いきなりですが・・・上の画像は、登山ブランドの、とある靴の靴底です。
凹凸が多く、いかにもグリップ力が高そうなものですが・・・
こういう靴は、自転車のフラットペダルに、向くでしょうか?
まあ、結論から言うと、ぜんぜん向きません。
登山をされる方ですと、こういう「凹凸が多い靴」の良さは、
よくおわかりだと思います。
砂利道、岩場、木の根が張った場所・・といった、
普通のスニーカーだと、ずるずる滑ってしまうような場所でも、
こういう靴はかなり、がっちり、グリップしてくれますよね。
しかし。
自転車のフラットペダルに向く靴、というのは、
こういう、凹凸の多い靴とは、真逆なのです。
フラットペダルに向く靴とは・・・
下の画像のような、「靴底がフラットな靴」なのです。
これは、「FIVE TEN」という、自転車シューズも作っているメーカーの、
とある靴の、靴底なのですが・・・
このようにフラットな靴底は、自転車ペダルとの相性がよく、
ペダルのギザギザ部分やペダルの面にしっかりと接触することができるため、
がっちりとグリップすることができます。
自転車専用の靴ではなく、普通のスニーカーであっても、
こういうフラットな靴のほうが、おすすめです。
さらに、こういったフラットな靴底は、街中での歩行とも相性がよいです。
凹凸が多い靴底のほうがグリップ力が高そう、と思われるかもしれませんが、
実は、それは同じく凹凸が多い、登山道などのオフロードだけです。
濡れたタイルなどのフラット面に対しては、同じくフラットな靴底のほうが、
接地面積が広くなるためグリップ力が高く、滑りにくくなります。
実際のところ、自転車向きシューズとうたわれるものは、
ほとんどがこういう、フラットな靴底のシューズです。
加えて、硬い靴底であるよりもやわらかい靴底であるほうが、ペダルとのグリップ力は高くなります。
適度にやわらかい靴底は、ペダルのピンやギザギザ部分をしっかりと捉え、雨の中などでも滑りにくいです。
このような条件までを考えると、私がこれまでに使用してきた自転車靴の中では、
「FIVE TEN」の靴がもっとも優れているのではないか、と考えました。
ペダルに関しても、フラットな靴底に相性がよいものを選ぶのがよいでしょう。
具体的には、あまり面積が狭いものよりも、面積が広めで、
靴底としっかり接触面を確保できるようなものが良いです。
また、靴底に食いつくピンやギザギザ部分が良いされているペダルであれば、なお良いと思われます。
自転車靴を探すときは、靴底に凸凹が多いものを選んでしまうと、
おそらく、失敗した・・と感じるのではないかと思います。
そして、あまり凸凹していないフラットな靴底のものを選ぶと、
グリップ力を中心にメリットが大きいですので、おすすめです。