ロードバイクを買う前に、どんな乗り心地なのか?といったことを知りたい場合・・
とりあえず、実際に乗ってみる・・つまり、試乗をすることが多いと思います。
有名メーカーの自転車であれば、ショップの店頭で試乗できることは多いですし、
サイクルモードといったイベントだと、普通はなかなか乗れないような自転車にも試乗することができたりします。
そして、実際に乗ってみて、思ってたより乗り心地がやわらかいな・・とか、
ちょっと、自分にはハンドルが遠すぎるな・・などなど、いろいろと評価をしてみると思います。
私自身、一台目のロードバイクを買う前はいくつものショップを巡って、
試乗をしまくったものです。
しかし・・・試乗だけではわからない要素というのは、意外とたくさんあり、
実際にロードバイクを買ってみたら、試乗したときとぜんぜん乗り味が違う!!・・となるのも、よくあることなのです。。
たとえば試乗車は、実際に買うロードバイクとはホイールが違うことが多いです。
ホイールは、乗り味の硬さ・やわらかさ、漕ぎ出しの軽さ、振動吸収性・・といった、
乗り心地にかかわる部分に、実はフレームよりも大きい影響があります。
ホイール以外のパーツがすべて同じだったとしても、ホイールが変わるだけで、
まったく別の自転車だと思えるくらいに乗り心地が変わるのは、よくあることなのです。
そのため試乗して自転車を評価したいのなら、ホイールを実際に買うものと同じにしなければいけないのですが、
それは現実には、なかなか難しいです。
試乗車と実際に買う自転車とでは、ポジションが違うことも多いです。
ポジションは、どんな姿勢で自転車に乗るか・・つまり乗車フォームのことですね。
そしてポジションは、ステムの長さが1cm違ったり、サドルの高さが1cm違ったり・・などなど、
パーツの長さがわずかに違うだけでも、大きく違ってきます。
試乗車ではハンドルまでの距離がちょうど良かったはずなのに、
実際に自転車を買ってみると、やたらハンドルが遠い。。とか、
サドルが、試乗車のときよりなんだか高い。。というのも、よくあることです。
そして試乗では、走れる距離が短いことがほとんどです。
試乗で、30kmとか50kmとか走らせてもらえることは、まず無いと思います。
せいぜいが、ショップのまわりの道をぐるっと回らせてもらえるくらいでしょう。
しかし・・短い距離を走っただけではわからないことは、たくさんあります。
疲れやすさとかいった要素は、短い距離ではまったくわからないでしょうし、
振動吸収性などといった要素も、距離を走っていろいろな道を通ってみることで、はじめてわかってくるものだと思います。
スピードも、短い距離だけではわかりにくいです。
そのため短い距離での加速性は高いと思ったけど、ロードバイクを実際に買って長距離を乗ってみると、ぜんぜん速度を維持できなかった・・となるかもしれません。
・・・と、「実際に自転車に乗ってみる」という意味で、試乗をしてみるのが大事なのは間違いないのですが、
試乗には紹介したような「弱点」もありますので、試乗だけでその自転車のことをわかったつもりになってしまうと、
実際に買ってみたら、思っていた乗り心地とぜんぜん違う・・!ということに、なりかねないのです。
しかし・・試乗だけで不十分なのなら、どうすれば買う前にもっとしっかり、ロードバイクを評価できるのでしょうか?
私としては、ジオメトリーをきっちり読んでおくことをおすすめします。
ジオメトリーは、ロードバイクのいわゆる「フレームの寸法」で、
たとえばGoogleで、買おうとしている「車種名 ジオメトリー」とでも検索すれば、
ジオメトリー表という、フレーム各部の長さが書かれた表がでてくると思います。
ジオメトリー表はごちゃごちゃしていて、どこを見ればいいのかわからないかもしれないのですが・・・
ジオメトリーには、優先して見るべき重要ポイントがありますので、
そこにターゲットを絞って見ていくのがいいと思います。
ジオメトリーはフレームそのものの寸法ですので、パーツの変更などによって変わることがなく、
またホイールベースやリアセンターといった要素は、乗り心地にダイレクトにかかわってきますので、
試乗に加えて、このジオメトリーをしっかり評価しておくと、
買う前にロードバイクをきっちり評価しておくことができると思います。
それ以外だと、雑誌やネット上などでインプレをたくさん読んでおく、というのも有効だと思います。
インプレというのは、そのロードバイクに乗ってみてのレビューみたいなものですね。
有名なロードバイクであれば、多くの人がインプレしていたりするのですが・・・
自分で試乗してみただけだと、ひとりぶんの主観にはなりますので、「思い込み」の要素がどうしても強くなってくると思います。
そのためいろいろな人のインプレを見ておくと、この「思いこみ」の要素を減らすことができて、
よりイーブンな視点からロードバイクを評価できると思います。
ロードバイクは高い買い物ですので、買う前にしっかりリサーチするのが重要・・というのは、言うまでもないのですが、
試乗だけでは不十分なところが多いですので、ジオメトリーをはじめそれ以外の方法でもいろいろと評価しておくと、
後悔のない自転車選びができるのではないか、と思います。