タイヤ、そろそろ替えたほういいかな・・・
いや、まだ大丈夫でしょ!
でも、劣化してきてるように見えるし、そろそろなのかも・・?
「自転車タイヤの交換時期」というのは、
よくわからなくなるものの、筆頭です。
1年とか、3年とか、3,000kmとか、いろいろな基準が言われることはあります。
しかしもちろん、乗り方とかタイヤの質とか、その他もろもろで変わってくるところなので、
ぜんぜん、一概に言えなかったりします。。
3年くらい大丈夫なんだ・・と乗り続け、
いつの間にかタイヤがボロボロに劣化して、バーストしかねない状態になってた。。
というのは、以前の私自身ですが・・笑
この記事ではわかりにくいタイヤ交換時期を、
できるだけシンプルに、わかりやすい基準で判断する方法を、解説していきます。
目次
「タイヤ特有のサイン」があるなら、それが最優先!
自転車のタイヤには「スリップサイン」などといった、
そのタイヤ特有の目印が備えられていることがあります。
例えば、私が愛用している「コンチネンタル GP4000S」というタイヤですと・・・
こんな感じで、タイヤの表面に小さな穴が刻まれています。
(これはかなり減っているので、もうすこししたら換えどきですね・・笑)
タイヤを使い続けると、タイヤの表面がすり減っていきますので、
そのぶんだけこの穴を深さは、浅くなっていきます。
そして、どんどん浅くなり・・・
この穴がほとんど、もしくは完全になくなってしまった時が、
このタイヤの換えどき・・ということです。
このスリップサインがどんなものか?は、タイヤによって全然違ってきますので、
「自分のタイヤの型番 スリップサイン」などで検索し、把握するのをおすすめします。
スリップサインがそもそも無いタイヤもあり、その場合はもちろん、この方法は使えませんが。。
そしてブロックタイヤやセミスリックタイヤなど、
パターンや溝が刻まれているものなら、その溝が明らかにすり減ってきたとき・・と言えるでしょう。
そういったタイヤは、性能が「ブロックパターンありき」「溝ありき」で発揮されるようになっているので、
それが無くなるくらいにまで減ってきたら当然、換えどきだ・・ということになるでしょう。
「使用期間」や「乗る距離」での交換も、もちろん全然悪くはないと思うのですが・・・
やはりタイヤにスリップサインなどの「交換時期インジケーター」が装備されているのなら、
最優先でそれを見るほうが、適切なタイヤ寿命の判断ができると思います。
「使いすぎによるトラブル」を疑うなら、即交換!
タイヤを使いすぎると、いろいろなトラブルが起きてきます。
「滑りやすくなる」は、筆頭でしょう。
タイヤはゴム製なので、長いこと使っているとグリップのための「弾性」が低下してきて、
それで地面をしっかり捉えることができなくなり、たとえば雨の日なんかに、ツルツル滑るようになるのです。。
なので長期間タイヤを使っていて、
前と比べて明らかに、グリップ力が落ちてきたな・・と感じたら、
それはもう、換えどきでしょう。
もしくは場合によってはパンクしやすくなる、なんてこともあります。
タイヤの中にはチューブがあり、チューブはタイヤによって守られているわけですので、
そのタイヤがあまりに摩耗してくると、小石とかいろいろなものに対する防御力が下がり、パンクしやすくなる場合があります。
なので長く使っているタイヤで、明らかにパンク頻度が増えてきたな・・
しかもリム打ちとかではない、外からのダメージによるパンクが多いな・・なんて時は、
いっそそのタイヤは、換えてしまうほうがいいと思います。
などなど、これは明らかに、タイヤの劣化によるトラブルだな・・と感じることが増えたら、
それは換えどきになると思います。
と、タイヤの交換時期を決めるときには、
スリップサインなどといった、客観的な基準を使うと迷わなくなるので、おすすめです。
それ以外にもできれば「自分は、こうなったらタイヤを換える」といった基準を作っておくのも、有効かもしれません。
あとはもともとの「滑りにくさ」などの性能が高いタイヤを選んでおくと、
ある程度劣化してきたとしても最低限のグリップ力など確保しやすくなりますので、そもそものタイヤ選びを工夫しておくのもおすすめです。
ぜひ、いろいろ試行錯誤してみては・・と思います。