防犯登録を、解除したい。
でも・・防犯登録カードが無い!!
あることだと思います。
防犯登録カードは、冒頭の画像のようなものですね。
そしてたいていの場合で、防犯登録の解除(抹消)にはこのカードが必要!とされるので、なくさずに持っておくべきなのですが・・
解除をしたいという時に、あれ?無い!紛失した!?となることはあると思います。
大事なものほど、忙しい日常の中でいつの間にか、消えているものです・・笑
なのでこの記事では、防犯登録を解除したいけど、防犯登録カードが無いとき、どうすればいい?
そんなところを解説していきます。
目次
「自転車本体」を持っていけば、基本的にOK
まず、結論からですが・・・
「自転車本体」を持っていけば、それでOK
ということが多いです。
防犯登録の手続きルールは実は、都道府県ごとに違っていてこれが絶対!とかは言えないのですが・・・
例えば福岡県だと、
転居先が福岡県外の場合
転居する前に、交番・駐在所又は警察署内の防犯協会に、控えの防犯登録カード(同カードがない場合は自転車)及び身分を証明するものを持参して廃車登録(無料)の手続きをした後、交付された廃車カードにより、転居先で防犯登録(登録料が必要)の手続きをしてください。
防犯登録の手続きは、都道府県により異なっていますので、転居先の警察、防犯協会等にお尋ねください。
福岡県防犯協会連合会 該当ページより引用 一部を強調表示
とあるように、廃車登録(防犯登録の解除)を場合で防犯登録カードが無い場合は、自転車を持っていけばいいことになっています。
(身分証明書もですが、これは防犯登録カードが有っても、いずれにせよ必要です)
なのでとりあえず福岡県なら、自転車を持っていけばOK!!で、ファイナルアンサーとなります。
しかし・・なぜ自転車を持っていけば、カードが無くても防犯登録を抹消できるのか?
ルールが都道府県によって違いますし、担当者によって対応が変わる・・というのもよくあることですので、
ここではもうすこし深堀りして考えてみます。
「車体番号」が重要
まず・・そもそも防犯登録は、「車体番号」に紐づけてされるものです。
車体番号については上の記事で、詳しく解説しているのですが・・・
つまりは自転車のフレームに刻印された、自転車固有の番号のことですね。
そして防犯登録カードをもう一度、お示ししますが・・・
ひとつのカード内に「防犯登録番号」と「車体番号」の両方が、書かれていると思います。
つまり、紐付けされているんですね。
なので、「車体番号が刻印された自転車」を持っていくことは、「防犯登録カード」を持っていくのと同じような意味があるわけです。
だから、防犯登録カードが無い場合、自転車を持ってくることが指定されている・・と、そういうことだと思います。
あとは・・都道府県によっては「車体番号」が入った領収書などを持ってくるように書かれている場合もありますが、
これも同じような理由ですね。
車体番号を確実に確認できれば、それが防犯登録カードの代わりみたいな役割になってくれる・・ということでしょう。
・・と、防犯登録を解除したいけど、防犯登録カードが無い!という場合は、
「車体番号」が確実にわかるものを持っていけばOK!
まとめると、そういうことになると思います。
最後になりましたが・・実際に防犯登録を解除するときにはあくまで、防犯協会など、実際に解除を行う機関に確認することをおすすめします。
ルールなどは変わるものですし、担当者や担当部署によって扱いが変わることもよくありますので・・
実際に解除するタイミングで電話をして、防犯登録カードを紛失しているけどどうしたらいいのか?を、尋ねるのがベストでしょう。
今回は防犯登録を解除したいけど、防犯登録カードが無いとき・・どうする?をテーマにお話ししてみました。