ロードバイクと、クロスバイク。
いわゆる「速い」タイプの自転車を買おうとするとき・・・
このふたつは大抵の場合で、選択肢のトップ2になります。
「ロードバイクとクロスバイクに絞り込んだけど、どっちにするか決められない・・!」
これは、趣味系自転車を選ぶときにでてくる、もしかしたらいちばん多い悩みかもしれません。
なのでこの記事では、まず、ロードバイクとクロスバイクを徹底比較し・・・
そして新しく買ったり、ママチャリなどから買い替えたりするときはどっちを選べばいいのか?
そういったところを解説していきます。
目次
違いは「ハンドルのタイプ」「タイヤの太さ」の2点
ロードバイクとクロスバイクの、違いはなに?
・・まずひとつ、大きな違いは「ハンドルタイプの違い」です。
言うまでもなく、ロードバイクがドロップハンドル、クロスバイクがバーハンドルですね。
そしてふたつめは「タイヤの太さ」の違いです。
これも言うまでもなく、ロードバイクのほうが細く、クロスバイクのほうが太いですね。
そして・・実は現代ではそれ以外は、だいたい同じになってきます。
「ロードバイク」として売られているもののほうが、
ずっと軽く、ずっとスムーズに走る!といった時代もあったようなのですが・・・
この記事を書いている現在だと、クロスバイクのフレームもロードバイクに使われるのと同じ素材・技術が使われるようになってきています。
しかもクロスバイクでも価格が高めのものは、ロードバイクに使われるようなコンポーネント(変速機など)がそのまま使われるようになってきています。
なのでもはや、ハンドル以外での「クロスバイクとロードバイクの、はっきりとした差」というのは、
ほとんど無くなってきているのです。
それでは、クロスバイクとロードバイクには、そんなに大きい差はないのでしょうか?
いや、そんなことはありません。
「ハンドル」と「タイヤ」、このふたつだけで、劇的な差が出るからですね。
以下、ロードバイクは比較しどうなのか?クロスバイクはどうなのか?を書いていきます。
ロードバイクは「ドロップハンドル」で「タイヤが細い」
ロードバイクはドロップハンドルで、細いタイヤの自転車です。
これが、どんなメリットを生むのか?
一番はロングライド能力の高さ、です。
スピードが速いとか、登りがラクとかあるんじゃないの・・?と、もしかしたら思われかもしれませんが、
正直、そこはロードバイクとクロスバイクとで、そこまで大きな差はない・・と思います。
結局、スピードとか登りやすさとかを決めるのは「乗り手のスキル」がほとんどで、
ハンドルの形が変わったりしたとて、スピードに1割以上とか、そういう大きな差は出ないことが多いです。
しかし「ロングライド能力」はけっこう、劇的に変わります。
まずたいていの場合で、手を横にしたクロスバイクの握りより、
手を縦にするロードバイクの握りのほうが、長時間がラクな姿勢となりますし・・・
握るポイントがいくつもあるドロップハンドルは、走りながら何度も持つ場所を変えて、
体のキツさとか、手のしびれとかを大幅に軽減できます。
細いタイヤも、スピードそのものを大幅に上げたりはしないのですが・・・
ロングライドにおける「エネルギーの消耗度」はけっこう、下がります。
なのでロングライドで、どんどん体力を消耗していく・・といった辛さが、
かなりマイルドになります。
・・と、クロスバイクと比べたロードバイクの、一番のメリットはロングライドの高さだ・・と思います。
クロスバイクは「バーハンドル」で「タイヤが太い」
一方で・・クロスバイクのメリットって、何なんでしょう?
クロスバイクは、ロードバイクと比べると、
「バーハンドル」で「タイヤが太い」自転車です。
これは、どういうメリットにつながるのか?
・・「街乗りでの機動性」が、圧倒的に高くなります。
ここは、乗り比べたことがある方なら、感覚的に明らかかもしれませんが・・・
バーハンドルはドロップハンドルと比べて、すばやいハンドル操作がずっと、しやすいです。
そして太いタイヤはグリップ力や、振動吸収性といったものが高いですので、ここも有利です。
しかも強力にブレーキを掛けやすいですので、
人が多くて混雑した街中でも、素早く曲がってすばやく止まり、快適な移動ができるのです。
広い車道をずっと直進するような、ツーリング的な乗り方をするときには、
この「機動性」はそんなに活きないのですが・・・
街以外でもそういう、すばやい機能性が必要になるような状況では、
クロスバイクはロードバイクよりずっと有利になると思います。
タイヤに関して、ロードバイクに太いタイヤを履かせてはどうか・・?というのは、ときどき検討されるのですが、
ロードバイクは「フレームの形」自体が、太いタイヤを装着できない形になっていることが多いですので、
その場合は、太いタイヤをインストールすることはできなくなります。
なのでここは「クロスバイク特有」のメリット!と言っていいと思います。
どっちを選べば、幸せになれる?
で、結局どっちを選べばいいの?についてですが・・・
ここはどっちのメリットを取るか?と、いうことですね。
例えば自転車を買って、長距離のツーリングを何度もしたい!とか、
日頃からロングライドをたくさんしたい!とか・・・
そういった希望があるのなら、ロードバイクのほうがいいと思います。
逆に、日頃からそこまで遠乗りはしないけど、
混雑した場所の移動とか、そういう日常用途メインで速い自転車が欲しいなぁ・・・
そういった希望なら、クロスバイクでしょう。
クロスバイクからロードバイクに乗り換えて後悔・・!というのは、結構あることだったりしますし、
ロードバイクも選べるけど、あえてクロスバイクを選ぶ!というのが、英断となることは少なくないものです。
あるいは・・・もしロードレースやヒルクライムなど、「ロードバイクを使うレース」に出たいのなら、
その場合は自動的に、ロードバイク一択!となるでしょう。
その場合はレース使用に耐えうる、軽量で、しかし高価なロードバイクが必要になるかもですが・・・
今回はロードバイクとクロスバイクの比較を中心に、お話ししてみました。