自転車で走るとき、スマホをハンドルに固定してマップを表示すると、かなり便利なのですが・・・
コンパスが指し示す「方角」がやたら狂う!・・というのは、けっこう、よくある現象です。
私も長年、それはそういうもので仕方がないことだ・・と思っていたのですが・・・
実は、スマホのコンパスにはいくつかの種類があり、
その中でも「GPSコンパス」という種類のコンパスを使うようにすると、
自転車ナビ中にコンパスが、圧倒的に狂いにくくなるのです。
目次
「GPSコンパス」は自転車ナビにて最強・・・と思う理由
コンパスには、大きく分けると、
① 方位磁石
② 電子コンパス
③ GPSコンパス
の3種類があります。
①はいわゆる「単なる方位磁石」です。
②は、スマートフォンのGoogle Mapなどでよく使われるタイプのコンパスです。
方位磁石と比べ、「周囲の磁気の影響を受けにくい」というメリットがあるのですが、
起動してすぐには正しい方角を示してくれなかったり、突然狂ってしまったり・・ということが結構あります。
そして③が、自転車ナビに最も優秀な「GPSコンパス」です。
①、②タイプのコンパスが、磁気を読み取って方角を示すのに対して・・・
GPSコンパスは「位置情報の変化」を読み取って方角を示します。
例えば自分の位置が、北東から南西に向かって移動している場合、コンパスはその移動を読み取って、南西を示す・・・というわけです。
このタイプのコンパスが、自転車で走っている最中などの「高速移動中」であれば、
上記3タイプのコンパスの中で最も正確で、最も狂いにくいのです。
自転車のように高速で移動しているときは、位置情報も大きく変わり続けているので、
このタイプのコンパスはその位置情報の変化を読み取り、
正確に方位を示し続けてくれます。
また、①・②のコンパスは、周囲の磁気に影響されて狂ってしまうことがけっこうあるのですが・・・
GPSコンパスなら、そもそも磁気を読んでいないので、それよる方角の狂いは一切ありません。
GPSコンパスのデメリットとして、
「停止」時や、徒歩のような「低速」での移動時には、ちゃんと方位を示せないです。
しかし、自転車走行中であればそこは問題ないです。
ちなみに、自動車のカーナビには基本的に、②ではなく③のGPSコンパスが採用されています。
高速で移動し、平行移動やその場での旋回をすることがない自動車には、
自転車以上にこのタイプのコンパスが適切だからでしょう。
以上より自転車生活の中では、基本的に③のGPSコンパスを使い、
停車時や自転車を停めての徒歩移動時に①や②を併用する、という方法が良いと考えられます。
GPSコンパスは、こんなアプリや機器に搭載されています
以上のように、「GPSコンパス」は、自転車との相性が抜群なのですが・・・
搭載されているアプリやデバイスは、それなりに限られるので、
実際に使うためには、対応した機器やアプリケーションをちゃんと選ぶ必要があります。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンをナビとして使う場合、私が使いやすいと思ったアプリは、
「Galileo Map」や「maps.me」といったものです。
それぞれ、主にオフラインにダウンロードしたマップデータ(日本全国の地図を一括でダウンロードできます)を使うため、
使用中のバッテリー消費量やデータ通信量が少なく、
自転車ナビとして使うのに適していると思います。
Google MapやApple Map、Yahoo Mapといった有名どころのマップアプリでは、
軒並みGPSコンパスではなく、「電子コンパス」のほうだけが採用されています。
これはGPSコンパスでは対応しにくい「徒歩」に対応するためと思われるのですが・・
GPSコンパスに比べると狂いやすいため、自転車走行にはGPSコンパスほど向きません。
実際、私は以前にこれらのアプリで自転車ナビをしていたのですが、
コンパスが狂ってしまうことが多く、とても使いにくいと感じました。
スマートフォンではなく、ナビ専用機を見てみると、
たとえばGARMIN社のナビ専用機であれば、ほとんどの製品が、GPSコンパスを搭載しています。
具体的には、「eTrex 20」や「eTrex 30」、もしくは「Edge」シリーズ、といった機種ですね。
「Fenixシリーズ」といった、スマートウォッチタイプのデバイスも搭載しています。
GARMIN社の製品は、GPSの精度がとても良く、耐久性にも優れるものが多いので、
自転車乗りのあいだでも定番になる製品が多く、こちらもおすすめです。
まとめ
以上のように、自転車で走るときのように、高速で移動するときは、
「GPSコンパス」を使えるようにしておくと、他のタイプのコンパスより正確に、方位を知り続けることができるようになります。
たかがコンパス、と思われるかもしれませんが、
自転車旅などで走り回るとき、方位を正しく知り続けることができれば、迷ってしまうことはほとんど無くなります。
特に、自転車で旅をするときに迷ってしまいがちであったり、
Google Mapなどでいつもナビをしているが、コンパスがあさっての方向を向いてしまって困っている・・という方は、
「GPSコンパス」を使うデバイス導入してみることをお勧めします。