないところ」、です。

 

例えば、

  • サドルの裏
  • ステムの底面
  • クランクの内側

こういったフレーム以外のパーツたちの、目立たないエリアに貼るわけですね。
(もちろん、パーツが貼れない構造のこともあると思いますが・・)

 

防犯登録シールは、自転車の車体に貼るわけですが・・

フレームだけが自転車ではない、と言えると思います。

上に挙げたようなパーツたちももちろん、自転車の一部だと言えるでしょう。

 

そしてフレームが防犯登録シールを貼りにくい形をしている、なんて場合もあると思います。

たとえば空力性能を重視した、細身で尖ったデザインのフレームとかですね。

なのでそんな場合はフレームではなく、パーツに防犯登録シールを貼る!というのもアリと言えるでしょう。

 

とはいえパーツに貼る方法には、パーツ交換のときに困るというデメリットはあります。

たとえばサドル裏に貼ったなら、サドルを交換するとシールは自転車から離れてしまいますよね。

防犯登録シールは貼り直しもできないので、新しいパーツにぺたっと移す!も難しいです。

 

なのでパーツに貼る方法は、これはずっと使う!というお気に入りパーツにしか使えないでしょう。

もしくはパーツ交換自体、ほとんどしないような場合ですね。

とはいえこの貼り方も、選択肢のひとつには入ると思います。

カードに貼りつけて携帯する

例えばもし仮に、貼った防犯登録シールが剥がれてしまったといった事情があるなら・・

防犯登録シールは適当なカードに貼りつけて携帯しておく、という選択肢もあります。

防犯登録シールを貼ったカード

こんな感じで、適当なカードに上からテープなどで貼り付けておくわけですね。

 

もちろん防犯登録シールは、自転車の車体に貼っておくほうが望ましいです。

しかしもし、防犯登録シールが剥がれてしまった!なんて場合、

防犯登録シールが剥がれたら、どうすればいい?再登録するしか無いの?といったところを、詳しく解説しています。

上の記事で書いていいるように、防犯登録シールは貼り直しも再発行もできない状態になります。

 

なので新しくまともな防犯登録シールを入手するには、いちど防犯登録を抹消し、再度登録するしか無い状況になり・・

これは正直、さすがに面倒すぎるのではと思います。

シールが剥がれただけなら防犯登録自体は有効なままですので、違法状態になっているわけでもないですし。

 

なのでこういった場合は、適当なカードに防犯登録シールをテープなどで貼り付けてしまえば・・

いざという時はそれを提示できるので、これもひとつの選択肢となるのです。

 

防犯登録シールだけを携帯しても、自転車が防犯登録されている証明が出来ないんじゃないの?

もしかしたら、そう思われるかもしれませんが・・

防犯登録番号は車体に刻まれた「車体番号」と紐づけされているので、そこは大丈夫です。

車体番号についてはこの記事で解説しています)

 

もしくはいろいろな理由で、どうしても車体にシールを貼りたくない!

盗まれたとき剥がされるのを防ぐため、あらかじめシールを車体から切り離しておきたい!

そういった場合も、この方法が選択肢に入るかもしれません。

 

防犯登録シールは理想を言うなら、車体に貼るのが望ましいのかもしれませんが・・

しかし私が調べた限りでは、この記事を書いている時点で「防犯登録シールを車体に貼る義務」の根拠は見つからなかったです。

そもそも「防犯登録シールを貼る義務」そのものについても、探した限りでは明確な根拠は見つかりませんでした。
(地方によっては有るとか、時代によってルールが変わるとかはあるかもしれません。そのあたりはご容赦ください)

 

「防犯登録する」義務自体はあるのですが、それとは違うということのようですね。

なのであとはまあ、個人個人の判断ということになると思います。

番外編:シールはスマホで撮影しておく

防犯登録シールを、どこに貼るにしろ・・

防犯登録シールはスマホで撮影し、データとしても携帯しておくことをおすすめします。

1枚パシャっと撮って、スマホに入れておくといい、ということですね。

 

なぜ、撮影しておくのがおすすめなの?

盗まれたり剥がれたりした後も「防犯登録していたこと」「防犯登録番号」を確認できる

これが理由です。

 

自転車を盗まれると、犯人は防犯登録シールを剥がしてしまうことが多いです。

そして防犯登録シールを剥がされてしまうと・・

その自転車を見ただけで、ひと目で防犯登録をしている!と分かる情報は無くなります。

 

しかしスマホで、あらかじめ防犯登録シールを貼った自転車を撮影しておけば・・

たとえば警察などの「本当に防犯登録していた?」みたいな質問に対しても、写真1枚見せるだけで事足ります。

防犯登録番号を聞かれても、写真を見せれば確実に分かるわけですね。

 

防犯登録をすると「防犯登録カード」という書類も貰えますし・・

防犯登録の登録データは、警察のサーバーといったところにも登録されているはずです。

なので防犯登録データは調べていけば最終的には、他のところから分かるかもしれませんが・・

やはり一発で、視覚的に証明できるというのは大きいでしょう。

 

そしてスマホで撮影するのは当然、ほとんど手間になりません。

なので防犯登録シールを、ちゃんと貼っておくことに加えて・・

念のため1枚、パシャっと記録しておくといいのではと思います。

 

 

今回は防犯登録シールを貼る場所を、考察してみました。

関連記事
頑丈さ・軽さ・安さのバランスがとれた、優秀U字ロックを解説しています。
U字ロック・多関節ロックなどさまざまな種類の鍵を、いろいろな目線から徹底比較しています。
「防犯登録」に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ