遅い人とでもイライラせずに、一緒にロードバイクを楽しむコツ

このブログは広告リンクを含みます

うさぎと亀

今日はせっかくの休日!

 

ショップ主催の、チームライドイベントに参加し・・・

よーし、今日は走りまくるぞ!!
日頃仕事でたまった、うっぷんを晴らすんだ!!!

 

と、思っていたのに・・・

一緒に走る人が遅くて、飛ばせなかった。。。

 

・・・という経験は、ありませんか?

私は、それなりにあります。笑

 

複数人でロードバイクで走ろうとすると、
普通は、グループになって、一緒に走るものだと思いますが・・・

グループで走るときは、自然と、
「いちばん遅い人」とスピードを合わせることになります。

置いていくわけにはいきませんので、当然ですね。

 

しかし・・ロードバイクに乗るなら、飛ばしたい!!と思うのも、
また人情でしょう。

飛ばしたい!・・でも、飛ばせない。。。

かくして・・・

「遅い人と一緒に走ると、イライラしてしまう症候群」みたいなものが、発症するのです。。

 

発生する状況も、いろいろでしょう。

ショップが人を集めて主催する、グループライドの場合や、
クロスバイクから自転車趣味を始めたばかりの友人と、一緒に走る場合・・・
また、ロードバイクに興味を持った奥様を、フォローしながら走る場合・・・などなど。

 

いちおう書いておくと、私自身、特にスピードを鍛えているというわけでもないですし、
特別に速い、というわけでもないです。

むしろ「遅い奴」側になることも、多いかもしれません・・笑

とはいえやはり、それなりの距離を乗っていると、
スポーツ自転車に乗り始めたばかりの人とはさすがに、差がつくものです。

 

しかし・・・ちょっとした工夫をすることで、
自分と走力が違う「遅い人」とでも、ぜんぜんイライラせずに、
一緒にロードバイクを楽しむことができるようになります。

工夫①:「スピードを出さなくていい道」を選ぶ

たとえば、クルマが60km/hくらいでびゅんびゅん自分たちを追い抜いていく、幹線道路を走る場合・・・

ゆっくり走っていると、むしろ危ないですので、
なかなか、スピードを落とすことはできませんよね。

道の雰囲気としても、車やバイクがびゅんびゅん走っている道であれば、
スピードを出したくもなるでしょう。

こういう状況ばかりを走るなら、たとえ同行者が遅かったとしても、
なかなか、ペダルを緩めにくかったりします。

 

対して・・そもそもスピードを出しにくい、まったり走るのに向くような道もあります。

たとえば、サイクリングロードとかですね。

 

サイクリングロードで、高速域でかっ飛ばし続けることは、無いはずです。

車道ほど広くはないですし、ウォーキングしている人とかもたくさんいる「歩道扱い」の道で、
飛ばすのはそもそもNGのはずですので。

 

サイクリングロードでは、クルマやバイクがどんどん走ってくることはありませんので、
かなりの低速で走ったとしても、危険だったりはしないはずです。

遅れてしまった友人や奥様を、ゆったりと待つ余裕も、持ちやすいと思います。

 

景色としても、川沿いだったり、自然が豊かだったりしやすいので、
ゆっくりと走って満喫するのに、向いていることが多いです。

 

と、遅めの人と一緒に走ると、あらかじめわかっているのであれば、
サイクリングロードのような「高速走行しなくてもいい道」を選んでおくのを、おすすめします。

そうしておけばそもそも、速いスピードで走らなくても、
まったりライドでじゅうぶん楽しめるわけですので、
フラストレーションはたまりにくいと思います。

工夫②:一緒に走る目的を「スピードを出すこと以外」に設定する

ロードバイクは基本的に、速く走るための乗り物です。

なので、走るときの目的も「速く走って、スカッとする!」とか、
そういうところに置きがちなのですが・・・

 

自転車の楽しみ方は、いろいろですので、
遅い人と一緒に走ることが、あらかじめわかっているのであれば・・・

たとえば「グルメライド」とか、「ポタリング」とか、
あえてそういう前提にして、走るのがいいと思います。

 

ラーメン屋とか、おいしいパン屋とかをロードバイクではしごする時に、
できるだけ速いスピードでかっ飛ばそう!!・・とは、なりませんよね。

一緒にグルメを楽しむのが、目的になるので自然と、足並みも揃っていくはずです。

工夫③:そもそも「スピードを出さなくてもいい自転車」を選ぶ

ロードバイクは、基本的に、レース用の自転車です。

なので、極限まで速く走れるように設計されていますし・・・
速く走りたくなる自転車、だと思います。

せっかく、ロードバイクに乗ったんだから、かっ飛ばしたい!
・・・というのは、ロードバイクに乗ればわりと誰にでも、うまれる衝動でしょう。

 

しかし・・・遅い人と、一緒に走る場合であれば、
あえて、そもそもスピードを出すのに、それほど向いていない自転車を選ぶ・・というのも、ひとつの手です。

たとえば、クロスバイクとか、マウンテンバイクとか、折りたたみ自転車とか・・
場合によってはママチャリとか・・ということです。

 

これらの自転車はすべて、ロードバイクほどには、「速く走る属性」が無い自転車ですので、
そんなに、飛ばしたい!!とは、ならないはずです。

 

自分だけがロード以外に乗るのか、もしくは全員がロード以外に統一するのか・・といったところは、
ケースバイケースでしょう。

 

 

・・・と、ライドのペアの相手や、ライドメンバーの中に、遅い人がいる場合でも、
走る「道」「目的」「自転車」といったところを工夫すると、
そんなに、フラストレーションはたまらなくなります。

 

とはいえ・・そもそもの目的が、「速くなるためのロード練」だったりするなら、
やはり、遅い人とスムーズに一緒に走るのは、難しいでしょう。

そういうときは、そもそも、同じくらいのスピードの人同士だけで組むか、
スピードが同じくらいの人たちごとに、グループを組むか・・ということになると思います。

 

場合によっては、いっそ、ひとりで走ってしまう・・というほうが、
お互いのためになるケースも、あると思います。

ひとりで走るのは寂しいかもしれませんが、
実際、スムーズに走ることを求めるならひとりで走るのがいちばんだと思いますし・・

場合によってはあえて、人と組まないほうがいいケースもあると思います。

 

とはいえ、せっかくグループライドをするのであれば、
脚力差による「速い人と遅い人の差」にもしっかり配慮して、いろいろと工夫すれば、
それぞれにとって、楽しいライドにできるのではないか・・と思います。

関連記事
乗り心地重視のロングライド向けサドル「サンマルコ リーガル」を徹底レビューしています。
前後の体重移動がしやすい優秀サドル「フィジーク アリオネ」を解説しています。
痛い!もう走れない!となりがちな「股擦れ」を防ぐための、コツやおすすめ製品など解説しています。
自転車の乗り方に関わるすべての記事を一覧します。
運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ