自転車テールライトの点滅がうざいけど、これってアリなの?

このブログは広告リンクを含みます

夜の街と自転車リアライト

夜の街を、クルマでドライブしていると・・

ビカビカと光る、赤い光が・・!

・・自転車テールライトの点滅、うざい!!

 

テールライトはずっと点いている「点灯」が、いちばんの基本ですが・・

「点滅」モードも、よく採用されています。

パッ、パッ、パッと、鋭く点いたり消えたりするタイプのことですね。

 

そして点滅モードは、目立ちやすくて便利です。

しかしクルマのドライバーからすると、目潰しになってしまって・・

うざい!と思われてしまうことが、ときどきあるようです。。

 

私自身、移動手段としてクルマを使うことがあります。

そして夜、クルマで走っているときに・・

激しく光るテールライトの点滅を、うざい!と感じることは正直あります。

 

なのでこの記事では「テールライトの点滅」に関連して・・

自転車のテールライトの点滅って、アリなの?

点滅に幻惑されて危ないときは、どう対応すればいい?

クルマに「うざい」と思われないため、自転車側が気をつけられることはある?

こういったところを解説していきます。

テールライトの点滅って、違法なの?

自転車テールライトの点滅って、そもそも法律的にどうなの?違法なんじゃないの?

ときどき、こういった疑問を持たれることがあるようです。

なので、まずはここから解説してみます。

 

まず結論として、私が調べてみた限りでは・・

テールライトの点滅モードは「違法ではない」ようです。

 

自転車のテールライトに関わるルールは・・

第六十三条の九

2 自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。

ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

e-Gov法令検索 道路交通法のページより引用

「道路交通法」だと、こんな感じで決められています。

 

内容をざっくりまとめると・・

自転車が夜に走るときは、「反射器材」もしくは「尾灯」が必要

ということになるでしょう。

 

「尾灯」のタイプについて、制限は特に定められていないようで・・

なのでテールライトは「点灯」が必要!なんてことも無いでしょう。

そもそも「反射器材」・・つまりリフレクターさえあれば、テールライトそのものが必須ではないわけですね。

 

また「点滅タイプのテールライトを使ってはならない」といった法律も、私が探した限りでは見つかりませんでした。

つまり「尾灯」は必要であり、その「点滅」を制限する根拠は無い・・

ルール的には、こんな感じになってくると思います。

 

なので、テールライトの点滅は違法だ!と言う流れがあったとしたら・・

基本的に、それは違うと言えるのではと思います。

 

 

一応、テールライトの点滅を制限するようなルールが「皆無」というわけではないです。

例えば・・

第17条 法第76条第4項第7号の規定による道路における禁止行為は、次に掲げるとおりとする。

(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。

東京都例規集データベース「東京都道路交通規則」の解説ページより抜粋

こうあるように、「東京都道路交通規則」というルールの中では・・

ドライバーの目をくらませるような光を投射してはならない、と取れるような条文が有ったりします。

 

交通規則というのは、おもに県ごとに定められているルールのひとつで・・

東京都以外の交通規則でも似たように、げん惑するような光を出してはならない、という条文はよく置かれているようですね。

 

もちろん、これは交通規則という「規則」で、「法律」よりも下位のルールとなります。

なのでこれに違反したとしても法律違反・・つまり「違法」という扱いにまではならないでしょう。

 

さらには「げん惑するような光」が禁止されているだけで、テールライトの点滅が禁止されているわけでもありません。

そもそも「げん惑するような光」の定義も無く、ちょっと解釈が難しそうなルールでもありますね。

 

しかしながら・・テールライトの点滅はどんな場合でも、ルール上いっさい問題にならない!というわけでもなく・・

場合によってはこんな感じで、引っかかるルールも皆無とは言えないようだ・・

それを解説するためにあえて、この規則を紹介してみました。

「明るすぎる」点滅は、うざいと思われる

なぜ、クルマはテールライトの点滅をうざいと思うの?

むやみに、うざい!と思われるのは良くありませんので・・

「理由」を知ってちゃんと対策していくのは、大事なところです。

 

そしてテールライトの点滅が、うざいと思われてしまう理由は・・

まず第一に「明るすぎる」ことです。

 

目障りではない程度の赤い光が、パッパッと点滅しているのと・・

目潰しになりかねないほど強力な光が、カッ!カッ!と明滅しているの・・

どちらがうざいと思われるか?は、言うまでもないでしょう。

 

明るすぎる光でも「点灯」なら、そこまで目障りにも感じないものです。

そして同じ明るさなら「点滅」のほうが、目の負担が圧倒的に大きい!

ここも、詳しい説明は必要ないところでしょう。

 

さらに明るすぎる点滅は、クルマを「幻惑」する可能性があります。

眩しくして、自転車側である自分を見失わせたり・・

もしくは、自転車との距離を見誤らせたりするかもしれないわけですね。

なので「自転車側」の安全を考えても、あまりに明るい点滅テールライトは微妙と言えるのです。

 

明るすぎるテールライトって、具体的にどんなもの?

ラピッド3の明るさ記述

キャットアイ公式サイト 「ラピッドX3」紹介ページより引用

これは、ちょっと極端な例かもしれませんが・・

たとえば「キャットアイ ラピッドX3」というテールライトでは、紹介ページにあるように最大で「150ルーメン」もの明るさを持ちます。

さらには「デイタイムハイパーフラッシュ」というモードで、その明るさで点滅させることもできます。

 

150ルーメンというのは、前照灯としても使えるレベルの明るさです。

その強烈な光を闇の中、ビカッ!ビカッ!と点滅させていたら・・

それはさすがに、うざいと思われても仕方がないかもしれません。

 

ちなみにこのライトの150ルーメンモードというのは、昼間に照らす「デイタイム」使用が前提ですので・・

昼間の明るさの中で使うのは、問題ないと思われます。

こういう段違いの明るいモードを、真っ暗闇で点滅させるとまずいのでは、ということですね。

 

 

じゃあ、点滅テールライトの明るさはどのくらいがいい?

  • 実際に遠くから見て、眩しい!と感じない
  • 実際に遠くから見て、確実に視認できる
  • 数値にすると「10-30ルーメン」くらい

こんな感じの明るさであれば、OKなのではと思います。

 

まずは何はともあれ、自分の目で確認するのが一番でしょう。

夜の暗闇の中、実際に自分の自転車のリアライトを点滅させた状態で、ちょっと遠くに置き・・

実際に自分の目で、ライトの見え方を確認してみましょう。

 

それで、眩しすぎてうざい!とは感じない・・

けど、絶対に見落とさないくらいには、はっきりと視認できる!

そういう明るさであれば、おそらく問題ない明るさだと言えるでしょう。

 

問題ない明るさをルーメン数にしてみると、「10ルーメンから30ルーメン」くらい、といったところでしょう。

これら以上の50ルーメンとか、ましてや100ルーメン以上とかだとさすがに明るすぎる感じですね。

リアライトはルーメン数が表記されていないものも多いので、ルーメン数で選ぶのは難しいかもしれないのですが。。

 

実際に使ってみて、これならまあ問題ない明るさだなと思ったライトは、

キャットアイのバッテリー式リアライト
キャットアイのバッテリー式リアライト
キャットアイの乾電池式リアライト

以上の通りです。

「何度も前に出る」と、うざいと思われる

同じクルマの前に「何度も」出てしまう・・

これも、テールライトの点滅がうざい!と思われてしまう原因です。

 

明るいテールライトの点滅は、確かにうざいかもしれませんが・・

それでも、それを「1度追い抜く」くらいなら、そこまでイライラはしないものです。

クルマは自転車より速いので、1度追い抜いてしまえば基本的にそれで終わりですよね。

 

しかし例えば「混雑した街中」といった状況だと・・

クルマが渋滞し、自転車とクルマの進む速度が同じくらいになったりします。

 

そしてその場合、クルマと自転車が追いかけっこする形になり・・

点滅するテールライトが何度も何度も、同じクルマの前に出てしまいます。

こうなってしまうと「うざい」と思われてしまう確率は、跳ね上がってしまうと思います。

 

 

そしてここの対策としては、「クルマを左から抜かない」が一番だと思います。

信号待ちなどで、クルマを何度も左から抜いてしまうと・・

同じクルマの前に、何度も何度も出現することになってしまうからですね。

 

なのでテールライトを点滅させている間は、信号待ちでは大人しく「車列の後ろ」につくようにして・・

同じクルマの前に、何度も姿を現さないように気をつけます。

「うざい」と思われてしまう可能性は、これでかなり減るのでは・・と思います。

「真っ暗闇」だと、うざいと思われる

真っ暗闇」の中で、点滅テールライトを使う・・

これも、うざいと思われてしまう原因でしょう。

 

ライトをどのくらい明るく感じるか?は、「周囲の明るさ」に大きく影響されます。

たとえば明るい真っ昼間と、暗い夜道とでは・・

同じ明るさのライトであっても「感じ方」は、まったく違いますよね。

 

そして、同じ夜の道であっても・・

「街中」と「郊外」では、明るさが全然違うものです。

 

たとえば繁華街の、ネオンや街灯が山ほどある中はかなり明るいですし・・

たとえば山のほうの、光るものが自分のライトだけみたいな環境はとても暗いです。

 

そして繁華街の中で点滅テールライトを使っても、そこまで眩しく感じられないものです。

そのくらいの明るさで光っているものなんて、そこかしこにありますし・・

テールライトと周りの明るさとの「落差」があまり無い、というのも大きいでしょう。

 

しかし郊外の真っ暗闇の中で、明るい点滅テールライトを使うと・・

その光は真っ黒の中で、ビカビカと光り輝くことになります。

そしてこれも、うざいと感じられてしまう一因でしょう。

 

なので、明かりのひとつも無いような暗いエリアを走るときは・・

テールライトは「点灯」にするか、あまり明るすぎない点滅をさせるよう注意する!

これも、幻惑してうざいと思われないための注意点になるでしょう。

自転車乗りが点滅を使う理由は?

クルマを幻惑したり、うざいと思われたりする可能性があるのに・・

なぜ、自転車に乗る人は点滅テールライトを使いたがるの?

ここも解説しておきます。

 

点滅タイプのテールライトを、使う理由・・

それはひとえに「メリット」があるから、です。

 

テールライトのメリットは、

  • バッテリーの持ちが良い
  • 「気づいてもらう力」が高い

この2つになってきます。

「バッテリー持ち」が圧倒的に良いから

テールライトの点滅モードには、「バッテリーの持ちが良い」というメリットがあります。

 

例えば、

キャットアイのバッテリー式リアライト

この、キャットアイという会社の「ラピッド X3」という製品を挙げてみると・・

ロー:約5時間

点滅:約30時間

キャットアイ公式サイトの「ラピッドX3」紹介ページより引用

使える時間・・ランタイムは、以上のようになっています。

 

「ロー」モードと、それと同じ明るさで点滅する「点滅」モードとを比較すると・・

その持続時間たるや、実に「6倍」になっています。

いくつか見てみましたが、他のライトでも似たようなもののようですね。

 

バッテリー持ちが良いというのは、もちろん圧倒的なメリットです。

ロングライドで、バッテリーを気にする必要があまり無くなりますし・・

 

さらには、点灯だと頻繁に充電しないといけないけど・・

点滅なら、思い出したときに時々充電すればOK!

こんな感じで、運用の方法さえ違ってきますね。

 

という感じで、バッテリー持ちにアドバンテージがある!

これが自転車乗りが点滅テールライトを使いたがる、大きな理由となるでしょう。

「気づいてもらう力」が高いから

クルマから見落とされずに、「気づいてもらう」力・・

これも同じ明るさなら、点灯より「点滅」のほうが高いと思われます。

 

たとえば街中だと、自転車のライトよりも明るい看板がたくさんありますが・・

そのひとつひとつに目を引かれる!ということは無いはずです。

同じような光は他にもたくさんあるので、溶け込んでしまうわけですね。

 

しかし、もし看板のひとつがビカビカと「点滅」していたら・・どうでしょうか?

圧倒的に目立つはずですし、一瞬で気づくはずです。

溶け込んでしまうなんてことは、ありませんよね。

 

リアライトも同じで、ずっと光っている「点灯」よりも、パッパッと光る「点滅」のほうが目立ちやすいものです。

まわりに溶け込んでしまって、クルマから見逃される・・というケースも少ないでしょう。

 

実際、私自身もクルマを運転していて・・

「自転車だ」と一瞬で気づきやすいのは、点滅の方だと感じます。

 

もちろん点滅には点滅で、デメリットもあります。

例えばクルマから見ての「距離感のつかみやすさ」は、点灯のほうが上でしょう。

点滅だと光っているときしか見えないので、ちょっと距離が分かりにくいわけですね。

 

とはいえ、クルマに気づいてもらえる可能性をわずかでも上げたい!

これが自転車乗りが点滅テールライトを使う、大きな理由になっていると思います。

うざい!と感じてしまったときの考え方

クルマで、夜道を走っていて・・

自転車の点滅テールライトを、うざいと感じてしまった!

こんな時はどうすればいい?も解説しておきます。

 

とはいえ点滅テールライトが、うざいと感じた時にできることは・・

  • さっさと追い抜いてしまう
  • 別の道を使う
  • 右側車線に移動して離れる

できることは正直、このくらいしか無いかなと思います。

ひとことで言うと距離をとる、ということですね。

 

明るい点滅テールライトの自転車が、邪魔だと感じたとして・・

当然ではありますが、その自転車に対して何かが出来るわけではありません。

 

たとえば煽りや幅寄せといった行動は、記録されていれば罪になる可能性さえありますし・・

ドライブレコーダーを搭載した自転車は少ないでしょうが、搭載したクルマはいたるところを走っています。

 

そして上で解説したように、点滅テールライトを使うのは違法とかではありませんので・・

そういう自転車に対して、何かしら法的に対応する!なんてのも無理だと思います。

 

うざい!と思ってしまうのは仕方がないかもしれませんし、思うのは自由でもあるのですが・・

うざいと感じても最終的には、共存するしかない!

なのでうざいと感じたとしても我慢するし、それが無理な場合は距離を取る!

私自身、クルマに乗るときはそう考えて運転しています。

 

 

今回は自転車テールライトの点滅がうざいけど、これってアリなの?をテーマにお話ししました。

関連記事
自転車におすすめのライトを、「ルーメン数」を軸に分けて紹介しています。
大容量・高出力で、しかもさくっと入れ替え可能!な「18650バッテリー」を使った、優秀な自転車用ライトを紹介しています。
自転車用ライトに関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ