ロードバイク向け最強チェーンオイルはこれ!ドライ系・ウェット系ともに紹介!

自転車チェーンのアップ

チェーンオイルで手や服が汚れる!

もしくは・・チェーンオイルがすぐ切れて、チェーンが錆びる!

 

ロードバイクやクロスバイクなどのに乗り始めると、かならず遭遇する悩みだと思います。

そのためできるだけ、長持ちして、雨に強くて、べとつきにくくて、服についても汚れが残らない!・・という、
「最強チェーンオイル」をできれば、選びたいところです。

 

最強チェーンオイルを、たったひとつに絞るのは難しいですが・・

私自身、これまでにいろいろなチェーンオイルを試してきましたので、
「こんな性能が欲しいなら、これ!」といった、チェーンオイルの選び方がわかってきました。

 

なのでこの記事では、自分なりの「最強チェーンオイル」を選ぶにはどうすればいい?

そんなところを解説していきます。

「日常での利便性」重視なら、ドライ系がおすすめ!

チェーンオイルには、大きく分けて「ドライ」タイプと「ウェット」タイプとがあり・・

まずは、この2つのうちどちらを使っていくのか・・を考えるのが、定番だと思います。

 

「ドライ」タイプは、差したあとはさらさらと乾いた感じになるオイルで、
触ってしまってもべとつきにくかったり、汚れがつきにくかったり、べとつかないので走行抵抗が少なめだったりします。

 

対して「ウェット」タイプは、差したあと粘性が残るようなタイプで・・

特に水に強く、雨の中で放置したりしてもなかなか落ちないのですが、
べとついてしまったり、汚れがつきやすかったりします。

 

そして・・

「日常での利便性」を重視するなら「ドライ」タイプのほうが優秀

だと思います。

理由は「汚れにくい」「持ちの良さも十分」の、2点ですね。

 

チェーンオイル2本

上の写真の、左側は、BIc-004という、AZ社の「ウェット系」チェーンオイルで、
右側は、呉工業の「ドライ系」チェーンオイルなのですが・・・

 

私は長期間、左の、ウェット系チェーンオイルを使っていたのですが、
ウェット系オイルの、べとつきやすさや汚れのつきやすさは、相当なものです。。

チェーンオイルで汚れた服

上の画像は、私の服なのですが・・・

赤丸の部分に、黒い汚れがついてしまっているのが、おわかりいただけますでしょうか。

 

この部分は、ウェット系チェーンオイルがついたチェーンが、
自転車を持ち上げたとき、すこしだけ、服に触れてしまったときのものです。

その後、できるだけ早く洗濯したのですが・・・
服には、しっかりと、黒い汚れが残ってしまいました。。。(泣)

幸い、この服はさほど高価なものでもなく、それほど大きな被害というわけでもないのですが・・・

 

手にオイル汚れがつきやすい、くらいならばまだしも、
ちょっとした接触で、洗濯してもリカバリーできない汚れがついてしまうのは、
なかなか、厳しいと思いました。。。

 

対して、ドライ系オイルは、汚れのつき方がとてもマイルドです。

汚れの付き方の程度も、同じくらい手でチェーンに触れても、
ウェット系オイルのときと比べて、ほんのちょっとした黒くなりませんし・・

石鹸などを使えば、かんたんに落とすことができます。
(ウェット系オイルは、石鹸でごしごし洗ってもなかなか落ちません)

 

そして、服についてしまったとしても、
しっかりと予備洗いをした上で洗濯機で洗うと、ほぼ完全に汚れを消すことができました。
(このあたりは、素材などによって結果が違ってくるとは思うため、一概には言えませんが・・・)

 

ドライ系オイルの弱点といえば、長持ちのしにくさなのですが・・・

私は自転車を室内保管し、主に日常生活に使い、雨の日もときどき自転車で出かけ、
週末ときどきロングライドをする・・・といった使い方なのですが、

こういった使い方で、2ヶ月くらいまでなら普通に保ちます。

毎月、オイル注油をしていれば、まず、オイル切れを起こすことはないのではないか、と思います。

 

以上より、自転車の用途は日常生活メインで、ときどきロングライドをする・・・といった使い方なら、
総じて「ドライ系」チェーンオイルのほうがメリットが多いと思います。

おすすめとしては、これですね。

サラサラで注油しやすく、汚れがつきにくいわりに、かなり長持ちしてくれるので、
私自身はもう何年も愛用しています。

「ロングライド重視」なら、ウェット系!

逆に、ブルベのような超ロングライドをしたり、レースをしたりがメイン・・

であれば、ドライ系チェーンオイルは保ちが悪すぎるかもしれません。

なのでそういう場合には、ウェット系のほうがおすすめです。

 

ウェット系には「汚れがつきやすい」デメリットがあるわけですが・・

頻繁にチェーン清掃・注油をするのなら、そこは問題になりにくいです。

なのでロングライド中心なら「長時間走っても、オイルの効果が落ちにくい」という、
ウェット系ならではのメリットが最大限に、活きてくるわけですね。

 

定番なのは、

この「AZ B1-004」です。

これは私自身、けっこう長い間使っていましたが・・

ザ・ウェット系!といった使い心地で、オイルの持ちがめちゃくちゃ良くて、
そのかわりかなり汚れやすい・・といったタイプのものです。

「バランス」重視なら、セミウェット系!

チェーンオイル、すぐ落ちてほしくはないけど、汚れにくさも欲しい!

そんなふうに「両方」が欲しい場合には・・

セミウェット系という選択肢もあります。

 

セミウェット系は、ウェット系とドライ系の中間みたいなタイプで・・

ウェット・ドライ両方のメリットを、バランスよく兼ね備えた感じのものになります。

そのかわり「尖った」性能は無い・・という感じですね。

 

具体的なものとしては、

ワコーズのセミウェット系チェーンルブ

ワコーズチェーンオイル

例えばこの「ワコーズ A310」はおすすめです。

長く使ってもべっとべと・真っ黒にはならないわりに、ウェットタイプのように長持ちしますので・・

私はロングライドに出かける前とかに、これを使うことも多いです。

 

 

と、自転車のチェーンオイルには「ドライ系」「ウェット系」「セミウェット系」があって・・

それぞれメリット・デメリットがありますので、いろいろと試しながら、
自分の使い方に合った「最強チェーンオイル」を見つけていくのがいいと思います。

 

今回は最強のロードバイク用チェーンオイルをテーマに、お話ししてみました。

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ