自転車通勤に自転車を使う場合・・・
タイヤは、とても重要なパーツです。
もちろん、あまり考えずに選んだタイヤであっても走ることは自体はできるのですが、
質のいいタイヤを選び、太さの選択や、空気圧の調整をしっかりとやっておくと、
自転車がパンクしにくくなったり、雨の日でも滑りにくくなったり・・と、たくさんの良いことがあります。
今回は、自転車通勤に使い倒す、という立場から、
どのようなタイヤを選択するのがもっとも良いか、について検討してみたいと思います。
目次
太さの選び方と、空気圧の調整
まず、タイヤの太さについてです。
ロードバイクであれば、幅23mm(23c)か、もしくは幅25mm(25c)くらいのタイヤが標準装備されていると思います。
クロスバイクだと、幅28mmくらいが多いでしょう。
マウンテンバイクだと、40mm以上となってくるでしょうか。
ロードレースのようにフラットな車道だけを走るのであれば、23cもしくは25cくらいがもっとも快適で速いと思いますし、
実際、プロのロードレースでもそのくらいの幅のタイヤが採用されているようです。
空気圧も7-10気圧以上と高く設定し、走行抵抗を極限まで減らすスタイルが一般的だと思います。
しかし、日本で自転車を日常生活のために使い倒そうとすると、
自転車が歩道を走らざるを得ない機会が多いため、あまりに細く空気圧の高いタイヤは逆に不利になってしまいます。
振動が身体にダイレクトに伝わってしまうため疲れてしまいますし、タイヤが硬くなるため段差の衝撃を吸収しにくくなったり、ハンドルを持っていかれたりしやすくなります。
私もタイヤ交換の機会があるたびに、タイヤ幅を変えてみたりしたのですが、
私としては、28-32c程度のタイヤに5-6気圧程度の空気をいれて走るのが、もっともバランスがとれているのではないか、と思います。
なおかつ、太めのタイヤは接地面が大きいため地面との摩擦力が高く、細いタイヤと比べブレーキが効きやすくなります。
ロードレースなどメインであれば急停止はあまりしないので関係ないのかもしれませんが、
生活の中で使うのであれば、急ブレーキが必要となってしまうことはありますので、ブレーキ力の高さは重要になります。
次に、スリックタイヤ、ブロックタイヤ、セミスリックタイヤ、などなどタイヤのパターンについてです。
まず走行抵抗の少なさ・速さについて、スリックタイヤがもっとも優れている、というのは間違いないのではないか、と思います。
加えて、ブロックタイヤはグリップ力が高いように思われるかもしれませんが、
実は平坦面の上では、接地面積が小さくなってしまうため、グリップ力は劣ってしまいます。
街中のような、ほとんどの地面が平坦な環境では、実はスリックタイヤのほうがグリップ力が高いです。
オフロードに行くことが特にないのであれば、スリックタイヤにしておく方がよいのではないか、と思います。
以上より、自転車通勤では太めのスリックタイヤを、低めの気圧にして乗るのがもっとも走りやすいと思います。
「ブルベ」で使われるタイヤが参考になる
次に、自転車通勤に使うタイヤに関して、
具体的にどのような製品を使っていけばよいか、について検討していきたいと思います。
なお以下では、スポーツ自転車のタイヤとしてもっとも一般的な、
700c(27インチ)のホイールを使う前提で話をさせていただきます。
タイヤに求める能力として、
高いグリップ力による滑りにくさ、耐久力の高さ、コストパフォーマンス、低い走行抵抗による走りの軽さ、重量の軽さ、
などといったものがあると思いますが、
自転車通勤のなかで使い倒す、という前提であれば、「グリップ力」が最重要だと思います。
グリップ力が高ければ、雨の日やカーブ、段差の多い道でも滑りにくくなりますし、また緊急時のブレーキ力も高くなります。
逆にタイヤの走行抵抗やタイヤの重量は、レースに使うのであれば徹底的に追求すべきなのかもしれませんが、
勝敗を競うような走りをしないのであればそこまで気にする要素では無いと思います。
そのため、グリップ力を中心とした総合力に優れるタイヤが良いと思います。
では、どのタイヤが条件を満たすか、なのですが、
私としては、「ブルベ」という競技でよく使われる製品を、そのまま使うことをお勧めします。
「ブルベ」は、雨の日を含め、公道を一度に何百kmも走るような、とてもシビアなロングライドイベントであり、
この過酷な条件の中で、淘汰され選ばれ続けている製品には、学ぶべきところがあると思うからです。
ブルベの定番となっている製品はいくつかあるのですが、
私としては「GP4000S」という製品がもっとも良いのではないか、と思いました。
私も長年使い続けているのですが、
グリップ力や段差の越えやすさ、耐久性など、自転車生活において有利な要素が高いレベルでまとまっている製品だと思います。
なお上記のタイヤは、1本5000円程度とやや高価なのですが、
タイヤの寿命は、タイヤによって違ってくるとは思いますが、だいたい1-2年程度になるためさほど高いコストにはならないと思いますし、
タイヤは、直接安全にかかわってくるパーツですので、あまりケチるところではないと思います。
ホイールに関しては、シマノの前後で1万円のホイールなど、廉価で品質の良いものがけっこうあるのですが、
タイヤに関しては、1本1000円-2000円で買えるような格安タイヤは、
雨の日やちょっとした砂利道で簡単に滑ってしまうなど、基本性能・安全性に劣るものが多いです。
そのため私としては、格安タイヤはまったくおすすめできません。
なお、今回紹介した「GP4000S」はクリンチャータイヤです。
タイヤの種類にはそれ以外にもチューブラータイヤやチューブレスタイヤがありますが、
個人的には、タイヤの入手のしやすさやパンク修理の容易さに優れるクリンチャータイヤにしておくのが、
自転車生活においてはもっとも良いのではないか、と思います。
自転車通勤に使っていくタイヤについて迷われている場合は、ひとまず「GP4000S」を選択しておけば、大きな間違いはないと思います。
以上、自転車通勤に活用するためどのようなタイヤを選べばよいか、についてお話しいたしました。
タイヤは走行性能、安全にかかわる重要なパーツですので、
あまりケチりすぎず、性能の良いものを選んでおくのがよいのではないか、と思います。