自転車を自分で整備!おすすめの工具を一挙紹介!

このブログは広告リンクを含みます

工具大集合

自分の自転車を、自分自身で整備したい!

 

自転車は「すべてのメンテナンスを、自分ひとりで完結できる」・・という、稀有な乗り物です。

クルマやバイクだと、素人がひとりですべてを整備する・・なんてのはちょっと不可能なのですが、
自転車だとごく普通に、これができてしまいます。

私自身、現在、自分の自転車はすべて自分でメンテナンスしていて、
いわゆる自転車ショップには、もう何年も行ってなかったりします。

 

自分だけで整備できるようになると、ちょっとしたトラブルはさくっと解決できるようになりますし・・

いわゆる「バラ完」でオリジナル自転車を組み上げたり・・とかも可能になりますので、なかなか便利で楽しいものです。

 

しかしもちろん、素手では整備できませんので・・いろいろな工具が必要になってきます。

最低限の整備だけなら、六角レンチだけでも何とかなるものですが・・

例えばスプロケットといった「特殊パーツ」も整備しようとすると、いわゆる専用工具とかも必須になってきます。

 

なのでこの記事では、自転車を自分だけで整備するには、どんな工具が必要になってくるの?

そんな疑問に答えていきます。

六角レンチ

E-Valueの六角レンチ

まず、真っ先に必要になるのが六角レンチです。

これは、自転車趣味を始めたばかりだったとしても、持っている方も多いかもしれません。

 

ロードバイクなど自転車の大部分のパーツは、六角レンチを使いますので・・

六角レンチセットは完全に「必須工具」です。

もし、お持ちでないとしたら・・

上のものでしたらさまざまなサイズがあり、自転車整備に不足はないと思います。

スプロケット工具

スプロケット

自分自身で、整備を完結したいのであれば・・

「スプロケット」の着脱工具は、必要になってきます。

 

スプロケット着脱工具セット

こういったものですね。

 

スプロケット着脱工具は、2本1セットになっていて、

スプロケット着脱工具 締めるやつ

こっちの工具は、実際にスプロケットを締めたり緩めたりするときに使い・・

 

スプロケット着脱工具 固定するやつ

こっちの工具は、作業するときスプロケットを「固定」するために使います。

スプロケットは固定しておかないと「緩める」ことができないので、これが必要になるのです。

 

変速の重さを変えたいとき、まず検討されるのがスプロケット交換ですし・・

何年も自転車を使っているとスプロケットが劣化してきて、変速がスムーズでなくなり、その場合も交換が必要です。

新しいホイールを買ったときも、スプロケットを装着しなければいけないですね。

 

そしてスプロケットは専用工具が無いと着脱できませんので、必要になってきます。

バイクハンドのスプロケット着脱工具

ボトムブラケット・クランク工具

ボトムブラケットまわりの外観

足で、ぐるぐると回す部分・・

「ボトムブラケット」「クランク」まわりも、整備には専用工具が必須です。

 

ボトムブラケットまわりにはいろいろなタイプがあり、必要な工具も違ってくるのですが・・

現代ではほとんどの場合で「ホローテック2」という、シマノ規格のタイプになっていますので、
メーカーのサイトなどで調べてホローテック2であることが確認できたなら、その対応工具を揃えればいいでしょう。

 

工具としては・・

シマノのボトムブラケット着脱工具

まず、ボトムブラケット自体の着脱に必要なのが、これですね。

上のものはシマノ自身の謹製ですので、選ぶなら一番いいのでは・・と思います。

 

そして、

シマノ製のクランク取付工具

「クランクを抜く」ときに、これも必要です。

ホローテック2のクランクは構造が単純で、これと六角レンチがあれば簡単に着脱することができます。
(注意点はいろいろありますので、もし未経験であればいろいろ情報を見てから作業されてください)

 

ここまでに紹介したものを揃えれば、「クランク」「ボトムブラケット」といった駆動系の心臓部まわりを整備できるようになります。

ペダルレンチ

ペダルまわりの外観

「ペダルの着脱」にも、専用工具は必要です。

 

ペダルは最近では、ふつうの六角レンチで着脱できるものも増えてきましたが・・

ペダルはものすごいパワーで着脱するところですので、ふつうの六角レンチだとなかなか必要なパワーを出せなかったり、

うまく力を掛けられなくてすべって、怪我につながったり・・となる可能性はあります。
(私自身のように・・)

 

なのでできれば、ちゃんとした「ペダルレンチ」を1本持っておくことをおすすめします。

ペダルレンチは強大なパワーに耐えきれるような、太くて頑丈な工具ですので、六角レンチとは作業のしやすさが雲泥です。

バイクハンドのペダルレンチ

具体的には、こういった「じゅうぶんな長さがある」「持ち手がしっかりしている」ものがいいと思います。

それぞれ、高いパワーを掛けやすくなる要素ですので・・

トルクレンチ(「正しく整備」には必須です)

SK11トルクレンチで締める

「トルクレンチ」も、必須だと思います。

 

これは、どのパーツを整備するために必須!というわけではなく・・

パーツを「ちゃんとした強さで締める」ための工具です。

 

自転車のあらゆるパーツには、「規定トルク」があります。

このパーツはどのくらいの強さで締めるべき!という数値で、メーカーマニュアルなんかに書かれていることが多いですね。

 

そしてパーツを締めるときは、強すぎるとバキッ!と壊したり、壊れはしないまでもダメージが蓄積されたりします。

そして弱すぎると、最悪、走っている最中にパーツがズルッとずれる・・なんてこともあり得ます。
(実際私は、「ブレーキシュー」がずれてヤバい思いをしたことがあります。。)

 

そして人間の手だけで、正しいトルクを出す!というのは、熟練のプロメカニックでも難しいことのようです。

ましてや一般人なら・・まず、無理なことでしょう。

なのでトルクレンチが、自転車整備に必須なのです。

 

具体的なものとしては・・

この「SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060」は、私自身が長年使っているものですが・・

  • 扱いやすい
  • 長年使っても、計測が狂っていきにくい
  • スプロケットなど、さまざまなパーツに対応できる

などなどメリットが多く、おすすめです。

振れ取り工具

ホイールを取り付けたFT-1

「振れ取り」も、自転車整備を自分でやるなら、必須作業になってきます。

 

振れ取りはなんかプロっぽい、難しい作業のように捉えられがちですが・・

最近はYouTubeなど情報源も多く、しっかり情報収集してから臨めば意外と、ふつうに出来たりするものです。
(もちろん、すべて自己責任にはなりますが・・)

 

自転車を長いあいだ使っていると、どうしてもホイールが歪む・・つまり「フレて」くるものです。

フレたホイールをそのまま使うのは、なんとなく気持ち悪いですし・・

フレがひどくなってくると、例えばブレーキシューに当たってしまって走行不能に・・なんてことにもなり得ます。

 

振れ取りを自分でやるためには・・

パークツールのスポークテンションメーター
パークツールのニップル回し

以上のものが必要になってきます。

 

上から、振れ取りをするホイールを支える「振れ取り台」・・

必須パラメーターである「スポークテンション」を測るための、「スポークテンションメーター」・・

そして実際に振れ取りのため、ニップルを回すための「ニップル回し」ですね。
(ニップル回しに関しては、ご自身のホイールに「合う」かどうかをちゃんとご検討ください)

 

振れ取りに必要な工具については、

自分で振れ取りをやろう!と思ったとき、必要になる工具をまとめて紹介しています。

上の記事にまとめました。

 

最低限、この章で挙げた3工具があればホイールの振れ取りは可能です。

そしてそれぞれ、私自身も使っているもので・・

価格がリーズナブルで、精度にも問題がないものばかりでした。

 

なのでもし、ホイール整備までを自分だけでやってしまおう!・・というのであれば、
揃えてしまってもいいのではないか、と思います。

メンテナンススタンド

サンワダイレクトメンテナンススタンドに自転車を載せた状態

整備のとき自転車を保持しておく「メンテナンススタンド」も、あるとすごく便利です。

 

作業中、自転車を「ちゃんと固定しておく」のは当然、大事ですし・・

その「固定力」が低いと、何かするたびに自転車がグラグラ動いて、作業どころではなくなります。。

 

そして自転車を「高い位置」に固定しておくと、作業しやすくなりますし・・

腰をかがめた作業で起きやすい「腰痛」も場合によっては、予防できたりします。

 

私自身、メンテナンススタンドはいろいろ比較してみましたが・・

この「サンワダイレクト 800-BYWST1」はなかなか良いものだと思いました。

このスタンドは「脚の設置面積が広く、ぐらつきにくい」「太めのフレームでもしっかり把持できる」とメリットが多く・・

私自身、もうずっとこれを使っています。

その他小物

自分で整備を完結させるためには、その他にもいろいろ小物が必要になってきます。

ワイヤーカッター

例えば・・まずはワイヤーカッターですね。

自転車はブレーキワイヤー・シフトワイヤーといった、ワイヤーを使いますし・・

ワイヤー交換したりするときにはもちろん、これらをカットする必要がでてきます。

 

ペンチなどでも一応、切れる場合はあるのですが・・

キレイに切れなかった場合、不具合につながる場合があり得ますし、
自転車では細いインナーワイヤー以外に、太い「アウターワイヤー」も切らなければいけないです。

なのでワイヤーカッターも、必須アイテムだと思います。

HOZANの切れ味がいいワイヤーカッター

具体的には・・たとえば、上のようなものですね。

「HOZAN」の工具は、精度の高さで有名ですし、私自身この工具をずっと使っているのですが、
太いアウターワイヤーもサクッ!といきますので、切れ味はかなり良いほうなのではないか・・と思います。

プラスチックハンマー

「プラスチックハンマー」なんかも、必要になってきます。

整備をやっていると、例えばボトムブラケットがなかなか抜けない、ヘッドパーツが抜けない・・なんてことがあり得ます。

そしてハンマーで叩けば、さくっと解決しやすいですが・・
金属ハンマーでがんがん叩いたりすればもちろん、大切なパーツにキズが入ってしまいます。

そこでプラスチックハンマーがあると、便利なんですね。

 

ここは割と、何でもいいとは思いますが・・

例えば私自身は上のものを使っていて、自転車整備にちょうどいい硬さやサイズだなぁ・・と感じました。

チェーンカッター

チェーンカッターも、必須ですね。

チェーンが劣化したら、もちろんチェーン交換が必要になりますので・・

 

チェーンカッターはひとつ持っていれば、カット・接続の両方ができますので、
もし無いのであれば、ひとつ確保しておくことをおすすめします。

PWTのチェーンカッター 7-12速対応

パイプカッター

「パイプカッター」も、あるほうがいいです。

ハンドルバー、シートポスト、フォークコラムなど・・
長すぎるパーツをカットしたくなることは、よくありますので。

SK11のパイプカッター 切断能力4-32mm ステンレス対応

私自身はコレをもう、長いあいだ使っています。

自転車パーツなら大抵の太さのものに対応できると思いますし・・

対応素材もアルミに加え「ステンレス」がありますので、硬い素材も切ることができます。
(ここは自己責任の範囲にはなりますが・・私の場合は「クロモリ鉄製」のフォークコラムも、ふつうにカットできました)

やすり、錐

「やすり」と「錐」もあったほうがいいです。

 

そんなもん、何に使うの?と思われるかもしれませんが・・

ブレーキワイヤーやシフトワイヤーの、アウターワイヤーの処理に使います。

 

アウターワイヤーは、ワイヤーカッターでカットするわけですが・・

その断面は、やすりで整える必要がありますし、
カット時に穴が潰れてしまった場合は、錐で通しなおす必要があるのです。

チタンダイヤモンドヤスリ

「工具セット」という選択肢もある

ここまでに紹介した工具たちを、ひとつひとつ揃えるのももちろん良いのですが・・

「工具セット」を買って、いっきに揃えてしまう!・・というのも、アリだと思います。

 

ひとつ買うだけで、ここまでに紹介したようなさまざまな工具が一挙に手に入る!というのが、工具セットです。
(さすがに、トルクレンチやメンテナンススタンドまでは含まれませんが・・)

そしてひとつひとつ買うのに比べると、割安となることも多いものです。

 

なのでもし、まだ自転車工具をぜんぜん持っていなくて、これを機に揃えてしまいたい・・!

という状況なら「工具セット」でいっきに揃えてしまうもの、場合によってはおすすめです。

 

工具セットにもいろいろありますが・・

私が実際に使ってみて、これがおすすめ!と思ったのは上のものです。

この記事で紹介したような必須工具たちの多くが、ボックスひとつにうまくまとめられていて使いやすいです。

自分で整備するためには、結構いろいろなアイテムが必要

と、いろいろ書いてはみましたが・・

 

自転車整備が自分だけでできると、修理もカスタマイズも好き勝手にできるようになりますので、圧倒的に快適です。
(もちろん、すべて自己責任のもとに、ですが・・)

しかしそのためには、六角レンチだけ・・といった最低限の工具だけでは足りず、
さまざまな特殊パーツに対応した、さまざまな特殊工具が必要になってきます。

 

自分だけで整備できるようになろう!と思うきっかけは、人それぞれだろうと思いますが・・

もし、できるようになりたい!と思われるのであれば、
そのために必要な工具は、揃えてしまってもいいのではないか・・と思います。

 

今回は自転車を自分で整備するために、必要になる工具についてお話ししてみました。

ページの先頭へ