44Tのフロントシングルが、バランスのいい最強仕様なのでは?

このブログは広告リンクを含みます

チェーンリング

ロードバイクのアウターは、普通、歯数は50T以上です。

製品や、時代などによっても変わるのですが・・・

コンパクトクランク、セミコンパクトクランク、ノーマルクランクと呼ばれるもので、
それぞれ50T、52T、53Tといったところでしょう。

 

コンパクトクランク(50Tくらい)がいわゆる「軽いアウター」であり、
軽めのギアをくるくる回すタイプの人が、よく使うもので・・・

ノーマルクランク(53Tくらい)がいわゆる「重いアウター」であり、
重いギアをがんがん踏むタイプの人がよく使う・・といった感じだと思います。

 

しかし・・・私は、とある事情で、アウターギアを「44T」という、かなり少なめの歯数のギアに変えてみました。

 

変えてみたところ・・・

特にレースをしたりもせず、ロングライドやちょっとした自転車旅メイン・・という私の場合は、
この、普通に考えると「ものすごく小さい」アウターギアでも、なんの不都合も無いことに気づきました。

そしてもう3-4年ほど、この「44Tのフロントシングル」という仕様のロードバイクに乗っています。

そのためアウターギアは、意外に、かなり小さくてもいいんじゃないか?
・・・と、思うようになりました。

 

ギアが小さいことのデメリットは、当然ながら、「重いギアが無い」ことです。

 

前が53Tのノーマルクランクで、リアディレーラの最小歯数が11Tなら、
いちばん重いギアの組み合わせは「53T-11T」になります。

そして、もし前が44Tに変われば、
いちばん重いギアの組み合わせは「44T-11T」となります。

 

クランク一回転あたりで進む距離は、基本的に前ギアの歯数と正比例し、
後ギアの歯数と反比例するはずです。

そのため、前ギアの歯数が53Tから44Tに減ったとするなら、
一回転で進む距離は44/53・・だいたい4/5くらいになります。

まあ、ものすごく軽くなるわけですよね。

 

しかし・・・44Tのときのアウタートップである、
「44T-11T」というのは、どのくらいの重さなのでしょうか?

 

ネットとは便利なもので・・「ロードバイク ギア比 計算」と検索すれば、計算ツールがいろいろでてきますので、
使わせていただいて、検討してみました。

 

日常のなかでロードバイクを使う場合は、ケイデンスは上げても「80rpm」くらいだと思います。

そのためケイデンスを80rpm、タイヤを25cにして、計算してみると・・・

前44T、後11Tの状態で、速度は「40.4 km/h」出るとのことです。

だいたい、40km/hちょうどですね。

 

つまり、前44Tのロードバイクは、
いちばん重いギアにした状態で、常識的なケイデンスで、
最高で40km/hくらいまでの速度に対応できる、ということになります。

 

40km/h・・・

私にとっては、まったく不足のない、じゅうぶんな最高速度です。

 

私が日常走っていて、40km/h以上出すなんてことは滅多にありません。

下りなら、もちろん出そうと思えば出ますが・・
危ないので、下りでペダルを本気で回す・・なんてしないので、
あまり関係ないです。

万が一、これより速い速度で走りたい・・なんてときは、
ケイデンスを120rpmくらいまで上げれば(誰でも、無理なくできると思います)
もっと速く走ることも可能ではあります。

 

そのため、私の場合は前44Tという、ふつうに考えるとすごく小さいギアでも、
ぜんぜん問題ないわけですね。

そしてそれは、プロではない、大抵の方にとっても同じだと思います。

 

ちなみに同じ条件・同じケイデンスで、前ギアが53Tになると、
速度は「48.7 km/h」になります。

50km/hに迫るほどのスピードですね。

一瞬なら、私のような素人でも出るかもしれませんが・・・
出し続けるのは、とてもじゃないですが無理です。

平坦でこんなスピードを出し続けられるのは、プロだけでしょう。
(ちなみに、50km/hくらいで1時間走り続けることができれば、「アワーレコード」という競技の世界記録達成です 笑)

 

おそらく、ロードバイクのアウターギアというものは、
プロがレースで使うことを想定して、
プロしか使いこなせないような重さにも対応できるように、してあるのだと思います。

実際、ショップで一般向けに売られているロードバイクでも、
トッププロがレースで使うロードバイクでも、歯数は基本的に同じくらいですよね。

 

しかし私のような素人には、プロレベルのギアの重さ・速さといったものは正直、必要ありませんので・・・

アウターギアは、かなり小さくしてしまっても、まったく問題ないのだと思います。

 

そして、アウターギアを小さくするデメリットは、
重いギアが無くなることでしたが・・・

逆にメリットは、
インナーを使わなくても軽いギアが使えるようになる・・ということです。

 

そのため、小さいアウターは、
フロントシングル化してしまうのに、とても向いています

 

実際、リアにワイドレシオのスプロケットを入れ、
フロント44T-リア34T、みたいな組み合わせができるようにすると・・・

アウターでも、じゅうぶん坂が上れるくらいに軽くすることができるのです。

 

こうなると、インナーの出番はあまりなくなってきますので・・

たとえばチェーン落ちを防ぐために、ナローワイドチェーンリングを装備するなどして、フロントシングル化してしまうのです。

 

こうすると、フロントディレーラーが必要なくなり、
整備が簡単になる・トラブルが減るというメリットを受けながらも・・・

じゅうぶん、重いギア・軽いギアにまで、対応できるようになるのです。

 

それでも、たとえば激坂対策に、もっと小さいインナーも欲しい・・という場合には、
手でフロントを変速する、「手変速フロントダブル」にしてしまうという選択肢もあります。
(私は現在、最終的に、この手変速フロントダブル仕様に落ち着いています)

 

・・・と、けっこうマニアックな話にはなってしまいましたが・・・

プロ級の脚があって、プロ級の走りをするのでもない限り、
ロードバイクのアウターは、一般的に売られているアウターよりかなり小さくてもぜんぜん問題ないと思いました。

そしてそうであれば、あえて小さめのアウターギアを導入して、場合によってはさらにフロントシングル化してしまう・・というのも、
意外に合理的な選択だったりするのではないか?と思います。

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ