自転車がすぐパンクする!何度も繰り返す理由を解説!

このブログは広告リンクを含みます

パンクしたタイヤ

自転車のパンクは、どうしても起きてしまうものです。

どんなに自転車に慣れた人でも、たとえプロのロードバイク乗りであっても、
パンクは「する時はしてしまう、仕方のないもの」だと思います。

 

なのですが・・・

もし、短期間でパンクを何度も何度も「繰り返す」場合・・

もしくは、せっかくパンク修理したのに、またすぐ空気が抜ける!といった場合・・・

もしかしたら・・これ!といった原因があるのかもしれません。

 

この記事では、パンクを「繰り返す」ケースに焦点を絞って、
起きる理由と、その解決方法を解説していきます。

繰り返す理由①:タイヤの「裏側」をきれいにしていない

一番多いのが、これだと思います。

パンク修理をするときは、タイヤやチューブを取り外すわけですが・・・

そのときにタイヤの裏側を、指などで徹底的にきれいにするべきです。

 

パンクしたときには小石やトゲなど、なんらかの異物がタイヤに刺さっていたり、裏側に入ってしまっていたり・・が多いです。

そもそも、それが原因でパンクするわけですね。

 

そしてもちろん、チューブを入れ替えてパンク修理完了!と思っても・・・

小石などの原因が「残ったまま」で空気を入れ直せば、小石などがすさまじい圧力でチューブに押し付けられ・・

そうなれば当然、二度目のパンク!が、起きるわけです。

 

なのでパンク修理をするときには、指で、タイヤの裏側を徹底的に触診して、
異物がないか確かめます。

異物があればもちろん、取り除きます。

これで繰り返すパンクはある程度、防げるはずです。

 

たとえば家の中でのパンク修理など、落ち着いた状況ならじっくりとチェックできるのですが・・

出先でのパンクなど、できるだけ早くライドに戻りたい!なんて状況ではついつい、チェックがなおざりになってしまうものです。

なのでそういう焦りやすい状況であるほど、ちゃんとタイヤの裏側もチェックする!が重要になります。

 

ここは注意すれば、確実に確認できるところだと思いますので、
パンク修理のときにはぜひ、しっかりチェックすることをおすすめします。

繰り返す理由②:チューブが噛み込んでいる

チューブが噛み込んでしまっているケースも、けっこう多いです。

タイヤとリムの境目

この赤丸あたりの、「タイヤ」と「リム」の境目からチューブが飛び出しているような状態ですね。

チューブは、タイヤの中に完全に入れなければいけないのですが、
それができていない場合に、この「飛び出し」はよく起こります。

特に急いでいると、ミスりがちな部分ですね。。
私自身も、やってしまったことはあります。。

 

チューブが飛び出した状態で空気を入れると、
金属のリムがチューブに食い込んだ状態で、7気圧とかのすさまじい圧力がかかりますので・・・

新品のチューブだろうが当然、ふたたびパンクしてしまいます。

もしくはその場ではパンクせず、走っている衝撃でチューブが破れて、二度目のパンク・・というケースもあるでしょう。

 

とはいえここも、気をつけていれば防げる部分ですので、
チューブを入れたあとは必ず噛み込んでいないか、一周ぐるっとチェックしてから、空気を入れるほうがいいと思います。

繰り返す理由③:タイヤ、もしくはチューブが劣化している

タイヤやチューブが劣化していても、繰り返すパンクの原因になります。

 

もう何年かわからないほどずっと、同じタイヤを使っている・・とか、

もしくはパンクするたびにパッチを当てて修理するけど、ぜんぜんチューブを「交換」しない・・といった場合に、
いつのまにか劣化していることは多いです。

 

タイヤもチューブもゴム製品ですので、長年使えば破れやすくなっていき、
それに気づかずにパンク修理しても当然、また破れてしまう可能性は高いのです。

で、パンクを繰り返す・・というわけですね。

 

とはいえ・・この理由のパンクは、タイヤやチューブを新調すれば、確実に防げるはずです。

もし、パンクを繰り返してしまう場合で、
そういえばタイヤやチューブ、最後に変えたのもう何年も前だな・・というのであれば、
この機会に交換してしまうほうがいいかもしれないです。

自転車にちゃんと適合する、質のいいチューブの選び方を解説しています。

繰り返す理由④:「リムテープ」が劣化している

「リムテープ」というパーツが劣化している場合にも、パンクを繰り返してしまいます。

 

リムテープは、

ホイールに装着したリムテープ

こんな感じで、ホイールを一周覆うような、頑丈なテープのことで・・

チューブを、硬くて尖った場所のある「リム」から保護し、パンクを防ぐ効果があります。

 

リムテープって、どんなパーツ?の詳しいところは、

リムテープって、どんなパーツ?なぜ必要なの?無いと具体的にどうなるの?そんなところを解説しています。

上の記事で解説しているのですが・・

これが劣化したり、うまく貼られていなかったり・・というのも、繰り返すパンクの原因になり得ます。

 

なのでパンクを繰り返す、でも原因がわからない、という場合は・・

このリムテープも、チェックするべき場所のひとつになってきます。

 

そしてこのリムテープが劣化したり、破損していたりした場合は・・

基本的には「交換」してしまうのが一番です。

リムテープはやり方さえわかってしまえば、さくっと簡単に交換してしまえるからですね。

 

リムテープの交換方法については、

リムテープはどう交換するの?外し方・貼り方は?対応するものをどう選ぶ?といったところを解説しています。

上の記事で詳しく解説しました。

繰り返す理由⑤:「タイヤの質」が低い

使っているタイヤの質が、すごく低かった・・というのも、繰り返すパンクの原因になり得ます。

 

タイヤという自転車パーツにももちろん、ピンからキリまで・・といった、質のレベルがあるのですが・・

質が高いタイヤであるほど、ゴムの質がよく耐久性があったり、耐パンク用の強力なレースガードベルトが仕込まれていたりします。

もちろん、軽量化に特化して耐パンク性を無視したようなものもあるので、一概には言えないですが・・
基本的には、それなりの値段がして質がいいタイヤは、パンクに強いものです。

 

そしてあまりに安いタイヤなど、質が低いタイヤの場合だと「パンク耐性」がぜんぜん追求されておらず・・

そういったタイヤが劣化してしまうと、何度も何度もパンクしてしまう・・となる可能性はあります。

一概には言えませんが・・自転車を買ったときのタイヤで、もうずっと替えていない!とかだと、
そういう状態になっている可能性は、上がると思います。

 

質が高いタイヤって、具体的にどんなもの?

コンチネンタルグランプリの25cタイヤ

例えばロードバイクやクロスバイクだと、この「コンチネンタル グランプリ」シリーズのタイヤは優秀だと思います。

何百kmも走り続けるイベント「ブルベ」でよく使われていることや、自転車通勤によく採用されていることからも、
その耐パンク性における信頼性が、うかがえると思います。

しかもコンチネンタルグランプリは転がりの良さとか、軽さとか、そのあたりもバランスよく満たしている名品です。

私自身、これをけっこう長い間使っていますね。

 

 

もしくは例えば、やや「重くて頑丈」なタイプのタイヤにはなりますが・・

この「シュワルベ マラソン」も定番です。

 

このタイプは「頑丈さに全振り」したようなタイヤで、パンク耐性の高さでは「最強」なのではないか?・・と言えるほどの定評があります。

こっちも、そのパンク耐性の高さを見込んだ人たちが、自転車で日本一周に採用していたり・・

もしくは、パンクすると困る自転車通勤に採用していたり・・という、逸品ですね。

 

こっちのタイヤは、お世辞にも「軽い」タイヤとは言えず、転がりも少しもっさりするかもしれませんが・・

パンク耐性を極限まで追求したい!のであれば、第一選択になりうるシリーズだと思います。

 

 

と、人によって合う、合わないはあるでしょうし、
たとえばママチャリなどであれば、ぜんぜん違うところからタイヤを選ぶことになるでしょうが・・

空気がすぐ抜けるときは「タイヤ選び」にも気を使ってみると、もしかすると、解決できるかもしれません。

繰り返す理由⑥:空気圧が高すぎる・低すぎる

空気を入れすぎ・もしくは空気が少なすぎの場合も、繰り返すパンクの原因になります。

 

タイヤには「規定の空気圧」があり、それはタイヤに書いてあることが多いです。

なので基本的に、それを守っていればヘンな空気圧になることはないのですが・・・

 

乗り心地をよくするために、空気を少なめにしてみよう!とか、
もしくは走行抵抗を極限まで高めるために、空気をタイヤがカンカンに硬くなるまで入れたり・・というのは、
結構、されることのようです。

もちろん空気圧があまりに高いと、圧力が掛かりすぎてパンクしますし・・・

逆に空気圧が低すぎると、段差を越えるときにリムがチューブ食い込んでしまう、
いわゆる「リム打ち」パンクをしてしまいます。

 

そして空気圧がパンクの原因になっていたとして、それに気づかずに、パンク修理のあとまた同じ空気圧にした場合・・・

当然、二度目のパンクが起きる可能性は、上がるのです。。

なのでパンクが頻繁に起きる場合は、「空気圧」もしっかり見ておくほうがいいと思います。

 

自転車の空気圧はどう調整する?については、

自転車タイヤの空気圧を、速く走れて乗り心地も良い、ベストバランスに調整する考え方を解説しています。

上の記事で解説しています。

繰り返す理由⑦:「乗り方」がまずい

タイヤやチューブ自体など「機材」に問題があっても、繰り返すパンクは起きるのですが・・・

自転車でどこを走るのか?といった「乗り方」のほうも、繰り返すパンクの原因になるかもしれません。

 

例えば、車道の隅っこばかりを走っているような場合です。

車道では「キープレフト」が、自転車の原則なのですが・・・

車道のギリギリ左端というのは、ゴミとか異物とか、パンクの原因になるようなものがたくさん落ちていたりします。

なのでそういう場所ばかりを、いつも延々と走っているのであれば、
何度もパンクを起こす可能性は、高くなってしまうのです。。

 

もしくは段差に、体重をどっかり乗せたまま突っ込んでいくような場合ですね。

例えば体重が70kgあるとして、前輪には30kg以上の体重が、常に掛かっているわけです。

 

それだけの体重が掛かったままの状態で、たとえば歩道の段差に、おもいっきり突撃していったとしたら・・

タイヤの中で潰れたチューブには、すごい負荷がかかりますし・・

もしかしたら段差のコンクリートそのものとか、金属のリムとかに挟み込まれて一発で、パンクしてしまうかもしれません。

 

そういう乗り方を、ずっとしているとしたら・・・

パンクを何度も繰り返してしまう可能性は、もちろん、上がるのです。

 

段差を越えるときには、越える瞬間にタイヤから荷重を抜く「抜重」や・・

腕や身体をやわらかく使って、衝撃を逃がす「脱力」は基本だと思います。

私自身、そんなに上手いわけでもないのですが・・笑

 

パンクを繰り返してしまうときは、機材以外にも「乗り方」にも注目してみると・・
もしかしたら、うまくいくかもしれないです。

 

 

・・と、「繰り返すパンク」に焦点を絞って、解説してみました。

パンクを完全に防ぐのは不可能で、どんな達人であっても、する時はするものなのですが・・・

パンクを「短期間で何度も繰り返す」というのは、何かまずい原因があることが多く、
原因さえ改善すればちゃんと、防げることが多いです。

もし、せっかくパンク修理したのに、すぐまた空気が抜ける!!・・ということが多いのであれば、
ぜひ、記事の内容も参考に、いろいろ試行錯誤してみては・・と思います。

関連記事
「トルク幅」「計測の狂いにくさ」「さまざまなパーツへの対応」などに優れた優秀トルクレンチ、SK11 SDT3-060を解説しています。
CYCLISTSの自転車専用工具セット「CT-K01」には、どんな工具が入ってるの?これひとつで全部揃うの?を解説しています。
自転車整備にすごく使いやすいメンテナンススタンドについて、詳しく解説しています。
メンテナンスや工具に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ