ブルホーンは禁止?使ってもいい?その理由は?

このブログは広告リンクを含みます

ブルホーンハンドルがついた自転車

ブルホーンハンドルって、禁止なの?

状況によっては禁止とか、そういうことはあるの?

禁止になるとして・・その理由は?

 

ブルホーンハンドルとは、

ブルホーンハンドル1

ブルホーンハンドル2

こんな感じの「前に突き出した」形のハンドルのことです。

「牛の角」みたいな形をしているので、ブルホーンという名前がついていますね。

 

ブルホーンハンドルは、握る場所を変えて疲れを分散できますので・・

普通のフラットハンドルなどと比べると、ロングライドで疲れにくい!などのメリットがあります。

 

しかし、このブルホーンハンドル・・

場合によっては「危険」と言われたり、「禁止」になったりするケースが有るハンドルです。

 

とはいえ・・どんな状況で禁止されてるの?

ブルホーンハンドルは本当に、危ないものなの?

この記事では、そんなところを考察していきます。

公道では、使ってもいい

まず・・ブルホーンハンドルは「公道」では、使ってもいいです。

理由は単純に、特に禁止されていないから、ですね。

 

公道で乗ってもいい「自転車」は、法律で定義されていて・・

法第六十三条の三の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。

一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
イ 長さ 百九十センチメートル
ロ 幅 六十センチメートル

二 車体の構造は、次に掲げるものであること。
イ 四輪以下の自転車であること。
ロ 側車を付していないこと。
ハ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
ニ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
ホ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。

道路交通法施行規則第9条の2の2 より引用

と、なっています。

 

気になるとして、

ホ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。

道路交通法施行規則第9条の2の2 より引用

この部分ですが・・

 

「鋭利」というのは、

(刃物などが)鋭く、切れ味がよいこと。また、とがっているさま。

コトバンクの該当ページより引用

という意味とのことです。

そしてブルホーンハンドルの先端は「とがって」はいないので、これは該当しないでしょう。

 

というわけで、ブルホーンハンドルを装備した自転車は・・

ロードバイク、クロスバイク、ママチャリといった他の自転車同様に、
公道を普通に走れる!と言っていいと思います。

 

もしかしたら法律など、見落としがあるかもしれないですが・・

とはいえブルホーンハンドルの自転車は実際に、公道をいくらでも走っていますし、
それが警察に検挙された!なんて話も、1度も聞いたことはないです。

なので実際に、問題にはならないのでは・・と思います。

「大会」だと、禁止されることが多い

公道使用は問題ないとして・・

自転車の「大会」まわりだと、禁止されることが多い

です。

 

例えば「クリテリウム」といった大会だと・・

電動アシストやDHバーとならんで、禁止項目に「ブルホーンバー」が入っていることは多いですね。

ここはもう実際に、いろいろな大会のホームページを見ていただければと思います。

 

もちろん禁止された自転車で、出走することはできません。

なのでもしメインの自転車が、ブルホーン装備だった場合・・

換装するか、他の自転車に乗り換えるか、もしくは出走をあきらめるか・・になってしまいます。

 

それでは・・なぜ、ブルホーンハンドルは大会で禁止されるんでしょうか?

 

このあたりは大会ごと・ルールを決める人ごとに違ってきます。

なので一概に、これ!とかはなかなか言えないのですが・・

以下、できるだけ考察してみます。

ブルホーンが禁止になる理由は?本当に危険なの?

ブルホーンが禁止されるケースがある、その理由・・

集団走行での「危険性」が、ふつうの自転車よりは上がるから

一番はこれなのでは、と思われます。

 

ブルホーンハンドルはハンドル先端が、「前」に向いた形をしています。

なのでバーが横を向いた「バーハンドル」や、丸っこいブラケットが前方にある「ドロップハンドル」と比べると・・

万が一、激突してしまった場合の危険度は・・上がるかもしれない、と思われます。

 

単純に、物理的に考えても・・

当たるときの「面積」が小さいほうが、ダメージは深刻になりやすいです。

そしてブルホーンハンドルの先端は、面積が小さいです・・

 

そして大会といった「集団走行」をしがちな状況では・・

他の選手とぶつかったりするリスクは、どうしても高めになります。

なので多くの大会では、禁止にしておこう!となるのでは、と思われます。

 

 

そして「公道」においても・・

使うなら普通のハンドルよりも、より注意するほうがいいです。

 

もちろん禁止されていないのなら、使う・使わないは個人の自由です。

しかし例えば「まっすぐ前方ではなく、すこし上を向いたブルホーンバーを使う」とか・・

もしくは「特にバーの先端が、歩行者に当たらないよう注意を払う」といったことは、やっておいてもいいのでは・・と思います。

 

今回はブルホーンハンドルが禁止されるケースをテーマに、お話ししてみました。

関連記事
「ベアリングの回りやすさ」「靴からの滑りにくさ」「ペダル軸の剛性」に優れた、三ヶ島製フラットペダルについて解説しています。
23Cから32Cまで、さまざまな太さのタイヤのメリット・デメリットを、実際に使い比べた経験から解説しています。
自転車パーツに関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ