自転車のペダルが外れた・・!二度と起こさないための必須アイテムを紹介!

このブログは広告リンクを含みます

ペダルをトルクレンチで締める

気持ちよく、ロードバイクで、びゅーんと走っていて・・

開けた場所で、スピードが出せそうだったので、おもいっきりペダルを踏んでみたところ・・

 

ペダルが外れた!!!

 

・・おそらく想像すると、ぞっとすると思いますし、
もしかしたら経験したことがある方もいるかもしれません。

体重を受け止めるべきペダルが、自転車に乗っている状態でいきなりすっぽ抜ける・・

ヤバイなんてもんじゃないです。。

 

そこまでシビアな状況ではなくても、ペダルがいきなり外れてしまうと通常、携帯工具では直せません。

なのでその場で、自走不可能になってしまいます。

 

そしてそういう「ペダルが外れてしまう」ことは、実際にときどき、起きていることのようです。

 

とはいえこの、ペダルが外れてしまう問題は、

締めこむときの「締め付けトルク」

ここをちゃんと守っていればほとんど、防げるところでもあります。

 

なので以下、「自転車のペダルが外れた」を防ぐ方法を、できるだけお話ししていきます。

「締め付けトルクを守る」が必須

ペダルがいきなり外れるとき・・

たいていは、「少しずつ緩んでから」外れると思います。

 

ペダル軸が折れるとか、クランクシャフトが折れるとかももちろん無くはないですが、
稀ですし、それは「外れた」というよりむしろ「折れた」になってくるでしょう。

 

そして・・緩んでくるときはたいてい、

「締め付けトルク」が足りていない

これが原因です。

 

自転車のパーツはほとんどの部分で、締めるときの強さが決まっていて、
ペダルは50.0 N・m(ニュートンメートル)くらい、とされていることが多いです。

 

50.0 N・mって、どのくらい?

自転車整備に慣れた方であれば、感覚でお分かりだと思いますが・・・
かなり、強いパワーで締める必要があります。

自転車のすべてのパーツの中でも、最高クラスのトルクですね。

 

体格とか、使うレンチの長さとかによって全然違ってはきますが、
場合によっては、体重をかけて全力で締めて、やっと・・というレベルかもしれないです。

 

なので・・トルクをあまり気にせず「まあ、このくらいかな」という感覚でペダルを締めたとすると、
たいていの場合でトルク不足になるわけです。

締める力が足りていないと・・もちろん緩んでしまって、ペダルが外れる可能性は上がりますよね。

 

とはいえここは手だけで、正確な強さで締めるのは難しいというのもまた事実です。

パワー不足の場合ももちろんありますし・・・
場合によっては力が余って、70.0 N・mとか80.0 N・mとかいうトルクを掛けてしまう場合もあるでしょう。

そうなるとオーバートルクですから、締め込む部分を壊してしまったり、
ペダルの場合は締め込みすぎで「外そうとしても外せない」状態になったりしかねないです。

 

手だけで、正確なトルクを出そうとすることを「手ルクレンチ」と言ったりするのですが・・・

個人的には、手ルクレンチに頼らずちゃんと「トルクレンチ」を使って、
正確なトルクでペダルを締めることをおすすめしたいです。

「ペダルに対応」できるトルクレンチが必要

というわけで、ペダルはトルクレンチで締めたほうがいいのですが・・・

トルクレンチがペダルに対応していない場合はもちろん、締めることはできません。

 

ペダルを締めるときは「ペダルレンチ」もしくは「六角レンチ」で締めると思います。

ペダルをペダルレンチで締める

ペダルを六角レンチで締める

この、どちらかの形で締めるわけですね。

 

そして個人的には「ペダルレンチ」で締める方法がおすすめです。

六角レンチだと、50ニュートンものパワーはなかなか掛けにくいですし、
それでも無理に掛けようとするとすっぽ抜けたり・・と、経験上、ろくなことが無かったからです。。

 

「ペダルレンチ」ですと大型のレンチが使えるので、簡単に締めることができますし、
外すときも無理なく外すことができます。

なので「ペダルレンチ」の形に対応したトルクレンチがおすすめです。

 

 

さらに「対応トルク幅」が足りない場合も、もちろん、ペダルを締めることはできないです。

ペダルに必要な50.0 N・mというトルクはかなり強いので、これを出せるトルクレンチというのは意外に限られてくるものです。

なので例えば、ハンドル・サドルまわりなら締められるけど、ペダルは無理・・というトルクレンチは結構あるものなのです。

 

 

と、ここまでを踏まえたうえで、私自身が選ぶことにしたのが・・・

これですね。

 

このトルクレンチは「ペダルに対応したビット」が使えて、これを装着することでペダルを締めることができます。

トルクレンチ ペダル用アダプター

トルクレンチ用ペダルアダプター

例えば、これが使えますね。

これを装着すると、

ペダルアダプターをつけたトルクレンチ1

ペダルアダプターをつけたトルクレンチ2

こんな感じになり、これを使って、

ペダルアダプターつけたトルクレンチで締める

こんな感じで、締めることができるわけです。

 

そしてこのトルクレンチは、対応トルク幅が「3.0 - 60.0 N・m」という幅になっています。

これはペダルを締めるのに必要な、50.0 N・mというトルクに対応していますので、
トルクの強さとしてもちゃんと、ペダルに対応することができます。

 

締めやすさとしても、けっこう長くて頑丈なレンチですので、
無理なく強いパワーを出して、無理なくペダルを締めることができます。

 

そしてこのレンチはスイッチひとつで、回転方向を逆にして使うことができます。

なので締める方向が逆の「左ペダル」にも使えますし、
鬼門になりやすい「ペダルを外す」にも、ちゃんと対応することができます。

 

・・と、こういったトルクレンチを使って正確に、規定トルクで締めさえしておけば、
「いきなりペダルが取れた!」はほとんど、防げるでしょう。

トルクレンチはペダル以外にも、自転車整備には必須のアイテムだと思いますので、
もしまだお持ちでないなら、一本調達してしまってもいいのでは・・と思います。

 

今回は「自転車のペダルが外れた!」を、二度と起こさないための方法についてお話ししてみました。

関連記事
「トルク幅」「計測の狂いにくさ」「さまざまなパーツへの対応」などに優れた「SK11 SDT3-060」について解説しています。
自転車整備におすすめと思うトルクレンチを、ピックアップし解説しています。
ロードバイクにトルクレンチは必須?使わないとどうなる?といったところを解説しています。
自転車用トルクレンチに関わるすべての記事を一覧します。
運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ