作りがしっかりしたフラットペダル

自転車のリムとは?どんな役割がある?

リムの概観

自転車の「リム」って、何?

 

ロードバイクなどの自転車を趣味にしていると「リム」という単語を、目にすると思います。

リムをきれいに掃除するべき!とか、リムの高さが・・とか、タイヤをちゃんとリムにはめよう!とか。

 

なのでこの記事では、リムとは何?どんな役割のものなの?

そんなところを解説していきます。

リムとは「ホイールの骨格になる、金属の輪っか」のこと

リムとはホイールの、「金属の輪っか部分」のことです。

 

リムの輪っか全体像

リムの拡大図

リムテープが外れたリム

上の画像のような感じですね。

 

なのでもし、頑丈なリムがおすすめ!みたいな会話になったとしたら・・

この、金属の輪っか部分に注目すればいいわけですね。

 

材質はほとんどの場合でアルミ合金、またはカーボンです。

 

 

ちなみに関連用語として・・「リムサイド」といえば、

リムサイド

この、リムの側面のことを指します。

 

リムブレーキ

こういった、一般的な「リムブレーキ」の場合・・

リムサイドを挟みこむことで、摩擦でブレーキを掛けるわけですね。

 

なのでブレーキ力を落とさないために、リムサイドはきれいにしましょう!・・とか言われるところです。

 

もしくは「リムハイト」というと、

リムハイト

この「リムの高さ」のことです。

 

リムハイトが低いと軽量で、リムハイトが高いと空気抵抗を軽くできる・・

とか、よく言われるところです。

 

と、リムはそんな感じのパーツですね。

リムの役割①:タイヤ・チューブを支える

リムって、どんな役割があるの?どんな働きをしている?

まず重要なのは・・タイヤ・チューブを支えている、ということです。

 

受け皿のようなリムの形

リムはこんな感じの「受け皿」のような形をしています。

 

そして、リムの形状の「凹」の部分に・・

リムにおさまるチューブ

こんな感じで、チューブがおさまります。

 

そしてタイヤの「ビード」という、

タイヤの全体像

タイヤのビード

リムにはまりこむための部分が・・

 

リムのビード受け

この、リムの「ビード受け」の部分にがっちり!とはまり込みます。

 

「チューブラー」「チューブレス」といった特殊なタイヤだと、構造がちょっと違ってきますが・・

いちばん一般的な「クリンチャー」というタイヤは、こんな感じの構造ですね。

 

 

こんな感じでタイヤ・チューブは、リムにはまり込んで固定されています。

強力に、しっかりと固定されるので・・もちろん衝撃でズレたりとか、そんなことはまず起きません。

 

とはいえ、たとえば空気圧不足などのミスがあると、

自転車で走っていると・・いきなり、タイヤがホイールから外れた!こんなときの対処法を解説しています。

上の記事で解説しているように外れることはあり得ますので、注意が必要!という面もありますね。

 

そしてタイヤ・チューブが固定できていないと、もちろん、自転車はうまく走ることができません。

なのでこの「タイヤ・チューブを固定する」は、リムのとても大事な機能となります。

リムの役割②:転がり続けて、自転車を進める

リムの役割、そのふたつめは・・

転がることで、自転車を前に進めるということです。

 

これはもう、感覚的にわかりやすいですよね。

自転車はホイールがころころ転がって、前に進むわけですが・・

そのとき転がっている部分の中で、いちばん大事な「骨格」になっているのは、このリムです。

 

そして、だからこそ・・

「どんなリムなのか?」によって、自転車の進み方が大きく変わってくる

という事情があります。

 

 

たとえば「リムハイト」が低いリムは・・

そのぶん使う材料が少なく、軽いです。

なのでホイールの「転がり始め」に有利で、「加速しやすい」といった特性がでてきます。

 

 

逆にリムハイトが「高い」場合・・

「慣性が働きやすく、巡航に有利」とか・・

もしくは「空気抵抗が少ない」とかいったメリットがでてきます。

 

リムハイトがすごく高いホイールは「ディープリム」とか言われるもので・・

低い空気抵抗・高い慣性力を活かして、「直進し続ける」のに向く!というタイプになりますね。

 

なぜリムハイトが高いと、空気抵抗が低くなるのか?は、なかなか複雑なようですが・・

リムハイトが高いぶんスポークが短くなり、スポークの空気抵抗が減るから、が一番のようですね。

リム部分は回転しても空気抵抗を生みませんので、ここで差が出るということのようです。

 

 

リムの「材質」も、影響が大きいところです。

たとえばリムを、一般的なアルミリムから、軽量な「カーボンリム」に変更すると・・

加速・減速のしやすさが、大幅に上がったりします。

 

 

もしくは例えば、リムの形が歪んでしまう「振れ」が起きてしまうと・・

スピードの保ちやすさとか、安定性が下がったり・・が起きますね。

 

転がるものが「正しい円」なのか「歪んでいる」のかで、進みやすさが変わってくる・・

というのは、想像しやすいところだと思います。

 

 

と、リムには「転がることで、自転車を進める!」

という、大事な役割があります。

リムの役割③:衝撃を吸収する

リムには、段差を越えるときなどの「衝撃を吸収する」という役割もあります。

 

ここは直接、リムが衝撃を受け止める!というよりは・・

「スポーク」と協力して、衝撃を分散させる!

という感じですね。

 

スポークは・・

スポーク

こんな感じでリムにつながっている、たくさんの針金みたいなパーツのことです。

 

そして段差を越えたりして、ホイールに強力な衝撃がかかると・・

まずは頑丈なリムが、その衝撃を受け止めます。

 

そしてリムだけだと、すぐダメージに負けてしまいますが・・

スポークがバネのように、しなやかに衝撃を分散させてくれる、といった感じの仕組みになっています。

 

実際、取り外したホイール(タイヤつき)を地面に向けて投げつけると・・

まるでバスケットボールのように、ばいーん、と跳ね返ってきます。

けっこう面白いですよ。笑

 

これはもちろん、タイヤの空気の影響も大きいでしょうが・・

「ホイール」という構造にはかなりの弾性があって、衝撃を吸収できるんだ!と言えます。

 

そしてもちろん、衝撃をまず受け止めるべき「リム」が、

たとえばふにゃふにゃだったり、頑丈さの低いものだったりすると・・

うまく衝撃を受け止めきれずに、「衝撃吸収力の低い自転車」となってしまいます。

 

 

と、こんな感じでリムは「衝撃吸収」にも、かなり役立っています。

リムの役割④:ブレーキに役立つ

リムはブレーキを掛けることにおいても、役立ちます。

 

これは、リムを挟み込んでブレーキをかける「リムブレーキ」の場合ですね。

リムブレーキにはたとえば、キャリパーブレーキ、Vブレーキなどがあります。

そして専用のディスクを挟んで止める「ディスクブレーキ」だと、リムはブレーキに関係ないです。

 

そしてリムブレーキの場合は、ブレーキがリムを挟み込むことで・・

強烈な摩擦力が生まれ、それで自転車が止まります。

 

なので「リムがどんな状態にあるか?」は、ブレーキにおいても重要だったりします。

たとえばリムが、どろどろに汚れていたりすれば・・

当然、すべって摩擦力が出ませんので、自転車はなかなか止まらなくなります。

 

もしくはブレーキシューが、リムにちゃんと当たってない!というケースも結構あって・・

斜めになっていたりすればもちろん、うまく摩擦力を発揮できませんので、制動力は下がります。

 

自転車のブレーキが効きにくいときの原因は、

ブレーキがどんどん効かなくなってくる。。を解決する、「パーツ選び」「調整」「ブレーキの掛け方」などをお話ししています。

上の記事でいろいろ解説していますが・・

意外とこの「リムが、ブレーキのためにちゃんと使えないような状態」になっていることは多いです。

そして、なぜかブレーキが効かない!おかしい・・みたいになっていることもあります。

 

と、リムは「ブレーキ」の役割においても重要なのです。

 

 

と、自転車のリムについての知識は、こんな感じですね。

今回は「自転車のリムとは?」をテーマに解説してみました。

関連記事
「ベアリングの回りやすさ」「靴からの滑りにくさ」「ペダル軸の剛性」に優れた、三ヶ島製フラットペダルについて解説しています。
23Cから32Cまで、さまざまな太さのタイヤのメリット・デメリットを、実際に使い比べた経験から解説しています。
自転車パーツに関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ