ロードバイクにフラットペダルだと、ビンディングペダルより遅い!
いやいや、フラットペダルでもビンディングペダルと同じくらい速く走れる!!
・・・どちらも、よく言われることだと思います。
まず、「レース」の「最高速」の話ですと、
ビンディングが速い!!でいいと思います。
プロのレーサーはみんなビンディングを選んでいるわけなので、当然と言っていいでしょう。
しかし、ふつうに街乗り、旅、ロングライド・・という、レースではない一般的な乗り方をする限りでは、
ビンディングのほうが速いのか?フラットペダルでも変わらない速さが出るのか?は、かなり意見が割れるところだと思います。
結局どっちが速いのかは、人によって違ったり、環境によって違ったりするので、最終的な結論は出ないのだと思いますが・・
結局のところ重要なのは、
「エネルギーあたりで出せる速度」は変わらない・・ということになるんじゃないかな、と思います。
ビンディングは引き足が使えるので、足を引き上げるときにもパワーを出すことができ、速度を上げることができます。
そのため、引き足を使えないフラットペダルと比べると巡航速度が上がることはあるのでしょうが・・
当然、足を引き上げるときには、引き上げるぶんのエネルギーを使ってしまいます。
つまりは、フラットペダルであっても、その引き上げるぶんのエネルギーを踏み下ろす足にプラスすれば・・・つまり、同じだけのエネルギーを使えば、
けっきょく、速度は同じになるんじゃないか・・と思うのです。
当然ながら、人間が出せるエネルギーには限りがあります。
プロのロードレーサーなどであればたくさんのエネルギーが出せるでしょうし、
一般人であれば、プロよりははるかに少ないでしょうが・・
人によって、だいたいどのくらいまでのエネルギーが出せる、というのは決まっているはずです。
そして、そのエネルギーをビンディングで「引き足」にプラスしても、もしくはフラットペダルで、引き足が使えないぶん「踏み足」にプラスしても、エネルギーあたりで出せる速度は変わらないはずです。
ビンディングで巡航速度がアップした!とするのなら、そのアップしたぶんだけたくさんエネルギーを使っているわけですので、より疲れるはずで、
フラットペダルでも、そのぶんのエネルギーをちゃんと使えば・・つまり同じエネルギーを出し、同じくらい疲れる走り方をすれば、巡航速度は同じになるはずです。
「疲れ方」あたりで出せる速度は同じ、と言い換えてもいいかもしれません。
レースのように、タイムを縮めることを目的として、限界を突破するような走りを求められるのであれば、
「引き足」によってさらなる速度をプラスできるビンディングのほうが有利なのは間違いないと思うのですが・・
限界以上のスピードを出したりすることなく、できるだけ最低限のエネルギー消耗で走る・・というスタンスなのであれば、
エネルギーあたりで出せる速度は変わらない以上、ビンディングもフラットペダルもそう大きくは変わらないんじゃないか、と思います。
もちろん、ビンディングだとハムストリングスなど「引き足」の筋肉に力を分散させられるので、疲れにくい・・という要素もあるかもしれませんし、
他にもいろいろな要素がありそんなに単純に考えられることでもないと思いますので、
あくまでちょっと考えてみた、程度のことなのですが・・
「レースで最高速」なら、ビンディング一択!とは思うのですが、
「一般的なライド」だと、ビンディングの優位性はレースよりは大きく薄れる、というのは間違いないと思いますので、
まあ、一般的なライドですと、ビンディングかフラットペダルか・・は、ご自身に向いているほうを選べばいいのではないか、と思います。