もし、あなたがクロスバイクをお持ちの場合・・・
そのクロスバイクのハンドルを、ドロップハンドルに換装すると、
ドロップハンドル自転車がさくっと、手に入ります。
クロスバイクをロードバイクにする、みたいなイメージですね。
実際に私は「GIANT Escape RX」というクロスバイクを、ドロップハンドルに改造しましたので・・・
ドロップハンドル化において、必要になってくるアイテムや、
ドロップハンドル化のメリット・デメリットについて、
徹底的に語ってみたいと思います。
目次
必要になるアイテムは、けっこう多い
何はともあれ、パーツや工具など、
換装するためのアイテムがないと、始まりません。
そしてクロスバイクのドロップハンドル化では、必要なアイテムはかなり、いろいろあります。
まあ、例えばペダルだけ換装する・・とかに比べるといじるべき部位が多いので、それはそうですね。
私自身、実際に換装するときは苦労して、いろいろ集めたものです・・
アイテムの選択肢は人それぞれなので、あくまで「一例」にはなるかもしれませんが・・
以下、私が実際に換装に使ってみて「良かった」と思ったアイテムを中心に、必要なものを挙げていきます。
必要アイテム①:ドロップハンドル
当然、ハンドルそのものがないと、始まりません。
パーツショップなどで物色しても良いですし・・
最近だとAmazonや楽天といった通販サイトでも、安くて良いものが手に入りますので、
体格などに合ったものを調達しましょう。
しかしここで、ドロップハンドル化クロスバイクならではの、注意点があります。
クロスバイクのフレームには基本的に、ロードバイクと比べて「トップチューブが長い」という特徴があります。
なのでドロップハンドル化クロスバイクでは、ロードバイクと比べてかなり、ハンドルが遠くなりやすいものです。
なので・・・「リーチ」が長すぎるハンドルを選ぶと、遠すぎ!手が届かない!・・と、なりかねません。
そのため「リーチ」は、短めのものにしておくほうが無難だと思います。
あくまで目安ですが、リーチが「70mm」程度であれば、短いと言えると思います。
具体的な製品としては、
この「シマノプロ」のドロップハンドルは良いのでは、と思います。
シマノプロは定番メーカーですし、この製品はその中でもやや廉価な製品です。
そしてリーチが「70mm」と小さめですので、クロスバイクのドロップハンドル化には適していると思います。
(仕様は変わることがあるでしょうから、ご自身で確認をお願いします)
必要アイテム②:ブレーキレバー
ブレーキレバーや変速機も、バーハンドル用のものは使えなくなりますので、
ドロップハンドル専用品が必要になってきます。
通常は「STIレバー」ですね。
これも、お好きなものを選んでいいのですが・・・
いちばんの注意点は、
今ついているコンポーネント(変速機、クランクなど)と、互換性があるSTIレバーを選ぶ、ということです。
パーツ選びには、このパーツとこのパーツは組み合わせていい、このパーツとこのパーツはダメ・・といった、
「互換性」の検討が、すごく重要です。
そして例えば、「買ったSTIレバー」と「今ついている変速機」との間に、互換性が無かった場合・・・
そのふたつを組み合わせることは、基本的にできませんので、
買い換える必要はなかったはずの変速機を買い換えるか、
もしくはせっかく手に入れたSTIレバーを、買い換える羽目になってしまうのです。
STIレバーを選ぶときはあくまで、今ついているパーツたちと互換性のあるものを選ぶ!というのが、
クロスバイクのドロップハンドル化ならではの、注意点です。
パーツごとの互換性は、例えば、
シマノ公式ホームページの「互換性情報」といったところから、確認することができます。
置いてある場所がよく変わるので、ご自身でページからお探しいただくか・・
もしくは「シマノ 互換性情報」で検索すれば、出てくるのではと思います。
具体的な製品としては、
グレードがミドルグレードの「105」であること、「11速」であること・・といった部分が大丈夫であれば、
こういったSTIレバーがおすすめです。
もしくは・・変速機をつけない「シングルスピード」仕様にする、
または「ダブルレバー」で変速する仕様にする・・
というのも、なかなかロマンのある選択肢かもしれません。
シングルスピード仕様にすること、そしてダブルレバーを採用することについて、
詳しくは上の記事で解説したのですが・・
この仕様だと、変速機のことを気にせずに、好きなブレーキレバーを選べるというメリットがあります。
私自身、どうしても使いたいブレーキレバーがあったので、現在の自転車はダブルレバー仕様にしています。
もちろん主流はSTIレバーなのですが・・
せっかくのカスタムですので、思い切ってシングルスピード仕様に!といった選択肢もアリだとは思います。
必要アイテム③:ブレーキ本体(ミニVブレーキ)
ブレーキ本体も基本的には、変更しなければいけないです。
そして変更するとしたら、ふつうは「ミニVブレーキ」への変更になります。
クロスバイクは、ほとんどの車種で「Vブレーキ」というブレーキを装備しています。
しかし・・・ブレーキレバーをSTIレバーに変更し、そのままVブレーキを使うと、
ブレーキレバーを最後まで引ききったのに、ブレーキが最後まで閉じない!
・・ということになる場合が、多いです。
そしてミニVブレーキは、アームがふつうのVブレーキよりも大きく動きますので、
STIレバーと組み合わせてもちゃんと、最後まで閉まってくれることが多いです。
このあたりは最終的には、自分自身で現物合わせをして、
ちゃんと使えるものかどうかを確認するしか無いのですが・・・
例えばこの記事を書いている時点では、定番メーカー「シマノ」がこんな感じのブレーキを出してくれていたりするので、
もし、ご自身の自転車に合うのなら、良い選択肢になるかもしれません。
ミニVブレーキの選び方や、他のブレーキと比べた特徴など詳しいことは、
上の記事で解説しています。
必要アイテム④:短いステム
これは、絶対に必要!というわけではないのですが・・・
必要になる可能性はかなり、高いです。
というのも、ドロップハンドルに変更すると、バーハンドルのときと比べると、
ハンドルがかなり遠くなります。
なのでバーハンドルの状態に合わせた長さのステムだと、
ドロップハンドルに変更すると、
ハンドル遠っ!手が届かない!
・・・という状態になりかねないんですね。
目安としては、バーハンドル状態より1-2cm程度短いステムに変更すれば、
ドロップハンドルに変更しても、違和感なく乗れるようになると思います。
まあ、ここも最終的には実際に装着してみて、快適な長さを微調整するしかありませんので・・・
まずはドロップハンドルに変更してみて、ハンドルが遠いと感じたら、
実際に合いそうな、短めのステムを調達する・・でもいいと思います。
具体的な製品としては・・・
これなんかは、いいと思います。
私自身も「シマノプロ」のパーツは結構買いますし、使っているステムもシマノプロ製なのですが、
基本的な品質が良いですので、もしご自身の自転車に合うのならおすすめだと思います。
短いステムを使うと、乗り心地はどう変わる?
窮屈になる?向く人は?
そういった情報は、
上の記事で紹介しています。
必要アイテム⑤:バーテープ
ハンドルバーに巻くバーテープも、もちろん必要になってきます。
これは消耗品になりますので、
適当なものをひとつ、調達しておきましょう。
バーテープも素材、色などいろいろな種類があり、
最終的には好みで選ばれることが多いところなのですが・・・
個人的なイチオシは「コットン製バーテープ」、です。
製品としては、こんなのですね。
布特有の握り心地により、まるで剣道の竹刀でも握りこむように、
ギュッ!と確実に、ハンドルをホールドすることができます。
バーテープも種類によって価格差がありますが、
安いものなら1,000円も出せば、ひとつ買えると思います。
必要アイテム⑥:ワイヤー類
ワイヤー類も基本的には、換える必要があります。
ワイヤー類といえば、ブレーキワイヤーとシフトワイヤーですよね。
そして結論から言いますと、このすべてのワイヤーを交換してしまうのがベストです。
まず、ブレーキの、インナーワイヤーについてですが・・・
バーハンドルで使うタイプのブレーキレバーと、
ドロップハンドルで使う、STIブレーキレバーとでは、
使うワイヤーが基本的に、違うからです。
ブレーキのアウターワイヤーに関しては、同じものが使えるのは使えるのですが・・・
ハンドル交換により、必要なアウターワイヤーの長さは変わってきますので、
ここもできれば、新調しておいたほうがいいでしょう。
そしてシフトワイヤーは、インナー・アウターともに同じものが使えるのは使えるのですが、
ここもハンドル交換によって、必要な長さが変わってきたりします。
ワイヤー類は、そこまで高価なものでもないですので、
ドロップハンドル化をいい機会として、すべて新調してしまうのもいいのではないか・・と思います。
必要アイテム⑦:トルクレンチ
工具の「トルクレンチ」も、ほぼ確実に必要になってきます。
トルクレンチは自転車のネジなどを締めるときに、「正しい強さ」で締めるためのものです。
自転車のパーツは強い力で締めすぎると、バキッ!と壊れることがありますし・・
弱すぎると、走行中にいきなりハンドルがずれる!!・・みたいな、恐ろしいことになりかねません。
そしてもちろん、締めすぎたりゆるすぎたり・・のリスクは、扱うパーツ点数が増えれば増えるほど、上がります。
なのでヘビーな作業である「クロスバイクのドロップハンドル化」には、トルクレンチが必須だと思います。
トルクレンチにもいろいろあって、使っている物も人それぞれだったりするのですが・・
例えば私自身が愛用しているのは、
このトルクレンチです。
このトルクレンチは「扱いやすい」「測定値が狂いにくい」「さまざまなパーツに対応できる」など優秀ポイントが多く・・
しかも価格もリーズナブルなので、個人的には自転車整備における最強トルクレンチだと思っています。
費用はいくらかかる?
以上、クロスバイクのドロップハンドル化で必要になるアイテムをまとめてみましたが・・
じゃあ、これらを揃えると「費用」はいくらくらい掛かるの?
上げてきたアイテムたちの値段を、ざっくりと足し算してみると・・
費用は合計だいたい「30,000円前後」になるのでは、と思われました。
(トルクレンチはあくまで「工具」なので、ここでは除外しています)
もちろん費用は、パーツの選択などにより大きく変わってくるところですので・・
実際に揃える場合にはあくまで、ご自身で計算するのをおすすめします。
さらに上の値段はあくまで、すべての作業を自分でやった場合ですので・・
自転車ショップに依頼した場合は、改造をしてもらう「改造費用」がプラスで掛かります。
改造費用は、店によってぜんぜん違ってくるでしょうが・・
これまでにいろいろ依頼してきた経験からすると、おそらく10,000円強くらいになるのでは?と感じます。
実際にいくら掛かるかは、実際に作業を依頼するショップにお確かめください。
ロードバイクを新規購入すると、いちばん安いものでも10万円はします。
(形だけがロードバイクで、性能はとても低い「ルック車」を除く)
なのでクロスバイクのドロップハンドル化は、ロードバイクを新しく買うよりはかなり安く上がります。
なので、どうしても安くドロップハンドル自転車が欲しい!という場合には・・
クロスバイクのドロップハンドル化は、そこそこリーズナブルな選択肢ではないかと思います。
自分でやる?ショップに依頼する?
ここまででお話しましたアイテムを揃えれば、
基本的に、ドロップハンドル化の作業は可能なはずです。
そしてアイテムを揃えたらいよいよ、ドロップハンドル化、決行!
・・・ということになるわけですが、
ここでまず、考えることがあります。
自分で改造するのか?ショップで改造してもらうのか?
・・・ということです。
もしご自身で決行されるのであれば、最低でも、
ドロップハンドル化において扱う、すべてのパーツの整備経験があるほうがいい
と思います。
つまり・・・
ハンドルを交換したことがあったり、ステムを交換したことがあったり・・・
ブレーキワイヤーや、シフトワイヤーの張り直しをしたことがあったり・・・
その後のブレーキ調整や、変速調整がちゃんとできたり・・・
ブレーキ本体をフレームから外して、メンテナンスしたことがあったり・・・
と、いったところですね。
ドロップハンドル化は作業量が多くなりますので、
ひとつひとつの作業の精度は、どうしても落ちてくると思います。
なので、ひとつひとつの作業をしたこともないのに、
ドロップハンドル化にかかわるすべての作業を、一度にやろうとすると・・・
どうしても整備ミスとか、そういったものが起きやすいと思います。
もちろん、ひとつひとつ調べながら、じっくりやるのもアリとは思いますが・・・
その場合は何日も何日も使って、少しずつ時間をかけて、ひとつずつ確実に作業していくほうがいいと思います。
そして、自分でやるのが大変そう。。というのであれば、
「ショップに任せる」選択肢があります。
しかしここで重要になるのが、
この作業をやってくれるショップとのつながりがあること、です。
自転車のカスタム自体は、お金を払えばまあ普通は、
どこのショップでもやってもらえると思います。
しかし・・・「クロスバイクのドロップハンドル化」というのは、
少し、邪道な方向性だと思います。
まあ普通は、ドロップハンドルの自転車が欲しいなら、
ロードバイクを買うのが、王道ですよね。
そして・・邪道な方向性であるがゆえに、
ショップによってはこのカスタムを、断られる場合があるのです。
なので、もともと懇意にしているショップがあるとか、
こういうカスタムに寛容なショップを知っているとかが、必要になるかもしれないです。
そしてショップに依頼する場合、このカスタムで使うパーツはすべて、
そのショップで調達してもらうほうがいいでしょう。
こういう大掛かりなカスタマイズを、持ち込みパーツだけでやってくれ!・・というのは、
嫌な顔をするショップ、拒否するショップも多いはずですので。
もちろん、カスタマイズ工賃もかかりますので、
そのあたりも考えて、自分でやるか?ショップに依頼するか?を検討することをおすすめします。
「ロードバイク」とどう違ってくる?
クロスバイクのドロップハンドル化が、完了したとして・・
まず気になるところは、
ロードバイクと、どう違ってくるの?
というところだと思います。
そして、いちばんの違いを挙げてみると・・
トップチューブ長
です。
そう・・クロスバイクのトップチューブは、かなり長いものです。
たとえば、GIANT TCR SLというロードバイクのトップチューブと、
GIANT Escape RXというクロスバイクのトップチューブとを比べてみると、
クロスバイクのほうが、2-3cmほど長いです。
これは、他のロードバイクとクロスバイクの比較でも、
だいたい、こんな感じです。
フラットハンドルは、前方向に短いですので、
ハンドルが近くなりすぎないよう、距離を稼ぐために、
クロスバイクではトップチューブを長くしてあるんですね。
そしてトップチューブ長というのは、ホイールベースやリアセンターと並んで、
自転車の乗り味に、ものすごく大きい影響を与えます。
なので、たとえばフラットバーロードとクロスバイクを比較しても、
トップチューブ長がぜんぜん違うので、まったく違う乗り味になってくるのです。
トップチューブがもともと長いクロスバイクでも、
前に短い「フラットハンドル」であれば、ちょうどいいわけですが・・
ここに「ドロップハンドル」をインストールするとなると、
ちょっと、話が違ってきます。
「クロスバイク」と「ドロップハンドル」を組み合わせると・・・
長いトップチューブと、長いハンドルとの組み合わせになるので、
ハンドルまでが、ものすごく遠くなるんですね。
ロードバイクと比べて、だいたい2cm、長くなります。
たった2cm・・と思われるかもしれませんが、
乗り味というのはポジションがたった数mm、違うだけでもかなり変わりますので、
2cm・・・つまり20mmも違えば、そうとうに変わってきます。
具体的には、トップチューブやハンドル、つまり「フロント部分」が長くなればなるほど、
自転車は「直進しやすく、曲がりにくく」なります。
なので、ロードバイクと比べて、安定性に極振りしたような、そのかわり機敏さを失ったような、
かなりピーキーな性能になるのです。
場合によっては、ハンドルが遠すぎて、手が届かなくなったりするかもしれません。
それならかわりに、ステムを短くすればいいのでは?と思われるかもしれませんが・・
ステムを極端に・・つまり80mm未満くらいまで短くすると、
それはそれで、自転車は、変に不安定になっていきます。
なので、クロスバイクをドロップハンドル化するときには、
ロードバイクと比べて、トップチューブがやたら長い自転車になるんだ・・ということを、
把握しておくほうがいいと思います。
ちなみに最近ですと、GIANTからは「Escape R DROP」といった、
もともとクロスバイクに、ドロップハンドルをつけたような完成車も、発売されたのですが・・・
この自転車は、ジオメトリー表を見ていただければわかるのですが、
トップチューブ長が、「Escape R」や「Escape RX」よりかなり、短いです。
(フレームサイズにもよりますが、だいたい2-3cm短いですね)
つまり、「Escape R DROP」は、ドロップハンドル前提でフレームジオメトリーから再設計された、
むしろ「フラットバーロード」と言うほうがしっくりくるような物で・・
ふつうの「ドロップハンドル化クロスバイク」とは、まったく別物だと思います。
ロードバイクと、ドロップハンドル化クロスバイクの、もうひとつの違いとしては・・・
基本的にキャリパーブレーキではなく、ミニVブレーキ仕様になる、ということですね。
必要アイテムに、ミニVブレーキが必要ということは上で書きましたが・・
ロードバイクは、ほぼすべての車種で、キャリパーブレーキが採用されているのですが・・・
(最近はディスクロードもでてきていますが、まだまだ、ほとんどがキャリパーです)
クロスバイクはほとんどの車種で、キャリパーブレーキではなく「Vブレーキ」が採用されています。
そして「Vブレーキ用のフレームにキャリパーブレーキを装着する」は、基本的にできません。
そして「Vブレーキ」そのものを使うと、ワイヤー引き量などの問題で、
ブレーキをいっぱいに引いてもブレーキがちゃんと閉じきらず、効かない・・なんてことになります。
なのでここの落としどころとして、「ミニVブレーキを装備する」・・となるわけです。
なので、ドロップハンドル化クロスバイクを作りたいなら、ふつうは、
「ミニVブレーキ」を調達しなければいけません。
そして、ドロップハンドルとミニVブレーキに組み合わせは、
公式に奨められている組み合わせではありません。
そのため、組み合わせるのは自己責任になりますし・・・
実際に、うまく動作する組み合わせかどうかは、組んでみるまでわからないところだったりします。
一応、参考として・・・
私自身の場合は、クロスバイクの「GIANT Escape RX」をベースに、
SHIMANO STIレバーの「ST-4600」と、ミニVブレーキとして「TEKTRO RX5」を組み合わせたところ、
トラベルエージェントとかの、引き量変換パーツといったものを使うこともなく、正常に動作させることができました。
また、上で紹介しました「GIANT Escape R DROP」は、
完成車で、STIレバーにミニVブレーキ、という組み合わせなのですが・・・
この記事の執筆時点で、「SHIMANO CLARIS」のブレーキレバーと、「TEKTRO RX1」ブレーキが組み合わされている、という仕様になっています。
もちろんフレームジオメトリーとか、もとからついているパーツの組み合わせとかで、かなり変わってきてしまうところですので・・
実際に完成車で、正常に動作するかは、ご自身で試していただくほか無いとは思います。
違いをいくつか挙げましたが、それぞれ「悪い」違いというわけではありません。
トップチューブが長くて安定することなんかは、例えばロングライドをよくする人などの場合は、
むしろ疲れにくくなる「長所」になることもあり得ます。
とはいえ、たとえドロップハンドル化に成功して、ロードバイクと同じ見た目の自転車が手に入ったとしても、
そういった「違い」はでてくるんだな・・
交換して、はいロード化!とはいかないんだな・・
ということをちゃんと知っておくと、後悔のないドロップハンドル化ができるのでは・・と思います。
ドロップハンドル化すると、どうなる?
ドロップハンドル化したクロスバイクにはもちろん、ドロハンクロスなりのメリット・デメリットがでてきます。
そして・・この場合のメリット・デメリットはそのまま「ドロップハンドルの」メリット・デメリットになってきます。
このあたりは、クロスバイクからロードバイクに乗り換えると、後悔してしまうポイントと被ってくるのですが・・・
ドロップハンドルはあくまで、「直進」し続けるためのハンドルですので、
街乗りなどで、ひらひらと方向転換したり、歩行者などを避けたり・・といった能力は、
むしろ、普通のクロスバイクより落ちてしまいます。
そのかわり、姿勢の前傾が深くなり、ハンドルの持てる場所も多くなりますので、
長距離のロングライドや、スピードを出したライドは得意になってくる・・という感じですね。
マウンテンバイクのドロップハンドル化とか、
フラットバーロードをドロップハンドルにして、普通のロードバイクに戻す・・とかいったものも、
このカスタムと、ノウハウは似てくるかもしれません。
その気になれば、折りたたみ自転車のドロップハンドル化・・といったものも、可能なはずです。
クロスバイクのドロップハンドル化は、
集めるものが多かったり、カスタマイズ作業が大変だったりと、
けっこう、ハードルは高いです。
しかも当然ながら、持っていた「普通のクロスバイク」を失ってしまう・・といった面もあったりします。
しかし自分でやった場合、否が応でも、かなりの量の整備経験値を積むことができますし、
うまく完遂すれば、最低限のコストで、あこがれの「ドロップハンドル自転車」が手に入ります。
特殊な形のバーエンドバーなどをつけて、「ドロップハンドル風」にするといったカスタムもよく行われますが・・
やっぱりドロップハンドルそのものにするほうが、ドロップハンドルならではのメリットは大きくなってきますね。
なのでじっくりと検討した上で、「やろう!」と思ったのであれば、
チャレンジする価値はじゅうぶんにあるのではないか・・と、思います。