来月から新生活!楽しみだけど・・「生活の足」はどうしよう?
そうだ、自転車を買おう!
でも・・電動アシスト自転車と普通の自転車、どっちにしよう?
自転車を買おうとするとき、「電動 or 普通の」というのは、悩まれるところだと思います。
電動アシストだと電気の力で補助してもらえるので、ラクに進めるわけですが・・・
もちろん、電動自転車ならではのデメリットもありますので、
どっちを買ったらより幸せになれるかな・・というのは、いろいろ考えて決めないといけないです。
なのでこの記事では、電動アシスト有りの自転車と無しの自転車、どっちにしよう?
と悩まれる方向けに、こう選べばいいのでは・・という「考え方」を提案してみます。
目次
まずは「デメリット」を知る
詳しいメリットの前に・・まずは「デメリット」からです。
CMや広告などでは、メリットだけが強調されがちなものですが・・・
もちろん電動アシスト自転車には、デメリットがあります。
重要と思うポイントだけ、ざっくり挙げると・・・
- 補助してもらえる距離に、限りがある
- 充電に時間がかかる
- バッテリーが切れると、ただの重い自転車
という感じです。
当然かもしれませんが・・
「バッテリーを載せる」ことにかかわるデメリットが、多いですね。
電動アシスト自転車の補助距離は、機種にもよるのですが、
1回の充電でだいたい「数十km」程度です。
いろいろ見てみましたが・・・
補助距離が100kmを越えるものは、なかなか無いようですね。
なので走るのが1日10km程度なら、毎日の充電までは必要ないですが・・・
やっぱり数日に一回は、忘れずに充電するべき!となってきます。
そしてバッテリーを使い切ると、これまた機種によりますが、
だいたい4-5時間程度の充電時間が掛かります。
充電できる場所も基本的に、自宅のみに限られます。
(充電器を持ち歩く選択肢はありますが、スマホ充電器などと違ってデカ重いので、なかなか難しいはずです)
そして当然ながら、補助してもらえる距離を越えてしまったり、
充電を忘れたりして、バッテリーがカラになってしまうと・・・
ママチャリよりさらに数kg重い、激重自転車になってしまいます。。
それ以外にも、バッテリーやアシストシステムまわりの故障の可能性があったり、
同じ品質のアシストなし自転車と比べると、高価になったり・・ということもあります。
自分の脚力をあまり使わないぶん、ダイエット効果も低かったりはしますね。笑
と、いろいろデメリットはあるわけですが・・・
これらのデメリットを「メリット」が上回るなら、買い
と、そういうことになると思います。
「メリット」と比較してみる
電動アシストのメリットは・・
もちろん、電気にアシストしてもらえることです。
どんな感じでアシストされるのか?を、もうちょっと詳しく検討してみると・・・
・走行速度時速10km未満では最大で1:2
・時速10km以上時速24km未満では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少
・時速24km以上では補助力が0になる
(道路交通法施行規則第一条の三)
と、されています。
つまりは遅ければ遅いほど、強力に支援してもらえるということですね。
そして逆に24km/hを越えると補助がゼロになりますので、
高速域ではデメリットにも書いた「単なる重い自転車」になってしまいます。
ちなみに、24km/hとはどのくらいか?なのですが・・
個人の感覚による、本当にざっくりした目安ですが、
ママチャリで歩道を走るときの、ギリギリ上限くらいの速度だと思います。
誰もいない田舎の、だだっ広い歩道を走るときはこのくらいまでは出るかな・・といった感じですね。
ちなみにロードバイクだと、軽く漕いだだけであっさり突破する速度だったりもします。
と、いうことを考えると・・
電動アシストは特に、
① 信号などが多い「街中」をよく走る
② スピードが落ちがちな「登り」が多い
③ 「脚力」が弱め(年齢、怪我など理由はいろいろだと思います)
といった場合に、有効でしょう。
こういったメリット・デメリットを考えて・・・
自分には電動の補助が有るほうがいい、と感じるなら、
選ぶべきは電動アシスト!となるのではないか・・と思います。
電動アシスト「以外」の選択肢
電動アシスト自転車の魅力は、負担少なく、ラクに走れることなのですが・・・
ラクに走れる自転車は実は、他にもいろいろあったりします。
というか・・実は「ママチャリ」が、全然ラクに走れない自転車なんですね。
例えば・・5万円くらいで買える「クロスバイク」といった自転車ですと、
私の感覚ですが、半分以下の疲れで走ることができると思います。
5万円クロスバイクの良さは、この記事で詳しくお話ししていますが・・・
車種としては、例えば「GIANT Escapeシリーズ」といったものが有名です。
そういった自転車はママチャリと比べると、ホイールの転がりの良さとか、ベアリングの回転のスムーズさとか、そういったものが段違いにハイレベルです。
なのではるかに軽い力で、スー・・っと、遠くまで進んでくれるのです。
もちろん、これ以上高価なロードバイクとかでも同等、もしくはより高いレベルで、軽く進んでくれます。
なので・・例えばいつも通勤する道を、電動ナシじゃ無理!と思ったとしても・・
基準がママチャリから、クロスバイクといった自転車に変わると、
あれ、意外と自分の脚力だけでもいけるのでは・・?
実は電動、不要だったのでは・・?と、なるかもしれないものなのです。
なので例えば近所の自転車ショップで、クロスバイクを試乗してスムーズな走りを体験し、
意外と、電動じゃなくても大丈夫!だったりしないか・・を確認するのも、ひとつの選択肢でしょう。
アシストぶんも含めた、最終的なペダルの軽さは電動のほうが上ですので、
それでもやっぱり電動がいい!というのも、もちろん、全然アリな選択です。
あとはご自身の体力とか、よく走ろうとする距離とか、充電の手間は負担にならないか?とかを検討し、
ご自身でじっくり、考えていくところだと思います。
今回は電動アシストは必要?不要?の考え方についてお話ししました。