これからはディスクブレーキの時代!!
と、よく言われます。
マウンテンバイクはけっこう前から、売られているほとんどのものがディスクブレーキですが・・・
人気の自転車カテゴリーである「ロードバイク」にも、どんどん、ディスクブレーキが採用されています。
まるでこのままだと、キャリパーブレーキやVブレーキは駆逐されて、
すべての自転車がディスクブレーキ車になるのでは?・・という勢いです。
しかし・・・ディスクブレーキは、本当に、これからのスタンダードになるほど最強なのでしょうか?
そして、キャリパーブレーキ・Vブレーキといった、リムブレーキは、
このままいずれはなくなるような、微妙なものなのでしょうか?
私自身はこのあたりを、じっくりと考えた上で・・
結局「リムブレーキ」のほうをずっと使っている、リムブレーキ派です。
なのでこの記事では、リムブレーキのメリット・デメリットは?
リムブレーキってそのうち、なくなるの?
そんなところを解説していきます。
目次
リムブレーキは「輪行」に強い!
リムブレーキが有利な理由って、なに?
まず・・圧倒的に、輪行がしやすいです。
ディスクブレーキロードバイクが流行ってきたときに、ディスクブレーキでも輪行できるか?が、けっこう話題になりました。
私もディスクブレーキ車での輪行作業をさせてもらったりしてはいたのですが・・・
やはり、Vブレーキなどのリムブレーキ車と比べると、手順も増え、気を使うところも多いので、やりにくいと思いました。
いちばん気になったのはやはり、ぶつけると歪むリスクがある・・というところです。
そう簡単に歪みはしないと言われているものの、
たとえば飛行機輪行で預けている間など、強打してしまう可能性はあるでしょう。
そしてぶつけて曲がってしまうと、まあ、手で曲げ戻せるかもしれませんが・・
基本的には、専用工具で曲げ直さないといけないです。
専用工具はけっこう重いので、なかなか持ち歩けるものではなさそうで、
ちょっと、扱いにくいな・・と思います。
もしくは「油圧式」の場合ですと、エア入りのリスクもありますし、
万一、ホースが破損でもしたらその場ではリカバリー不可能です。。
対して、リムブレーキはとてもシンプルですので、
トラブルのことをほとんど気にせず、気軽に輪行ができます。
実際、何度も輪行しましたが、トラブルはほぼ起きませんでしたし・・
万一、ブレーキをぶつけて歪めてしまったりしても、
その場でさくっと修正できますので、問題ないです。
と、ディスクブレーキとVブレーキを比べてみて、Vブレーキのメリットとしてまず挙げたいのが、
この「輪行における有利さ」です。
「制動力」は、雨じゃなければそんな変わらない
ディスクブレーキはリムブレーキよりも、制動力が強い!
というのは、よく言われることなのです。
そして私自身もここが気になって、リムブレーキ・ディスクブレーキの自転車を乗り比べたりしたのですが・・
少なくとも私が比べてみた限りでは、リムブレーキもディスクブレーキも、
「晴れの日」では、制動力に大した差はないと、感じました。
製品のグレードなどにもよるでしょうが・・・
基本的に、キャリパーブレーキでも、Vブレーキでも、ディスクブレーキでも、
ちゃんとブレーキを握れば、短い制動距離でちゃんと止まってくれます。
しかし・・「雨の日」になると、ディスクブレーキの圧勝に変わります。
リムブレーキだと雨の日だと、ブレーキがリムの上をするする滑ってしまうので、
晴れた日に比べればかなり、止まりにくくなります。
しかし・・ディスクブレーキは雨の日でも晴れの日でも、制動力はほぼ変わらないです。
変わらず指一本の、軽い力でぎゅっと止まってくれます。
泥だらけのオフロードとかを走らない場合は・・
この「雨の日でもきっちり止まる」が、ディスクブレーキのいちばんのメリットだと思います。
しかし・・「リムブレーキ x 雨の日」であっても、晴れの日よりは落ちるものの、
まあ、じゅうぶんな制動力はある・・とも思いました。
ここは例えば「アルテグラ」「デュラエース」といったハイグレードなブレーキゴムを使ったり・・
とか、そういった工夫でレベルアップはできますし・・
たとえば調整で「ブレーキシューの幅」を狭めて、ブレーキの効きそのものを上げたり・・と、
そういった工夫も有効です。
そもそも・・自転車のブレーキに「ホイールがロックする以上」のブレーキ力は、必要ありません。
ロックする以上のブレーキ力があったとしても、制動力にはまったく関わりはありませんので。
そして「リムブレーキ x 雨の日」でも、ロックする程度のブレーキ力は、がんばれば出せますので・・
まあ、リムブレーキでもコンディションを問わず、じゅうぶんなブレーキ力はあるのでは・・と思いました。
リムブレーキって今後、なくなるの?
と、リムブレーキのディスクブレーキと比べての特徴は、こんな感じなのですが・・
それでは・・リムブレーキって今後、完全になくなってしまうの?
ロードバイクやクロスバイクはすべて、ディスクブレーキになっていくの?
たとえば「マウンテンバイク」の世界では、ディスクブレーキには圧倒的!と言えるほどのメリットがあります。
泥でドロドロに汚れても、しっかり制動してくれますし・・
オフロードは難易度が高いので、緻密なブレーキコントロール性能も効いてきます。
ディスクブレーキにはそういった「オフロードならでは」のメリットがたくさんありますので・・
リムブレーキはオフロードの世界ではほとんど、駆逐されてしまいました。
現代ではマウンテンバイク、シクロクロスといったオフロード系自転車は、
ほぼすべてがディスクブレーキ仕様ですよね。
じゃあ今後、ロードバイクやクロスバイクといった・・いわゆる「オンロード自転車」においても、
ディスクブレーキが全てになっていくのでしょうか?
リムブレーキは、過去の遺物になってしまうのでしょうか?
リムブレーキが変わらずメインで、しかし3割くらいはディスクブレーキが入ってくる
あくまで、ものすごくざっくりした、個人的な予想にはなりますが・・
ロードバイクやクロスバイクの世界では、そんな感じになっていくのかな、と思います。
そもそも・・ロードバイクの世界では、特にレースの世界では「軽量化」がすごく大事です。
そしてディスクブレーキは、リムブレーキより重いです。
なので超重要な「軽さ」をおいてまで・・ロードバイクレースの世界で、ディスクブレーキが全面採用される!
なんてことは無いのでは?と思います。
そしてロードバイク・クロスバイクの業界は、「レースの世界の影響」をすごく受けます。
実際、ロードレースでディスクブレーキが使われてきてから、
一般的なロードバイクにも、ディスクブレーキモデルが浸透してきましたし・・
なので、ロードレースの世界ではリムブレーキはずっと消えないと思われて・・
そうであれば、一般的なロードバイク・クロスバイクの世界からも、リムブレーキは消えないのでは?
と、そう感じます。
この記事ではリムブレーキって、そのうちなくなるの?をテーマにお話ししてみました。