今日はひさびさの休みだ!ロードバイクに乗って遠出しよう!!
意気揚々と、玄関を開けるも・・・
寒い!無理!!
・・もしこの記事を読まれているのが、冬真っ只中だったりすれば、
今まさにそういう状況なのではないかと思います。
数分もしないうちに手がかじかんで、体が寒さに蝕まれるような状況・・
しかもロードバイクだと、「風」で寒さがさらに増幅される・・
そんな状況で、何時間もロードバイクに乗るのはほんとうに、苦行ですよね。。
しかしロードバイクのキツい寒さは、
「服装」をしっかり選ぶことでかなり、和らげることができます。
この記事では、ロードバイクの寒さ対策のための「服装選び」について徹底解説していきます。
目次
アウターウェア
まずは、何はともあれアウターです。
ジャケットとかの、いちばん外側に着る服のことですね。
ここは寒さ自体を防ぐのに加えて、自転車で圧倒的に重要になる「防風」もやることになりますので、超重要です。
アウタージャケットといっても、もちろん、星の数ほどの製品があるのですが・・・
私としてはやっぱり、自転車専用アウターから選ぶのがおすすめです。
理由は自転車専用品は、そうではないものに比べて「専用品ならではのメリット」がたくさんあるからですね。
例えばロードバイク用のウェアだと、風がキツいことになるのは最初からわかっていますので、
普通の防寒着よりも「防風能力」を高めてあるものが多いです。
他にも例えば、汗をかく前提なので「吸湿・速乾性」も重視していたり・・・
背中にポケットがあって、ロードバイクで物を出し入れしやすい・・とかいった感じです。
私自身、これまでにいろいろなウェアを使ってきたのですが、
現在はアウターウェアはほとんど、自転車専用品だけを使うようになりました。
それだけ、使い勝手がいいですので・・
具体的な製品としては、
こういった「パールイズミの、0℃対応品」がおすすめです。
まず、パールイズミはド定番の、自転車ウェアメーカーなのですが・・・
パールイズミのウェア紹介ページを参照するとわかるのですが、
パールイズミの冬用ウェアには「対応温度」というものがあります。
10℃とか、5℃とか、0℃とかの「この温度までなら耐えられる」といった目安があるわけです。
そしてこの記事を書いている時点で、対応温度の中でいちばん低いのは、0℃です。
どうせ冬用のウェアを買うのなら、できるだけ寒さに対応できるものが良いですよね。
実際、私自身こういった0℃対応ウェアを使っているのですが、
ダウンジャケットとかと比べるとかなり薄いのに、とても高い防寒・防風能力があると思います。
冬の入り口くらいの季節なら、これ一枚でもぜんぜん大丈夫ですし・・・
真冬のいちばん厳しい時期でも、これと、下で説明する暖かいインナーウェアを組み合わせれば、
数時間乗っていてもわりと大丈夫だったりします。
寒さに強い自転車ウェアはもちろん、他にもいろいろな会社が出しているのですが、
パールイズミのメリットとして「性能のわりに価格が安い」というものがあります。
ここは、検索してみてもいろいろ書いてあると思いますが・・・
パールイズミは全体的に安めの製品が多いのですが、「安かろう悪かろう」ではなく製品の質自体もちゃんと高いと思います。
加えて、パールイズミは日本企業です。
もちろん、日本企業だから良い!とまでは言えませんが・・・
日本企業、日本製品の全体的な「品質の良さ」は、私が言うまでもないと思います。
と、ながながと書いてしまいましたが・・・
そういった理由で私としては、冬の自転車アウターには0℃対応のパールイズミがベスト!と思います。
インナーウェア
肌着・・つまりインナーウェアも、同じく大事です。
インナーウェアにはアウターのような「風を防ぐ能力」は、基本的にありませんが・・・
そのかわり汗をうまく乾燥させて、汗冷えを防いでくれる「吸湿速乾性」が重要です。
自転車ライドは冬でありながら汗をかく、特殊なものですので、
それに対応しないといけないわけですね。
インナーといっても、こっちも本当にいろいろな企業が、いろいろな製品を出しているのですが・・・例えば、
パールイズミ社が出している、このインナーは吸湿速乾性が高く、おすすめだと思います。
もしくは・・・
もしくは定番登山メーカー「モンベル」が出している、このインナーウェアも良いと思います。
高性能な繊維の「ジオライン」を使っていて、ロードバイクのような激しい運動の中でもしっかり、汗を吸って逃がしてくれます。
逆にユニクロなど、一般的な衣料メーカーのインナーウェアは、個人的にはおすすめしないです。
もちろん、普通の生活で使うにはまったく問題ないのですが・・・
自転車・・つまり極寒の中、多くの汗をかくような「特殊な用途」にはさすがに、対応してくれないからですね。
なので自転車専用品メーカーのパールイズミや、登山用品メーカーのモンベル・・といった、
製品の「機能性」を極限まで追求しているようなメーカーのものを選べば、幸せになれるかもしれない・・と思います。
手袋
「手袋」が超重要・・というのは、冬にロングライドなどしたことがある方なら、よくご存知のことのはずです。
もし手袋無しとかだと・・極寒だと正直、10分くらいで手が死にますよね。。笑
なので高性能な防寒手袋は、必須です。
そしてロードバイクなどの自転車だと、グローブにも「防風性能」が必要になってきます。
自転車で走ると激しい風を受けますので、それを遮断できないグローブだともろに冷気ダメージがくるわけですね。
例えば、毛糸のもこもこ手袋なんかは暖かいのですが、自転車だと風が素通りしてきますので微妙です。。
なので特に「ウィンドブレーク」を謳っている製品が、自転車ではおすすめだったりします。
じゃあ具体的に、どんな手袋がいいの?
例えば定番メーカー「シマノ」の、
これは良い製品だと思います。
シマノは自転車パーツが有名ですが、ウェアにおいても品質のいい製品を作りますので、、
このあたりから選んでおけば大きな間違いはないのでは・・と思います。
靴カバー・靴下
足の防寒も意外に、重要です。
足は靴を履いているので、手ほどにはシビアではないですが・・・
やっぱり極寒の中でふつうの靴だけだと、足先・つま先あたりがやばいことになってきます。。
ここは暖かい靴下を使えば、かなりましになります。
靴下に関しては、自転車専用品が必須!というわけではなく、
単にもこもこの、分厚い靴下を使うだけでもいいと思いますし・・
お気に入りの靴下を使っても、ぜんぜん問題ないと思います。
プラスで・・私がいろいろ試してみて特に、効果が大きかったと感じるのが、
レインシューズカバーを防寒に使うという方法です。
レインシューズカバーはもちろん、雨を防ぐためのものなのですが、
雨以外に「風」もほぼ完璧に、シャットアウトしてくれる場合があります。
もちろん「保温性」のほうは、ほぼ無いのですが・・・
風を防げるだけでも体感温度てきには、圧倒的に有利になってきます。
具体的な製品としては、
特にこだわりがなければ、このパールイズミのレインシューズカバーは良いと思います。
耳の防寒
手、足・・としたら第3の末端、「耳」が重要です。
というか、寒いと耳がヤバイ・・というのはもう、常識ですよね。。
耳が冷えると、寒さがキツいだけではなく、
耳が緊張して頭痛がしてきたり、気持ちが悪くなってきたり・・ということも、あり得ます。
なので耳はしっかり保温しておくべきなのです。
そして自転車用として使う場合にはヘルメットと干渉してはいけないという、重要なポイントがあります。
ふつうの耳当てだとヘルメットに当たるものがほとんどですし、
ヘルメットにすこしでも干渉するものは、自転車用としては使用不可です。。
なので最初から「自転車用イヤーウォーマー」として、売られているものがいいと思います。
具体的な製品としては、
この「パールイズミのイヤーウォーマー」は良いと思います。
私自身、もうずっとこれを使っているのですが、
もちろんヘルメットとは干渉しませんし、薄い素材なのにかなりの暖かくなります。
耳だけでなく後頭部まわりも、カバーしてくれるのもポイントですね。
ここまでに紹介してきたアイテムをしっかり揃えれば、
基本的に、全身しっかり寒さからカバーできるのではないかと思います。
今回はロードバイクの防寒について、お話ししてみました。