フリーパワーとは?自転車は速くなる?評判は?

このブログは広告リンクを含みます

フリーパワー画像

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイト より画像を引用

「フリーパワー」という、特殊なクランクがあります。

 

踏み込んだパワーを一度シリコンで吸収し、バネのようにその反動を使うことで・・

推進力をアシストしてくれる!というタイプのクランクです。

シリコンアシスト、とか呼ばれることもあるようですね。

 

そして・・フリーパワーを使うと、速くなれるの?

坂道がラクになる!って、本当?

電動アシストの代わりになるの??

といったことは、よく持たれる疑問のようです。

 

このフリーパワーには私自身、とある機会に試乗してみたことがあり・・

  • 「長距離をラクに走れる」「脚や膝への負担が減る」というメリットがある
  • 「レースレベルに、ガチで速く走る」には向かない

率直な感想として、そう思いました。

 

この記事では、フリーパワーって実際どんなものなの?

というところを徹底解説していきます。

フリーパワーって、どんな機構?

そもそもまず・・フリーパワーって、どんな製品なの?

シリコンでアシストって、具体的にどうやってるの?

フリーパワーの原理

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用

フリーパワーの原理はこんなふうに画像で、わかりやすく解説されています。

 

ざっくり言うと・・

踏んだ力を一度シリコンに溜めて、少し遅れてびよーんと放出することで、ペダリングをアシストする

こんな感じのメカニズムですね。

 

ペダリングをしたとき、そのパワーは一度クランクに受け止められるわけですが・・

そのとき受け止める部分は通常、「金属」です。

なので掛けた力は瞬時に、ガチッ!と、チェーン・スプロケット・ホイール・地面に伝わっていきます。

 

しかしフリーパワーでは、このパワーを受け止める部分がシリコンです。

なので掛けたパワーはシリコンでふわっと受け止められ、ぎゅー・・っと保存され・・

わずかに遅れて、びゅん!と伝わっていく、という、そういう動作になっていきます。

 

このメカニズムはおそらく、これまでには無かったものですね。

私自身、フリーパワー以外の、似たようなタイプの製品を見た覚えはないです。

だからこそ、画期的な製品なのでしょうが・・

 

しかし・・このシステムは具体的に、どんなメリットを生むの?

速くなるとか、負担が少なくなるとかは実際、あるの?

以下、考察していきます。

メリット①:「ペダリング効率」を上げてくれる

フリーパワーのメカニズムは、どんなメリットを生むの?

まず一番は「ペダリング効率」が上がる場合がある・・ということです。

 

自転車趣味の方なら、常識かもしれませんが・・

もともとペダルに掛けた力は、100%が推進力にはなりません。

たとえば50%になったり、30%になったり、70%になったり・・と、
「100%よりも小さく」なるものです。

 

たとえば30%の場合・・残りの70%はなぜ、消えてしまうの?

これは「ペダリング効率が悪くて、エネルギーが無駄なところに掛かっている」からですね。

 

ペダルはもともと、正確に、円の形に「回す」のが正しくて・・

たとえば空き缶でも潰すような「踏む」動作になっていると、このペダリング効率は落ちます。

そしてペダリングが上手ければ上手いほど、このペダリングのロスが小さくなる・・という事情があります。

 

そして、例えば世界レベルのロードレーサーといったプロ中のプロでも・・

このペダリング効率は、100%にはならないです。

もちろんロスは小さいのですが・・必ず何%かは、エネルギーの無駄が起きてしまいます。

 

そしてフリーパワーは、この「ペダリングロス」を解消できる可能性があるシステムです。

フリーパワーについての記述

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用

上は、フリーパワーに関する記述なのですが・・

「デッドゾーン」の問題を解決した、とありますね。

 

デッドゾーンというのはつまり、ペダリングで力が無駄になるゾーンのことですが・・

フリーパワーはデッドゾーンで無駄になるはずの力をシリコンに溜め込み、あとで開放するシステムだ、ということが読み取れます。

 

つまりはペダリングのとき、どうしても発生してしまう「エネルギーの無駄」・・

そのうち一部でもシリコンが回収し、あとで有効に使ってくれる!

と、そういうシステムなわけですね。

 

ペダリングが上手くいっていない部分を、やさしくフォローしてくれる・・

といった言い方もできると思います。

 

実際に乗ってみても、フリーパワーの自転車はけっこう「速い」です。

フリーパワーじゃない自転車と比べて、何%違う!みたいな比較まではできていないですが・・

少なくとも自転車の推進力をちゃんと確保する!ということにおいて、悪くないシステムなのでは・・と感じました。

 

もちろん一概に、絶対効率が上がる!とまでは言えないです。

しかし・・もし、ペダリングがいわゆる「踏みすぎ」になって、大部分が無駄になっているような場合は・・

この「シリコンによる、無駄なエネルギーの再利用」機能はかなり有効に働くのでは・・と思います。

メリット②:脚や膝にやさしい

フリーパワーのふたつめのメリットに、「脚」や「膝」に優しい、があります。

 

通常、自転車はある程度、脚にダメージがくるものです。

たとえば坂とかで負荷が増えると、膝とかにかなりの負担がかかりますし・・

それで膝を痛めた!なんて例も、実際にたくさんあります。

 

そしてフリーパワーには、このダメージを吸収する効果があります。

 

通常、ペダルに強いパワーを掛けると、強い反動がくるわけですが・・

フリーパワーの場合、強いパワーを掛けても反動はシリコンによって分散します。

たとえば硬い地面と、シリコンのやわらかい地面・・
着地するときダメージが少ないのは、シリコンのほう・・というイメージ通りだと思います。

 

クランクに装着するサスペンション、みたいな捉え方もできますね。

 

実際に、フリーパワーの解説サイトでも・・

フリーパワーについての記述

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用、一部を強調

赤い四角で囲んだように「膝や足首に優しい」「筋肉痛になりにくい」といったダメージの少なさが、売りとなっていますね。

 

実際に試乗してみたときも、脚への負担の少なさははっきりとわかりました。

 

例えばいつもは、ちょっと強めにクランクをガッ!と回そうとすれば、反動は一気に脚にくるものです。

しかしフリーパワーではそれが「ふわっ・・」と抜けて、その直後にびよん!とマイルドに自転車を進めてくれる!という・・

明らかに脚への負担が少ないような、力の掛かり方になっていました。

 

と、こういうメリットがありますので・・

自転車で脚や膝へのダメージが不安な方とか、もしくはお年寄り・体力に不安のある方とか・・

そういった方の負担軽減には、最適なシステムなのではと思います。

メリット③:漕ぎ出しが軽い

フリーパワーには「漕ぎ出しが軽い」というメリットもあります。

「漕ぎ出しの負担が分散され、軽くなる」ということですね。

 

もともと自転車の「漕ぎ出し」には、大きいパワーが必要です。

すでに走っているものを進め続けるには、そんなにパワーは必要ないですが・・

止まっているものを「発進」させるときは、かなりのエネルギーが必要ですよね。

 

そしてフリーパワーが無いと、その大きなエネルギーを一度に出さないといけないので、キツいわけですが・・

フリーパワー有りだと、この「最初の抵抗」が分散されます。

なので漕ぎ出しがマイルドになって、発進しやすい・・という感じになります。

 

実際に試乗してみた時も、普通だと漕ぎ出しには「ググッ・・」と抵抗があるものですが・・

「スカッ!」という感触で、あれ?チェーン掛かってない??とか一瞬思っていたら・・

あれよあれよという間に加速していく、みたいな感じでした。

 

通常、発進する前にはギアを落とすことが多いですが・・

このくらい軽くなるなら、そのままのギアでいいかな、みたいになる感じです。

 

解説サイトに挙げられたメリットにも・・

フリーパワーについての記述

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用 一部を強調

ちゃんと「漕ぎ出しが軽い」とありますね。

 

信号が多い街中とかだと、ストップアンドゴーが多いですので・・

この漕ぎ出しが軽いメリットが特に、活きてくると思います。

デメリットは「剛性が激減」すること

フリーパワーのメリットは、そんな感じだとして・・

じゃあ「デメリット」は、どうなの?

というのは、気になるところだと思います。

 

ここに関してまず、ひとことで説明すると・・

「剛性」が激減する

ここに尽きると思います。

 

自転車には「剛性」というパラメーターがあります。

ペダルに掛けた力を、100%逃さずにカチッと捉え、無駄なく推進力に変える!

みたいな能力のことですね。

 

一般的にこれは「レース用カーボンロードバイク」といったもので、高いです。

ガチガチに堅いフレーム・パーツたちが、わずかも力を逃がさずホイールに伝えてくれるわけです。

レースではわずかでも力のロスがあるとまずいので、ここが追求されることは多いです。

 

そして一般的には、しなやかな「鉄製」フレームだったり、

もしくは、街乗りメインのクロスバイクだったり・・

といった自転車では、剛性は低めになる!と、そんな感じのところですね。

 

 

対してフリーパワーでは・・

剛性は、ほぼ「ゼロ」になります。

 

本来、カチッ!と伝達される力が・・

一度、すべてシリコンに逃げてしまう仕組みなので、当然かもしれませんね。

 

なので脚力が、ダイレクトに自転車を加速させることはなくなり・・

そのかわりにシリコンに逃げた力が、わずかに遅れて自転車をアシストしてくれる!

と、そういう仕組みなのです。

 

 

そして「剛性が無い」と、どうなるか?

「レース系の走り」に、まったく向かなくなります。

 

たとえば脚力を無駄なく発揮して、キツい高速巡航を続ける!とか、

短い時間でフルパワーを出して、一気にトップスピードに乗る!とか、

ライバルの加速にすばやく反応し、進路を妨害する!とか・・

 

そんな「剛性を活かした走り」が、まったく出来なくなってしまうんですね。。

どんなにすさまじいパワーを出しても、シリコンに吸収されてしまうわけですので。。

 

なのでもし、ガチガチのレース系ライダーがフリーパワーを使った場合・・

「何だこれ?回してもパワーがスカスカ逃げるやん・・使い物にならん!」

となる可能性が高いわけです。。

 

 

しかし、フリーパワーはそもそも・・

「スピードを出す」ためのものじゃなく「ラクに走る」ためのもの

というコンセプトのようです。

フリーパワーについての記述

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用

何度か挙げている、売りになっている「5つの特徴」に「速く走れる」という項目は無いですね。

「膝や足首に優しい」「坂道や長距離に強い」といった、むしろ「ラクに走れる」系の長所がアピールされています。

 

そして公式サイトから「フリーパワー搭載自転車」が見られるのですが・・

その中に速さを求めたロードバイク系の自転車は、ひとつもありませんでした。

むしろアップライトなママチャリ系の、「ラクに走る」系自転車だけが採用されていますね。

 

と、そもそもフリーパワーのコンセプト自体が「日常生活で、負担なくラクに自転車に乗れるように」といったもののようで・・

フリーパワーのアシスト力で、もっと速く走れるように!というのは方向性自体が違うのではないか。

と、個人的には思いました。

 

そしてフリーパワーの「剛性が低い」というデメリットは・・

そもそも「剛性を必要としない乗り方・自転車選び」をすれば、問題なくなりますね。

たとえばママチャリ系とか、やわらかめのクロスバイクにフリーパワーを採用し、
日常生活とか、まったりした自転車旅とかに使う・・という感じです。

フリーパワーに最適な「漕ぎ方」とは

フリーパワーはかなり、特殊な機構です。

そして性能を発揮するためには、かなり「特殊な漕ぎ方」が必要になる・・

と、実際に乗ってみて思いました。

 

たとえば普通のクランクを装備したロードバイクだと・・

ペダリングは正しい円の形に、くるくると回すような漕ぎ方になります。

基本的にはそれが一番、エネルギーロスが少ない方法になりますよね。

 

おそらく自転車趣味の方だと、こういう漕ぎ方を身につけていると思いますし・・

例えば自転車に乗るプロなら、このあたりをさらに高いレベルで追求しているはずです。

 

しかしフリーパワーでそういう漕ぎ方をすると、ロスがめちゃくちゃ大きくなります。

 

エネルギーを一度シリコンに逃がす、という仕組みですので・・

正確にくるくる回しても、力のほとんどがシリコンに逃げるだけで、ぜんぜん進まない!

という感じになるんですね。

 

じゃあフリーパワーでは、どんなペダリングをすればいいの?

普通のペダリングより、かなり「大きい動作」で動かす

このほうが、よく進むようになると思いました。

 

フリーパワーはシリコンを圧縮し、その反動を使う!という性質上・・

シリコンが完全に圧縮されるところまで、ちゃんと動かす必要があります。

そうしないと、バネを途中まで縮めただけみたいになって、力を溜めて開放!がぜんぜん出来ないわけですね。

 

なのでかなり大きめに脚を動かし、シリコンがじゅうぶん圧縮された感触があったらはじめて、そこで力を抜く。

そんな漕ぎ方のほうがフリーパワーでは、効率が良くなるな・・と感じました。

 

別の表現をすると、びよん、びよん、びよん・・と反発力を活かした、リズミカルなペダリングをする!という感じになりますね。

イメージ的には、ガチガチのカーボンロードよりもしなやかなクロモリロード寄り・・という感じかもしれません。

 

 

と、こういった漕ぎ方は「フリーパワー独特」のものになってきます。

なのでロードバイクなどのペダリングを追求している場合・・

ペダリングに、変な癖がついてしまうかも?

というのは、意識しておくほうがいいでしょう。

 

とはいえここは「フリーパワー用ペダリング」と「普通のペダリング」を使い分けることさえできれば、問題ないです。

けっこう、器用なことになるかもしれませんが・・笑

このへんは「楕円クランク」とかの特殊クランクと、事情が似ているかもしれませんね。

 

 

加えるなら・・「ギア」は重めの方がいいでしょう。

ギアは重めのほうが、1回1回のペダリングでシリコンにたくわえられる力が大きくなって・・

そのぶんシリコンによるアシスト力も上がる、と思われるからです。

 

逆にフリーパワーであまりに軽いギアを使うと、力がスカスカ逃げてばかりでぜんぜん進まない・・となるかもしれないです。

 

 

さらに・・フリーパワーを買うときは、「シリコンの硬さ」を選べます

フリーパワーのシリコンの硬さ

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用

特設ページにもあるように「ソフト」「ミディアム」「ハード」の3種類から選べるわけですね。

 

そしてこれらの中から「適切な硬さ」を選ぶというもの、ペダリングに効果が出てきます。

たとえば自分の脚力に対して「硬すぎる」シリコンを選んだ場合は、じゅうぶんにシリコンを圧縮させられず、効率が悪くなりますし・・

逆に「柔らかすぎる」シリコンを選んでも、シリコンが軽い力で圧縮してしまうので、じゅうぶんなエネルギーを溜められず・・効率はやっぱり、悪くなります。

 

 

と、こんな感じで、フリーパワーの性能をちゃんと引き出すには・・

「フリーパワーに向いた、独特な漕ぎ方のコツ」といったものが必要なのでは、と思いました。

フリーパワーは、どう入手する?

フリーパワー搭載のクランクは、どう手に入れるの?

搭載自転車を買うの?単品でも買える?通販はできるの?

といったところを解説します。

 

まず・・フリーパワークランクは残念ながら、通販では買えません

そしてショップでの「ギア単体での購入」もできません

フリーパワーの通販について

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用 一部を強調

と、ある通りですね。

 

なので、

フリーパワーの購入方法について

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイトより引用

こう、特設サイトに書いてある通り・・

①:「フリーパワー搭載自転車」を買う

②:ショップで買った自転車に、フリーパワーを取り付けてもらう

③:自分の自転車に、フリーパワーを取り付けてもらう

フリーパワー搭載クランクを入手する方法は、この3種類になります。

 

そしてフリーパワーの取扱店は、リンク先の通りとなります。

東京はもちろん、京都・大阪・福岡・北海道の大都市といった地域だと、いくらでも取扱店がありますね。

でも、ちょっと人口密度が低めの県になると、取扱店は無い・・と、ざっと見た感じはそんな分布でした。

 

なのでここに記載されたショップに実際に行って・・

上の①・②・③いずれかの方法で、クランクを入手することになります。

①:「フリーパワー搭載自転車」を買う

まずは・・「最初からフリーパワーが搭載された、オリジナル自転車を買う」方法です。

 

フリーパワー搭載自転車は、リンク先ページにまとまっています

値段的には、いちばん安いもので2万円台といったところですね。

ママチャリとしては、ちょっと高いかな・・くらいの価格感だと思います。

 

そして車種はほとんどが「ママチャリ系」と「クロスバイク系」です。

ハンドルが高くて、ゆっくりラクに走れるタイプの自転車ですね。

 

スピードを出せるロードバイク系自転車は、私が見た限りでは無いようで・・

やはり「負担なく長距離でも走れる」といったコンセプトに沿った、車種選びをしているんだと思います。

②:ショップで買った自転車に、フリーパワーを取り付けてもらう

ショップで買った自転車にその場で、クランクを取り付けてもらう!

・・が、ふたつめの方法です。

 

フリーパワー搭載クランクは、リンク先にまとまっています

ショップで自転車を買うときに、これらクランクの購入と取付作業とを同時にやってもらう・・という形になりますね。

 

価格は私が確認した時点では、「本体が10,000円 - 13,000円程度で、そこに工賃が3,000円程度」とのことでした。

クランク単体の販売は無いとのことなので、この工賃は必ずかかる費用になってしまいますね。

 

ほとんどの方が使うであろう「薄歯用」のクランクを見てみると・・

  • フロント変速に対応しない、フロントシングル専用品
  • チェーン落ち防止タイプのチェーンリングがついている
  • 歯数は「36」「42」「48」の3種類

クランクには、そういった特徴があります。

 

そしてそれぞれのクランクに関して、上でも挙げましたように・・

シリコンの硬さを「ソフト」「ミディアム」「ハード」の中から、選ぶわけですね。

 

そして、ここが重要なのですが・・

装着できる自転車が、意外に限られる

という弱点があります。

フリーパワーQ&Aページ

サイクルオリンピック フリーパワー特設サイト Q&Aページより引用

フリーパワーのQ&Aページに、こう書いてある通り・・

まず「多段フロントギア」には、対応していないです。

なのでフリーパワーを使う!と決めた時点で、フロント変速は諦めることになってしまいます。。

 

それ以外にも例えば「電動アシスト自転車」には対応していませんので・・

電動アシストとフリーパワーで、ダブルアシスト!!みたいなことも、できませんね。。

 

さらには「スクエアテーパー」という、昔ながらのボトムブラケットにしか対応していないみたいですね。

スクエアテーパーはママチャリ系の、ちょっと旧型のパーツを使う自転車によく採用されています。

他には・・例えば折りたたみ自転車の「ブロンプトン」といったものに採用されていますね。

 

対して、たとえば現代のロードバイクだとほとんどが「ホローテックⅡ」という、違うタイプなので・・

その場合はこのクランクは、装着することができません。

 

このあたりは複雑ですし、他にも注目するべきポイントがあったりもしますので・・

実際に装着可能か?はショップで、プロに相談するほうがいいと思います。

 

と、既製品では無い自転車にフリーパワーを付けようとするなら・・

意外と制限が多く、何にでもポン付けできるようなものではない!

というのは、知っておくほうがいいと思います。

③:自分の自転車に、フリーパワーを取り付けてもらう

もともと持っている自転車に、フリーパワークランクを装着してもらう!

という選択肢もありますね。

 

もし、すでに自転車を持っているなら・・

これがいちばん安くて、簡単にフリーパワーを入手できる方法でしょう。

 

しかし上でも書いたように、フリーパワーは装着条件が厳しいです。

フロントダブルにしている場合は、フロント変速機を外してしまうしか無いですし・・

そもそもクランクがフレームに対応しない場合は、装着自体ができません。

 

さらに・・上でも書いたようにフリーパワーは、「速く走る」という方向性には向かないです。

なので装着する自転車はスピード系ロードバイクではなく・・

街乗り系クロスバイクとか、ママチャリとかのまったり系自転車のほうが向くと思います。

まあもちろん、どんな自転車に装着するのも自由ではあるのですが・・

 

と、フリーパワーのクランクを入手したい!と思った場合の、選択肢はそんな感じになります。

 

 

いろいろ解説してみましたが・・

フリーパワーはなかなか画期的な、役立つ可能性があるシステムだと思います。

なのでもし試乗などしてみて「これは良い!」「自分の用途に合う!」と思われたのであれば、
導入を検討してもいいのでは・・と思います。

 

 

今回は「フリーパワー」をテーマに、お話ししてみました。

関連記事
「長さ」「互換性」「グレード」などを軸に、最適なクランクを選ぶ方法を解説しています。
クランクに関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ