旅先を歩くときに、スマートフォンでナビをする方は多いと思いますが、
スマートフォンは自転車に固定して、ナビとして使うこともできます。
スマートフォンは便利ではあるのですが、バッテリーがすぐになくなってしまったり、
振動でハンドルバーから跳ね飛ばされて故障してしまったり、雨に濡れて故障してしまったり・・と、意外とトラブルが多いです。
しかしスマートフォンの選び方や、ナビアプリの選び方などなど、いくつかの工夫をすることで、
トラブルでナビができなくなってしまうのを防ぎ、しかも、より快適に走り回ることができるようになります。
私は実際にスマートフォンでナビをしながら旅をすることが多く、
その中で、トラブルを防ぎつつ快適にナビをするためのノウハウが固まってきましたので、
以下にお伝えしていきたいと思います。
目次
ナビ用の、安いスマートフォンをもうひとつ買おう
自転車のハンドルバーに、スマートフォンをマウントしてナビをする場合、
スマートフォンは予想以上に、過酷な環境にさらされてしまいます。
雨の日に使えば、傘などで守られることもなく直接雨に降られるので、がっつりと濡れてしまいます。
自転車で転んでしまったり、マウントからスマートフォンが吹き飛んでしまったりすれば、
コンクリートに激突しますので、一発で壊れてしまうかもしれません。
また、バッテリー消費も激しいです。
そのような過酷な場所に、いつも使っているメインのスマートフォンを使うと、
壊れたりといったトラブルが、とても痛いことになります。
高い機種であれば、修理に何万円も払うことになるでしょう。
データも消えてしまうでしょうし、
電話やメールもできなくなってしまいます。
そのため筆者としては、メインスマートフォン以外に、安い自転車ナビ用スマートフォンをもうひとつ用意することをおすすめします。
自転車ナビ用としてはそっちを使うようにすれば、たとえ壊れてしまったとしても、出費は最小限で済みます。
バッテリーをたくさん消費したとしても、メインスマートフォンにはなんの影響もありません。
筆者は実際に、自転車で山道を下っているときに、メインで使っていたiPhoneが自転車から吹っ飛んで壊れてしまい、
泣きそうな思いをしたことがあります。。
リスクをゼロにすることはできないため、それ以来は、ナビ用スマートフォンは別に用意するようにしました。
「タフネススマホ」が自転車ナビに最適
それでは、自転車ナビ専用として、どんなスマートフォンを選べば良いのでしょうか。
上記したように、自転車ナビに使うスマートフォンは、過酷な環境にさらされることが多いので、
「頑丈」で、「防水性」が高いもののほうが良いです。
これらを併せもつスマートフォンのカテゴリーとして
「タフネススマホ」というカテゴリーがあります。
タフネススマホは、工事現場や製造現場といった過酷な環境に強いのですが、
自転車で走り回るという環境にも、とても向いたタイプのスマートフォンであると思います。
ちなみに、最高の防水性能認定である「IPX-8」に認定されたスマートフォンであれば防水性は十分あるのではないか、と思われるかもしれませんが・・・
IPX-8認定されているにもかかわらず、ちょっと水に濡れただけで水没故障してしまうような機種も多いです。
IPXは目安に過ぎないと思いますので、やはりメーカーが「タフネススマホ」として売り出しているようなスマートフォンのほうが、自転車ナビとしては望ましいと思います。
加えて、壊れてしまったときのお財布へのダメージが少ないよう、安いほうが望ましいです。
かつ、ナビアプリを開くだけの用途となりますので、基本的に処理速度は遅くても大丈夫です。
これらのことを考えると・・・最終的には、「数世代前の型落ちタフネススマホ」がもっとも用途に合うのではないか、と思います。
さらに、できれば、手袋タッチモードや水滴タッチモードがついているものがいいです。
手袋タッチモードがあれば、手袋を外さずに操作できますし、
水滴タッチモードがあれば、画面が濡れてしまっても変わらず操作することができるため、それぞれ、あればとても便利な機能です。
スマートフォンは年々新しいものが発売されていますので、固定のおすすめ機種というものを書くのは難しいのですが・・・
参考までに、2018年現在、私は「ARROWS M04」という機種を、中古で1万2000円程度で購入し使用しています。
このスマートフォンは、防水性・頑丈さの基準として、定番のIPXという基準に加えて「MIL規格」という米国国防総省の調達基準も高いレベルで満たしています。
さらに、手袋タッチモードも備えており、冬場の操作性も抜群です。
なお、中古のスマートフォンで使用歴が長いものは、そのぶんバッテリーが劣化している可能性が高くなります。
現代のスマートフォンは、バッテリーを交換するのは難しい機種が多いですので、使用歴は短いものを購入するほうがいいでしょう。
いつの間に!?・・バッテリーの即死を防ぐために
ナビアプリを起動しっぱなしでスマートフォンを使うと、ディスプレイ、インターネット、GPSをフルに使いまくるため、
とくに工夫をしていないと、バッテリーがみるみる減ってしまいます。
まず筆者としては、バッテリーの持ちをよくするためには、
ナビ中は「機内モード」にして使うのがいいと思います。
機内モードにすると、バッテリーを多く消費する「インターネット」の機能が使われなくなるので、
バッテリー消費が大幅に少なくなるからです。
加えて執筆時点で、スマートフォンではiPhoneでもAndroidでもそれぞれ、機内モードの状態でGPSは有効になっています。
そのため機内モードの状態でも、問題なく現在地は表示されます。
メインとして使っているスマートフォンを機内モードにしてしまうのは、電話やメールも受け取れなくなってしまうので難しいと思いますが、
自転車ナビ専用のスマートフォンであれば、機内モードにしてしまっても特に問題ないでしょう。
しかし機内モードにすると、Google MapやApple Mapといった、
インターネットから地図データをダウンロードするアプリは使えない状態になります。
そのため、「Galileo Map」「maps.me」「Travelko Map」といった、あらかじめ日本全体や世界各国の地図を
オフラインにダウンロードしておき、インターネット無しで地図表示ができるアプリ・・・
つまりオフラインマップアプリ、といったものが必要になります。
これらのうち筆者は現在、「Galileo Map」を選び、使用しています。
このアプリでは、「OpenStreetMap」というフリーの地図情報データベースから、
日本を含む世界中のマップデータを、あらかじめスマートフォンにダウンロードし、
機内モードの状態で地図機能を使うことができます。
引用:iPhone用アプリケーション「Galileo Map」
OpenStreetMapは、以下の画像でお示ししますように、
Google Mapほどではないものの、じゅうぶんな情報量はあると思います。
引用:iPhone用アプリケーション「Galileo Map」
© OpenStreetMap contributors
オフラインからデータを持ってくるため、オンラインマップと比較し表示速度も基本的に早いです。
データ量も、日本全国ぶんの地図をダウンロードして700MB程度と、
現代のスマートフォンの容量があれば、苦もなく入れられるサイズだと思います。
引用:iPhone用アプリケーション「Galileo Map」
自転車ナビとしてスマートフォンを使用する場合は、
オフラインマップを使用し、機内モードで運用することをおすすめします。
また、Galileo Mapはナビアプリの良い選択肢になるのではないか、と思います。
さらに、バッテリー消費を極限まで抑えるテクニック
機内モードでスマートフォンを使うことで、バッテリー消費を大きく抑えることはできるのですが、
ここでは、さらに大きくバッテリー消費量を抑える方法をお伝えしたいと思います。
その方法とは、
スマートフォンを、走行中に、簡単に電源ボタンを押せるように配置し、
必要なときだけ画面をオンにする、という方法です。
スマートフォンの機種によって、どう配置すればいいかは変わってくると思いますが、
上の画像のように、親指ですぐに電源ボタンを押せるように配置できれば良いでしょう。
このように配置したらあとは、マップを見るときだけ電源をオンにして、
マップを見おわったらすぐに電源をオフにするだけです。
電源の自動オフを設定して、オフは自動にしてもいいかもしれません。
この方法であれば、スマートフォンで、いちばん大きくバッテリーを消費する「ディスプレイ点灯」の時間を
最小限にすることができるため、バッテリーの持ちを格段に伸ばすことができます。
筆者がこの方法を使った場合は、
使わなかった場合と比較し、バッテリーの消費を半分-1/3程度に減らすことができました。
この方法を使う場合、できればロック画面を表示せずに、電源ボタンを押すだけでナビアプリの画面を表示するようにしたほうが便利です。
Androidの場合、「ロック画面を表示しない」といった設定で可能なのではないか、と思います。
(機種によってはこのような設定ができないかもしれません)
iPhoneでは、ロック画面を表示させない設定はできないと思いますので、
これはAndroid限定の方法になってくると思います。
以上、バッテリーの消費の早さに悩まれている方は、試されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
自転車ナビとしてスマートフォンを使う場合は、できるだけ「安く」「頑丈で」「防水性が高い」スマートフォンを、
メインのスマートフォンとは別にもうひとつ用意し、それを使うことをおすすめします。
また、スマートフォンでナビをするとバッテリーの消費が激しくなってしまうので、
本記事でお伝えしましたようなテクニックなどで、バッテリー消費を減らす工夫が必要だと思います。
現代の、スマートフォンの発展はめざましく、
うまく活用することができれば、自転車ナビ専用機よりも便利なツールになってくれるかもしれません。
自転車生活の中でスマートフォンを活用されている方、
もしくはスマートフォンを導入しようとされている方の参考になれば、と思います。