ロードバイクで落車した!二度としないための「原因」の考え方を解説

このブログは広告リンクを含みます

落車して倒れるローディ

快晴の、気持ちいい空の下・・

ロードバイクで快調に、かっ飛ばしていたのに・・・

 

ずるっ!

あ、やべっ!・・と思ったときには、もう遅く。。

 

気がついたら冷たい地面から、雲ひとつない青空を見上げている・・・・・・

 

・・・「落車」は、ロードバイクにつきもののトラブルです。

 

痛いし、怪我するし、状況によっては命の危険もあるものですので、
もちろん、できるだけ起こすべきではないんですが・・・

自転車は不安定な乗り物ですので、起きるときはどうしようもなく、起きてしまうものだと思います。

何年もロードバイクに乗っていて、ただの一度も落車をしたことが無い!という方は、
おそらく、かなり少ないでしょう。

 

私も過去に3回ほど、落車をしたことはあるのですが・・・

 

しかし落車をしてしまった時、その落車から学ぶようにすると、
その後の自転車生活において、落車を起こしてしまう可能性を減らしていけると思います。

 

そう、「落車をした直後」というのは、
二度と落車を起こさないよう、自転車の乗り方を改善するチャンスだと、私は思います。

 

落車の状況は、人によって違ってはくるのですが・・・

落車には必ず、自転車の操作ミスとか、路面が悪かったとか、
何らかの「原因」があるはずです。

自転車は基本的に、何もないところで、原因もなく転びはしませんので、
それが転んでしまった・・ということは、何か、悪いところがあったわけですよね。

 

そして落車した直後というのは、「ここで落車した!」ということが、もちろんはっきりとわかっていますし、
もちろんそのときの状況を、鮮明に覚えているはずです。

 

加えて落車した直後は、「痛い。。もう二度と落車したくない。。」という気持ちが、強烈にあるはずです。

私は、よくわかります・・笑。

 

以下、不覚にも落車してしまった時、
その直後にここから学べば、今後落車を起こす可能性を減らせる!
・・と思うポイントを、紹介していきます。

現場検証を、徹底的に

落車をしてしまった、直後・・・

まずやるべきだと思う、有効な行動は、
落車をした場所の現場検証です。

 

落車をしてしまった場所を、実際に観察してみて、
なにか、落車の原因になる要素は無かったか?と、考えてみるんですね。

 

たとえば私の場合、落車してしまった場所に、
「進行方向に沿うような、わずかな段差」が隠れていたことがあります。

 

ロードバイクなどの自転車は、進行方向に「直交」する段差には滅法、強いです。

歩道にある段差に、正面からまっすぐ向かっていく場合、
その段差が原因で転んでしまう・・ということはまず、ありませんよね。

けっこう大きめの段差であっても、いとも簡単に、クリアできるはずです。

 

しかし進行方向に「沿う」段差には、ものすごく弱いです。

そういう段差は、タイヤを側面から崩すようにしてしまいますので、
たった1cmとかの段差でもじゅうぶんに、自転車が転ぶ原因になり得ます。

 

私の場合、落車した現場を見に行ってみたところ、
草むらに隠れてかなり見えにくい形で、この「進行方向に沿う段差」が見つかったのです。

これが原因で体勢が崩れ、落車したのはほぼ確実でしたので、
ああ、次からはこういう段差に、もっと注意しながら走ろう・・と、
そこから教訓を得ることができました。

 

場合によっては、路面がそこだけ濡れていたとか、
冬であれば凍っていたとか、そういうのを発見することもあるでしょう。

 

・・・と、落車をしてしまった場合には、その落車をした「場所」に原因がなかったか、しっかりと確認してみて・・

もし、原因があったのなら、
同じような原因には二度と引っ掛からない・・と、考えを改めるのが、
その後落車を起こさないために大事だと思います。

「タイヤからの荷重抜け」はなかったか

路面ではなく、「自転車の乗り方」のほうで、
落車の原因になりやすい要素があります。

「タイヤからの荷重抜け」です。

 

タイヤは、ちゃんと重さがかかっているときに、しっかりグリップするものです。

 

これはタイルの上など滑りやすいところで、
体重をまったく掛けない状態で、ロードバイクのタイヤをぐいぐい滑らせてみて・・・

そして、しっかりと体重を掛けた状態でも、
同じように、タイヤをぐいぐい滑らせてみると、わかりやすいと思います。

おそらく体重を掛けているときのほうが、
圧倒的に、滑りにくいはずです。

 

そして、タイヤが滑って落車してしまった場合、
そのタイヤから荷重が抜けていた・・ということが、よくあります。

 

自転車には、前輪と後輪のふたつしかありません。

なので体重はすべて、そのふたつのホイールに掛かるはずです。

そして普通は、それぞれのホイールに掛かる体重は、
5:5とか、4:6とか、そんなバランスだと思います。

 

なのですが・・・

段差を越えようとするアクションのとき・・例えば、前輪を持ち上げようとした時とか、
もしくは体勢を崩してしまった時とかに、
8:2とか、9:1とかいった感じに、荷重バランスが大きく崩れてしまうことがあります。

 

荷重が掛かっていないタイヤは滑りやすくなるわけですので、
荷重が10のうち1とか、2とかになっているほうのタイヤがずるっと、滑ってしまうわけですね。

 

私自身、このミスをしたことがあるのですが・・・

段差を越えようと、前輪をひょいと持ち上げようとした瞬間に、
段差に、変なふうに前輪が当たってしまい、おもいっきり滑ってしまって・・・

あとは、ご想像にお任せします。笑

 

後輪は滑ったとしても、まだ立て直せるのですが、
前輪ががっつり滑ると、立て直すのは、まあ難しいですね。。。

 

特に自転車に乗るとき、「後傾」という、重心バランスが後ろに崩れてしまった状態になると、
特に、前輪から荷重が抜けやすくなってしまうと思います。

 

こういうことがあったので、私は現在は基本的に、
段差を越えるときとかであっても、
「前輪:後輪=5:5」のバランスを、厳守するようにしています。

そうするようにしてからは、ホイールが変に滑ってしまう・・ということはなくなりましたし、
そうするようにしてから今までの間は、落車したことはありません。

スピードの出しすぎはなかったか

これは当然ではありますが、
落車したとき、「スピードの出しすぎ」があったのなら、
悔い改める必要があると思います。

 

特に街中の、段差とか、落車原因が多いような状況でスピードを出しすぎるとか、
下りで、スピードを出すのが気持ちよくてついつい、ブレーキを離してしまう・・・とかいうのには、特に注意するべきでしょう。

スピードに乗った状態で落車すると、遅い状態で落車するよりもちろん、
怪我もしやすいわけですし。。。

 

そもそもロードバイクが、スピードを出していい状況・・というのは、限られます。

 

なのでどうしてもスピードを出したいのであれば、
たとえば島一周のような、道が広くて、かっ飛ばしても問題ないような場所に行ってからにするとか、
そのために電車や、クルマでの輪行を駆使する・・とか、いろいろと工夫するべきだと思います。

 

そしてもし、落車したときに明らかにスピードを出しすぎだったな・・と思ったら、
二度と同じような、落車を起こしやすいような状況でスピードを出しすぎないよう、教訓とするべきだと思います。

 

 

・・・と、落車をしてしまったときは、
たいてい、しかるべき「原因」があると思います。

そしてその「原因」は、人によってだいぶ違ってくるはずです。

 

なので落車をしてしまったら、なぜ俺、ここで落車したん?・・と、
現場をしっかり検証するようにしておくと、
二度と同じような落車を起こさないよう、予防の助けとなってくれると思います。

関連記事
乗り心地重視のロングライド向けサドル「サンマルコ リーガル」を徹底レビューしています。
前後の体重移動がしやすい優秀サドル「フィジーク アリオネ」を解説しています。
痛い!もう走れない!となりがちな「股擦れ」を防ぐための、コツやおすすめ製品など解説しています。
自転車の乗り方に関わるすべての記事を一覧します。
運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ