自転車のパンクは、どうしても起きてしまうものです。
どんなに自転車に慣れた人でも、たとえプロのロードバイク乗りであっても、
パンクは「する時はしてしまう、仕方のないもの」だと思います。
なのですが・・・
もし、短期間でパンクを何度も何度も「繰り返す」場合・・
もしくは、せっかくパンク修理したのに、またすぐパンクする!といった場合・・・
もしかしたら、なんらかのミスがあるのかもしれません。
この記事では、パンクを「繰り返す」ケースに焦点を絞って、
起きる理由と、その解決方法を解説していきます。
目次
繰り返す理由①:タイヤの「裏側」をきれいにしていない
一番多いのが、これだと思います。
パンク修理をするときは、タイヤやチューブを取り外すわけですが・・・
そのときにタイヤの裏側を、指などで徹底的にきれいにするべきです。
パンクしたときには小石やトゲなど、なんらかの異物がタイヤに刺さっていたり、裏側に入ってしまっていたり・・が多いです。
それが原因でパンクするわけですね。
そしてもちろん、チューブを入れ替えてパンク修理完了!と思っても・・・
小石などの原因が残ったままで空気を入れ直せば、当然、その新しいチューブにダメージが入り・・・
二度目のパンク!!が、起きるわけです。
なのでパンク修理をするときには、指で、タイヤの裏側を徹底的に触診して、
異物がないか確かめます。
異物があればもちろん、取り除きます。
これで繰り返すパンクはある程度、防げるはずです。
ここは注意すれば、確実に確認できるところだと思いますので、
パンク修理のときにはぜひ、しっかりチェックすることをおすすめします。
繰り返す理由②:チューブが噛み込んでいる
チューブが噛み込んでしまっているケースも、けっこう多いです。
この赤丸あたりの、「タイヤ」と「リム」の境目からチューブが飛び出しているような状態ですね。
チューブは、タイヤの中に完全に入れなければいけないのですが、
それができていない場合に、この「飛び出し」はよく起こります。
特に急いでいると、ミスりがちな部分ですね。。
私自身も、やってしまったことはあります。。
チューブが飛び出した状態で空気を入れると、
金属のリムがチューブに食い込んだ状態で、7気圧とかのすさまじい圧力がかかりますので・・・
新品のチューブだろうが当然、ふたたびパンクしてしまいます。
もしくはその場ではパンクせず、走っている衝撃でチューブが破れて、二度目のパンク・・というケースもあるでしょう。
とはいえここも、気をつけていれば防げる部分ですので、
チューブを入れたあとは必ず噛み込んでいないか、一周ぐるっとチェックしてから、空気を入れるほうがいいと思います。
繰り返す理由③:タイヤ、もしくはチューブが劣化している
タイヤやチューブが劣化していても、繰り返すパンクの原因になります。
もう何年かわからないほどずっと、同じタイヤを使っている・・とか、
もしくはパンクするたびにパッチを当てて修理するけど、ぜんぜんチューブを「交換」しない・・といった場合に、
いつのまにか劣化していることは多いです。
タイヤもチューブもゴム製品ですので、長年使えば破れやすくなっていき、
それに気づかずにパンク修理しても当然、また破れてしまう可能性は高いのです。
で、パンクを繰り返す・・というわけですね。
とはいえ・・この理由のパンクは、タイヤやチューブを新調すれば、確実に防げるはずです。
もし、パンクを繰り返してしまう場合で、
そういえばタイヤやチューブ、最後に変えたのもう何年も前だな・・というのであれば、
この機会に交換してしまうほうがいいかもしれないです。
「チューブの選び方」については、この記事に書いていますので、
もしよければご覧ください。
繰り返す理由④:空気圧が高すぎる・低すぎる
空気を入れすぎ・もしくは空気が少なすぎの場合も、繰り返すパンクの原因になります。
タイヤには「規定の空気圧」があり、それはタイヤに書いてあることが多いです。
なので基本的に、それを守っていればヘンな空気圧になることはないのですが・・・
乗り心地をよくするために、空気を少なめにしてみよう!とか、
もしくは走行抵抗を極限まで高めるために、空気をタイヤがカンカンに硬くなるまで入れたり・・というのは、
結構、されることのようです。
もちろん空気圧があまりに高いと、圧力が掛かりすぎてパンクしますし・・・
逆に空気圧が低すぎると、段差を越えるときにリムがチューブ食い込んでしまう、
いわゆる「リム打ち」パンクをしてしまいます。
そして空気圧がパンクの原因になっていたとして、それに気づかずに、パンク修理のあとまた同じ空気圧にした場合・・・
当然、二度目のパンクが起きる可能性は、上がるのです。。
なのでパンクが頻繁に起きる場合は、「空気圧」もしっかり見ておくほうがいいと思います。
繰り返す理由⑤:「乗り方」がまずい
タイヤやチューブ自体など「機材」に問題があっても、繰り返すパンクは起きるのですが・・・
自転車でどこを走るのか?といった「乗り方」のほうも、繰り返すパンクの原因になるかもしれません。
例えば、車道の隅っこばかりを走っているような場合ですね。
車道では「キープレフト」が、自転車の原則なのですが・・・
車道のギリギリ左端というのは、ゴミとか異物とか、パンクの原因になるようなものがたくさん落ちていたりします。
なのでそういう場所ばかりを、いつも延々と走っているのであれば、
何度もパンクを起こす可能性は、高くなってしまうのです。。
もしくは段差に、体重をどっかり乗せたまま突っ込んでいくような場合ですね。
例えば体重が70kgあるとして、前輪には30kg以上の体重が、常に掛かっているわけです。
それだけの体重が掛かったままの状態で、たとえば歩道の段差に、おもいっきり突撃していったとしたら・・・
タイヤの中で潰れたチューブには、すごい負荷がかかりますし、
もしかしたら段差のコンクリートそのものとか、金属のリムとかに挟み込まれて一発で、パンクしてしまうかもしれません。
そういう乗り方を、ずっとしているとしたら・・・
パンクを何度も繰り返してしまう可能性は、もちろん、上がるのです。
段差を越えるときには、越える瞬間にタイヤから荷重を抜く「抜重」や、
腕や身体をやわらかく使って、衝撃を逃がす「脱力」は基本だと思います。
私自身、そんなに上手いわけでもないのですが・・笑
パンクを繰り返してしまうときは、機材以外にも「乗り方」にも注目してみると・・
もしかしたら、うまくいくかもしれないです。
・・と、「繰り返すパンク」に焦点を絞って、解説してみました。
パンクを完全に防ぐのは不可能で、どんな達人であっても、する時はするものなのですが・・・
パンクを「短期間で何度も繰り返す」というのは、何かまずい原因があることが多く、
原因さえ改善すればちゃんと、防げることが多いです。
もし、せっかくパンク修理したのに、すぐまたパンクする!!・・ということが多いのであれば、
ぜひ、記事の内容も参考に、いろいろ試行錯誤してみては・・と思います。