自転車で100km走る・・・
自転車趣味を始められた方であれば、まず、憧れるところなのではないかと思いますし、
もちろん、もう何度も達成されている方もいらっしゃると思います。
100kmというと、自動車でもなかなか大変な距離なので、
そんな距離を自転車で・・と、思われるかもしれませんが、
ロードバイクなど高性能な自転車に慣れてくると、意外と普通に、走りきれてしまう距離になってしまいます。
しかし・・ここに注意点があります。
ルートやコースをしっかりと設定せず、行き当たりばったりで100kmも走るのは、
とてもつらく、とてもストレスがたまる・・ということです。
日本には自転車で走りにくい道が多く、事前に計画をせず、行き当たりばったりで進もうとすると・・
トラックなどが多すぎて自転車で進むのは危険な場所に出てしまったり、
まともに走れる場所が細い歩道しか無く、スピードを極端に落として進まざるを得ない場所に出てしまったり、ということがよくあります。
数km走るたびに、自転車では走りにくい区間に出くわすのでは、
たとえ100kmを走り切れたとしても、ストレスや疲れを溜め込むだけで、
なんの楽しさや達成感も得られません。。
そのため、100kmに及ぶような長距離を走る場合には、
できるだけ安全で快適に、長い距離を走れるような、「ホームコース」をいくつか持っておくことをおすすめします。
私は、住んでいる場所の周辺に、安全で快適に長距離を走るための、数本のホームコースを設定しており、
100km程度の距離を走りたい場合には、基本的にそれらのコースのみを走るようにしています。
上記したように、無計画に100kmもの距離を走ろうとすると、
危険な場所や、走りにくい道に出くわしてしまうからです。
以下、優れたホームコースの条件ですが、
1:トラックなどの大型車両が少ない
2:交通量が少ない
3:シンプルな道で、入り組んだりしていない
といったものが優先されると思います。
これらを実現するためには、
あまりに混雑する市街地からは、離れるべきだと思いますし、
たとえ道が太くても、大型車両がたくさん走るような幹線道路は、避けるべきでしょう。
実際にホームコースを作成しようとするときは・・
まずはルートラボやGoogle Mapとにらめっこしながら、少しずつルートを引いていき、100kmの道のりを完成させます。
そして作ったルートデータを、ナビやスマートフォンにインポートして、そのデータに沿って走ってみます。
実際に走ってみて、走りにくい区間があればその場所を記録しておき、
帰ったら、その走りにくい区間を避けるような、「より良いルート」が組めないか検討する・・といったことを繰り返します。
このような作業を何回か繰り返すと、安全で走りやすい、自分だけのホームコースができあがっていきます。
できあがったら、あとはそのルートデータをもとに何度でも走ればいいのです。
そのうち慣れて、ルートデータを見る必要もなくなっていくでしょう。
ルートは、家から直接スタートするように組んでもいいですし、
それが難しい場合は、電車や自動車によりスタートポイントまで輪行する前提で、組んでもいいのではないか、と思います。
自転車で100kmを越えるような長距離を走るためには、
行き当たりばったりで走るのではなく、
しっかりと自分のためのホームコースを設定し、それに沿って走ると、
安全・快適なロングライドを楽しむことができる、と思います。