サドルを固定するレール部分が、乗っているうちにどんどん、ずれていく・・・
というのは結構、よく起きる症状です。
走っているときにこれが起きると、
せっかくベストポジションにセットしたサドルが、徐々にずれていき・・・
気がついたらサドルがとんでもなく前とか、とんでもなく後ろにずれていて、
すごくヘンなポジションで乗ってしまっていたり・・・なんてことになります。
少しずつずれていくと、気づきにくいものですし。。
もしくはやぐらのタイプによっては、サドルの「角度」がおじぎするようにずれていき・・
いつの間にか、かなり前のめりなサドルにまたがっている・・なんて場合もありますね。
この記事ではこの「サドルのやぐらがずれる」問題はなぜ起きるのか?
そしてその解決方法について、解説していきます。
目次
ボルトの「締め付けトルク」が足りていない
一番ありがちなのが、これだと思います。
サドルはこんな感じの、底面にあるボルトを締めることで固定するわけですが・・・
ここを締める強さが弱すぎる場合は・・もちろんちゃんと固定できないので、ずれやすくなってしまいます。
ここを締める強さは、メーカーによって変わってきますので、ひとつに決まってはいないのですが・・・
だいたいの目安としては、ボルト1本タイプの場合は「20 N・m」くらい、
ボルト2本タイプの場合は「10 N・m」くらい、のことが多いです。
そして・・・
トルクレンチを使わない場合、正しいトルクで締めるのはまず無理です。
10 N・mがどのくらいの強さなのかは、自転車整備をよくやっていると、
だいたい分かってはくるのですが・・・
これを手で「正確に」出す・・となると、
キャリアが長い、プロメカニックとかでもない限り、難しいと思います。
私自身、手で5 N・mくらい!と思うくらい締めてみて、
後でトルクレンチで測り直したところ、2 N・mちょいでしか締められていなかった・・・
なんてこともありました。笑
逆に、とにかくしっかり締めよう!と思ってぐいぐい締めこんでしまうと、
オーバートルクになってボルトやシートクランプが壊れたり・・・
一番やばいのは、壊れかけの状態になってしまったのに気づかずに、走行中に壊れたり・・・
なんてことも起きかねません。
そして一方で、精度の高いトルクレンチをちゃんと使えば、
自転車整備をほとんどやったことがない場合でも簡単に、正確なトルクで締めることができます。
そして正確なトルクで締めることができていれば、
「締め付け不足による」サドルのずれは、起きなくなるはずです。
具体的なものとしては、
このトルクレンチは、良いのではないかと思います。
私自身が長年使っているもので、もちろんサドルの締め付けにも対応しますし、
その他「ボトムブラケット」「スプロケット」といった部分にも対応できるスグレモノです。
サドルとシートポストの相性が悪い
サドルと、それを固定するシートポストとの相性が悪い!というのも、
サドルがずれてしまう原因になり得ます。
例えば、現代のサドルの「サドルレール」は、ほとんどが直径7mmの円柱タイプなのですが・・・
ときどき直径が違うレールを使っているものや、「楕円」タイプのものがありますので、
そういうものを通常のシートポストに装着すれば・・ちゃんと固定できないですので、ずれます。
まあ、これは当然ですよね。
しかし、そういうわけではなく、規格としてはちゃんと合わせてあるのに、
「たまたま」サドルとシートポストの相性が悪かった・・なんてことも実際に、あり得ます。
指定のトルクでちゃんと締めているのに、どうしてもサドルがずれてしまう・・という場合は、
この相性の悪さを疑うほうが、いいかもしれません。
この場合は実際にサドル、もしくはシートポストを替えてみるのが、手っ取り早い診断法です。
それで直ったなら、不良品でさえなかったなら、
相性の問題だった!・・と、言えると思います。
特にシートポストは意外と見るべきポイントが多く、どれ選べばいいねん!となりがちなアイテムなのですが・・・
イントを押さえながら選んでいけば、より乗り方に合うものが見つかったりしますので、良いものを探して交換してしまうのも良いかもしれません。
それで直ってしまったとしたら、儲けものだと思います。
「シートポストの選び方」については、上の記事で詳しく解説しています。
もしくはシートポストを「数本持っておく」というのも、こういったトラブル時に交換することで診断に使えたりしますので、アリだと思います。
(私もこれまでに集めた数本が余っていますが、比較などにいろいろ使えて便利なことがあります)
サドルのやぐら・レール部分がずれる問題に悩む方は、ときどき見かけるのですが・・・
基本的にはこの記事でお話しした、「締め付けトルク」と「相性」を見ればだいたい解決するのではないかと思いますので、
ぜひ、いろいろ試してみては・・と思います。