防犯登録シールは基本的に、一度貼ったら剥がせません。
そして再発行は、すごく面倒です。
なので「防犯登録シールをどこに貼るか?」は、すごく大切です。
防犯登録シールは、適当に貼ってしまうことが多いものです。
自転車ショップや警察署で、防犯登録の手続きをすると、シールをぺたっと貼ってもらうわけですが・・・
そこで「ここに貼ってください!」と、こだわりを持って貼る場所を指定したり・・というのは、あまり多くないようです。
そして防犯登録シールは、すでに貼ったものを剥がそうとすると、びりびりに破けてしまうことが多いです。
これは簡単に自転車から自転車に移せると、防犯的にマズイですので当然の処置かもしれません。
なので・・・
防犯登録シールを、ダメな場所に貼ってしまった・・!
というケースが、すごく多いのです。
もちろん、防犯登録シールを貼る場所に、明確な決まりはないです。
法律的にも、特に指定は無いようですね。
そして、普通に貼ろうとすると・・・
こんな感じで、フレームの上面に貼ることが多いのではないか・・と思います。
私自身、ひとつの自転車には「とりあえず」で、ここに貼りました。
しかし防犯登録シールを貼る場所には、よりおすすめのポイントがあったりします。
その場所とは・・?
車体の底面、ですね。
こんな感じの、フレームの「底面」のほうのどこかに貼るわけです。
別の自転車にはなりますが、実際に貼ってみると・・
こんな感じになります。
まず先に、フレームの「上面」に貼った場合のことなのですが・・・
そこに貼ると、いくつかのデメリットが考えられてしまいます。
まず、ひとつめは・・
簡単に剥がされてしまうことですね。
自転車が万が一、盗難に遭ったとき・・
その自転車の、目につくところに防犯登録シールが貼ってあったら・・
とりあえず、剥がしてしまえ!となる可能性は高いでしょう。
そして剥がされてしまうと、盗まれた自転車を見つけようとするとき、もちろん不利になりやすいです。
もちろん、車体の底面に貼っておいても、剥がされることはあるでしょうが・・・
直接目に入る場合に比べるとかなり、可能性は下がるのではないか・・と思われます。
ふたつめは・・これは、私自身も意外だったな・・と思ったデメリットなのですが、
写真を撮ったりアップロードしたりする時、注意が必要になることです。
自分の自転車の写真を撮ることは、よくあることだと思いますが・・・
防犯登録シールが貼られた自転車を撮れば当然、防犯登録シールが写真に入ります。
そして防犯登録シールは、個人情報です。
もちろん、いきなりそこから名前や住所が漏れる!なんていうものではないでしょうが・・・
それが入った写真を例えば、ブログに貼って全世界にアップロードする・・というのは、
やはり、気持ちのいいものではないでしょう。
ブログでなくても現代は、SNSとかもありますし、
ふとしたときに自転車旅の写真を、Facebookに上げよう・・とかいうのはあると思います。
そして防犯登録シールの番号などを、あまり見られたくないのなら、
毎回、画像処理をして隠す・・なんてことを、考えないといけなくなるわけです。
しかしフレームの底面にシールを貼れば、こういった問題はほぼ起きないです。
自転車の写真を撮って、そこに底面に貼ったシールが写る・・とういのは、
まず、考えられないことですよね。
なのでそういう面でも、底面に貼る・・というのは、意外にメリットがあることだったと思います。
実際に私自身、もうひとつの自転車では防犯登録シールを底面に貼っていますし、
現在は上面に貼っている自転車にも、もし貼り替える機会があれば底面に貼ろうと思っています。
今回は防犯登録シールを貼る場所を、考察してみました。