ロードバイクのスピードは、原付並み!!
・・・というのは、けっこう、聞かれるフレーズだと思います。
ロードバイクは、パワーソースは人間の筋力や体重だけながら、
普通のママチャリとかと比べると、とんでもなく速いものです。
実際私も、ロードバイクを始めた当初は、
素人のよわよわな脚でも、びゅーーん!!と車道をかっ飛ばせる快感に、
本気で驚いたものです。
とはいえ・・・
ロードバイクって本当に、原付より速いの?
実際のところ、そこまででもないの?
この記事では、このあたりの考察をしていきます。
目次
原付が「法定速度を越えていい」なら
まず、原付が法定速度を越えていいのなら、
ロードバイクは、原付に絶対に勝てないです。
原付の制限速度は、30km/hです(原付一種の場合)。
しかしアクセルをしっかり捻れば、60km/hくらいまでは出ます。
そして・・・
ロードバイクで60km/hで走り続けるのは、人類には不可能だと思います。
どういう道なのかとか、風とか、いろいろな条件にもよるでしょうが・・・
平坦な道で、人類がロードバイクで出せる限界スピードは、
◇ 50km/hだと、1時間くらい
◇ 60km/hだと、数分くらい
◇ 70km/hだと、数秒-十数秒くらい
そんなものだと思います。
これはまず、「アワーレコード」で検索していただければわかりますが、
基準を満たした自転車で、1時間で進める距離を競う競技での、
世界記録が50kmに、ちょっと満たないくらいです。
つまり、50km/hのスピードで、1時間走り続けることができれば、
世界最速・・ということですね。
対して原付は、50km/hで1時間走る・・くらい、余裕でこなします。
なので、人類では原付には、勝てないわけです。。。
一応、ツールドフランス選手とか、競輪トップクラスとかの最強超人であれば、
一時的に、原付を越えるスピードも出せますので、
その間だけなら、原付越えもできるのでしょうが・・・
たった数秒、越えただけで「勝てる」と言うのは、
やっぱり、厳しいでしょう。
と、いうことで、
原付が法定速度を越えてもいい、という条件なら、
ロードバイクは原付に勝てない、という結論になると思います。
原付が「法定速度を越えちゃだめ」なら
対して・・原付が、「法定速度を遵守する」という条件なら、
「いい勝負」になると思います。
先にも書きましたように、原付が法定速度を遵守すれば、
30km/hで延々、走り続けることになります。
ロードバイクに、それができるか?
まあ、これは普通に可能だと思います。
結構、スポーティな走りになるとは思いますが・・・
さほど鍛えていない、私のような自転車乗りであっても、
30km/hで走り続けることは普通に可能です。
(平坦で、走りやすい道に限ります)
ましてや、レースなどに向けてガチで鍛えている方であれば、
造作もないでしょう。
しかし、スピードを少し上げて、
35km/hとか、40km/hとか・・になってくると、
たいていの人は途端に、厳しくなると思います。
35km/hを維持して、何時間も走り続けられるのは、
相当に鍛え込んだ人だけになると思いますし・・・
ましては、40km/hで、単独でずっと走り続けられるのは、
プロ級の乗り手だけでしょう。
そしてたいていの場合で、5時間とか10時間とかの「ロングライド」になってくると、
巡航速度は25km/hとか、27km/hとか、そんなものになると思います。
そのくらいの長時間になってくると、30km/hであっても、
ずっと出し続けるのは、相当に難しい・・というのは、
ロードに乗っている方であれば、おわかりいただけるかな・・と思います。
と、考えていくと・・・
30km/hからスピードを落とさずに、ずーっと走っていられる原付と、
ロードバイクとを比べると・・だいたい互角なのではないか、と感じます。
こういう視点からいくなら、
「ロードバイクのスピードは、原付並みだ!!」というのも、
あながち誇張した表現でもないのかな・・と、思います。
と、今回は考察記事になりましたが・・・
こう考えていくと、ロードバイクなどのスポーツ自転車はやっぱり、
ガソリン不要で、痩せて、歩道も走れて、輪行もできて・・・
そして、原付並みのスピードが出る!!
・・・という、なかなかに優秀な乗り物だよなぁ・・という、所感です。