フラットペダルは、いつか、卒業するものです・・・と、よく言われます。
フラットペダルは、ロードバイクなどのスポーツ自転車にまだ慣れていない、初心者のうちだけ使うものであって、
ある程度慣れてきたなら、ビンディングペダル・ビンディングシューズに交換するのが普通だ・・ということです。
ビンディングペダルは、プロのロードレースでは必ず使われる機材なので、
速く走るために必須なのは、間違いないでしょう。
そのためプロのロードレーサーになろうとしている場合や、プロに近いレベルにまで速くなりたい場合には、
フラットペダルはすぐに卒業し、ビンディングペダルに移行する・・というのは、当然のことなのだと思います。
しかし・・・世の中には、いろいろな自転車の楽しみ方をしている人がいて、
場合によっては、「ずっとフラットペダル」のほうが向いている場合もあると思います。
例えば私は、ロードバイクを購入して1年程度は、ずっとフラットペダルを使っており、
その後「卒業」してビンディングペダル・ビンディングシューズを使い始めたのですが・・・
いろいろ考えた結果、結局出戻って、
今後はずっとフラットペダルを使っていくことにしました。
まず、フラットペダルは、ビンディングペダルより安全です。
ここはまあ、いろいろ議論があるところだと思いますが・・私はそう思います。
バランスを崩したとしても、とっさに脚で踏ん張ることができるので、
いわゆる「立ちゴケ」のリスクはほぼゼロです。
そして、自転車から瞬時に離れることができる・・という、
決定的なメリットがあります。
ビンディングも、慣れれば一瞬で外せるので、
そういうリスクはなくなる、とはよく言われるのですが・・・
いろいろと検索してみるとわかると思うのですが、
プロであっても、とっさに外せなくて大事故につながる場合があるようです。
自転車がクルマに巻き込まれてしまったけど、その瞬間、自転車から離れることができなかった・・・といったものですね。
プロであってもそうなのですから、私のような素人は言わずもがな・・です。
もちろん、ビンディングを使うことは禁止されているわけでもないので、使うのは個人の自由ではあるのですが、
私はとっさに自転車から離れられるといったことを重視し、ビンディングは公道では使わないようにしています。
イベントで、サーキットのような場所を走るときだけビンディングを使う、というスタイルですね。
そしてフラットペダルには、「脚への負担が少ない」というメリットもあります。
ここは、人によるところだと思われ、
ビンディングのほうが脚への負担が少ない、という方もいらっしゃるとは思うので、
一概には言えないのですが・・・
ビンディングは、脚の角度をがっちりと固定してしまうので、脚の動きの自由度が減ります。
そして、脚を自由に動かせなくなると、「脚」や「膝」への負担が増してしまう可能性があるのです。
特にSPD-SLのような、がちがちに固定するタイプのビンディングですと、
脚の角度を自由に変えることはできなくなりますので、膝の関節が固まってきてしまう場合があります。
同じ姿勢でデスクワークをすると、肩こりが起きてしまうように、
脚の角度もがっちりと固定してしまうと、自由度が失われ、筋肉が固まってしまう場合があるのだと思われます。
フラットペダルであれば当然、脚は自由に動かせますので、
その時その時で、負担の少ない脚の方向に、自由に変えることができます。
実際に私の経験としては、ビンディングを装着すると、
ペダルを回すときに「もっと自由に脚の角度を変えたい。。」と思うようになり、
フラットペダルに戻すと「開放された・・!」と感じ、脚や膝への負担が明らかに減った、ということがありました。
ビンディングであっても、固定力を弱めにしたSPDなどマイルドな固定力のビンディングですと、
それほど問題にはならないのですが・・
やはり、「自由に脚を動かせる」ことにおいては、フラットペダルが最強だと思います。
そして一般的に、フラットペダルを卒業しビンディングペダルに移行する最大の理由は、
「スピードを上げる」ことだと思います。
確かに、特に厳選されていないふつうのフラットペダルと、
一般的なスニーカーなど、ふつうの靴との組み合わせですと、
ずるずる滑ってしまうので、ぜんぜん速く走れないのですが・・
優秀なフラットペダルを選び、優秀なシューズと組み合わせると、
ぜんぜん靴が滑らなくなりますし、
軸が歪んで力が吸収されたり・・といったこともなくなります。
優秀なフラットペダル用装備を整えると、
日常で自転車に乗るレベルですと、ビンディングとほとんど変わらないんじゃないかな・・と思うほどです。
さらに、フラットペダルを使っていれば、靴を選ばずいつでも乗れるようになります。
ビンディングペダルだと当然、ビンディングシューズでしか乗れないのですが、
フラットペダルなら、たとえビジネスシューズでもふつうに乗ることができます。
ビンディングシューズだと普通は、快適に歩き回ることはできないので、
「観光地での移動手段に、自転車を使いたい」といったときにはすごく不利です。
片面ビンディング・片面フラットペダルを使えば、ビンディングでもふつうの靴でも乗れるようになるので、
いつもはフラットペダルを使うけどときどきはビンディングも使いたい・・というときは、こっちもおすすめだと思います。
自分も、ビンディングを使うときにはこのタイプのペダルを使っています。
自転車乗りにとって、フラットペダルはいつか「卒業」するもので、ずっと使い続けるものではない・・と言われることがあります。
しかし、プロレベルの速さを目指すわけではない場合には、あえてフラットペダルを卒業せず、
最強のフラットペダル運用法を模索し続ける、「フラットペダル道」を歩む・・というのも、
なかなか面白い選択肢になるのではないか、と思います。