ロードバイクの剛性とは?高いほうがいいの?

このブログは広告リンクを含みます

水色と黒のロードバイク

ロードバイクは、剛性が大事!とか、

このフレーム、剛性が高くていいね・・・とか。

 

「剛性」はロードバイクなどの自転車を語るときによく、話題になります。

そして自転車の速さとか、乗り味とか、疲れにくさとか・・・

いろいろなことに関わってくる、重要パラメーターでもあります。

 

なのでこの記事では、そもそも剛性って、なに?

高いほうがいいの?低いほうがいいの?

そういったところを解説していきます。

剛性とは「変形のしにくさ」

剛性とは、曲げやねじりの力に対する、寸法変化(変形)のしづらさの度合いのこと。力に対して変形が小さい時は剛性が高い(大きい)、変形が大きい時は剛性が低い(小さい)という。

ウィキペディアの該当記事より引用

剛性に関して、いろいろな情報を見てみるとだいたい、こんな感じのことが書いてあります。

要するに、剛性が高いということは「変形しにくい」、ということでしょう。

 

剛性が高い・・つまり変形しにくいと、どうなるのか?

①:パワーが伝わりやすくなる

②:パワーが「速く」伝わるようになる

③:衝撃が体に伝わりやすくなる

こんな感じのことが、起きると思います。

①、②はメリットで③はデメリット、ですね。

 

例えば・・もし剛性が「すごく低い」フレーム・・

例えば、ママチャリのようなフレームで、すさまじい脚力で漕ぐと・・どうなるか?

 

フレームがぐにゃんぐにゃん変形して、たわんで、力が逃げまくってしまうはずです。

なのでママチャリのようなフレームは、パワーロスが大きくて、速く走る・遠くまで走るとかには向かないわけですね。

 

一方で、剛性がとてつもなく高い、ガチガチのフレームだとどうなるか?

プロロードレーサーくらいの、ものすごい脚力が掛かったとしても、フレームはぜんぜん変形しませんので、
そのパワーは直接ロスなく、ホイールまで伝わってくれます。

なので一般的には「剛性が高いと、速く走るのに有利」なんですね。

 

 

同じような理由で、剛性が高いフレームは、掛けたパワーが「速く」伝わります。

剛性が低いと、掛けたパワーが一度「びよん」と吸収されてから伝わるのですが、
剛性が高ければそんなことはなく、瞬時に伝わってくれます。

なので剛性が高いフレームは、反応が早くて、レースの瞬間的な加速とかに向くわけですね。

 

 

そして剛性が高いと逆に、地面からの衝撃もガンガン、体に伝わるようになります。

なので剛性が高すぎるフレームでロングライドをすると、衝撃や振動のダメージがフルに身体を襲ってしまって、
すぐに疲れてしまったりするのです。

さらにペダリングの反動が返ってきやすくもなりますので、
脚にダメージが入って、いわゆる「脚にくる」ことも多くなってきます。

 

逆に剛性が「適度に低い」フレームですと、
衝撃はびよんびよんと、フレームがうまく吸収してくれます

なので長距離を乗っていても、疲れにくかったりします。

ランドナーとかスポルティーフとかの、ロングライド特化の自転車には「剛性が低め」のものが多いのですが、
それはこういった「身体への優しさ」を考えた仕様だと思います。

剛性は高いほうがいい?低いほうがいい?

それでは結局、剛性は高いほうがいい?それとも低いほうがいい?

  • レース志向:できるだけ高いほうがいい
  • まったりライド志向:低めでもいい

ざっくり、こんな感じだと思います。

 

まずレース志向だともちろん、「パワーの伝わりやすさ」「反応の早さ」が超重要です。

1分1秒でも、タイムを削れたほうがいいですし、
ライバルの前に出たり、いきなりアタックを仕掛けたりのためにはフレームの「反応が早い」と有利なはずです。

そして剛性があまりに高いと、衝撃とかペダリングの反動とかで、身体にダメージがくるわけですが・・・
レースという特別な状況なら、そのへんは「二の次」となるはずです。

 

 

対して・・まったりライド、つまり遅めのスピードでゆるゆる走るようなスタイルなら、
剛性の高さは、さほど必要ないです。

パワーの伝わりやすさがすこし下がっても、大した問題ではないですし・・

逆に「脚や身体に優しい」という、低剛性ならではのメリットがよく効いてくれますので、
剛性を上げすぎないほうが、長距離でも疲れずに乗れると思います。

どんな自転車の剛性が、高い・低いの?

具体的にどんな自転車の、剛性が高いのでしょうか?

 

例えば「高級カーボンロード」といったものは、剛性が高いことがほとんどです。

ツール・ド・フランスに使われるようなものですね。

そういったものはもちろん、ゴリゴリのレース志向自転車ですので、
もちろん、剛性は高く設定されるのです。

 

逆に剛性が低めの自転車は、「エントリーロード」「クロスバイク」など・・といった、
比較的、安めの自転車ですね。

このへんの自転車は、初心者にも優しく設計されていることが多いですし、
レースで勝つ!といった自転車ではありませんので、剛性は低めになっていることが多いです。

 

あとは「クロモリ」の自転車も、剛性は低めです。

クロモリには適度なしなりがある、というのは有名な話ですし・・・

実際、私もクロモリ自転車を愛用しているのですが、
適度にしなって衝撃を吸収してくれるので、気に入っています。

 

 

・・と、剛性は高いほういい!低いほうがいい!というものではなく、自分に向いたバランスを探していくところですので、
いろいろ試行錯誤してみては・・と思います。

関連記事
軽さ?乗り心地?それぞれを重視したサドルの選び方を解説しています。
歯数は?変速段数は?グレードは?・・さまざまなポイントに注目しながら、スプロケットをどう選ぶかを解説しています。
自転車本体に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ