旅に最強なのは、ロードバイクです。
と、よく言われていますし、正解のひとつだと思います。
そしてロードバイクのホイールは、自転車のなかでも最大クラスですので、
慣性がはたらいてスピードに乗りやすく、減速しにくいので長距離でも疲れにくい・・というのが、あると思います。
なら・・「ミニベロ」って、どうでしょうか?
ミニベロは言わずもがな、ホイールが小さい自転車です。
ロードバイクがだいたい27インチくらいなのに対して、
ミニベロは車種にもよりますが、20インチとか、16インチとか、そのくらいのものが多いと思います。
そしてそのくらい違うと、ロードバイクとホイール面積で2倍とか、そのくらいの差が出てきます。
そしてミニベロとロードバイクの、明確な違いはそのくらいですね。
最近だとミニベロでも、ロードバイクくらい軽量なものも、タイヤが細いものも多いですし、
車種にもよりますが、ホイールサイズ以外はロードバイクとそこまで変わらないと思います。
なのでミニベロは旅にどうか?というのは、
「小さいホイール」は旅にどうか?と言うのと、ほぼ同じだと思います。
では、小さいホイールの自転車は旅に、どうなのでしょうか?
「街中メイン」なら、ロードバイクより優秀
個人的にいろいろ試してみて、そう思いました。
ホイールが小さいことの最大のメリットは、機動性です。
右に左に、素早くひらひらと動き回れる・・ということですね。
さらにホイールが小さく、自転車としての幅が狭い・・という要素もあります。
そしてこういった特徴が、街中とか、混雑した場所を走るときにすごく良いのです。
旅行の最中にはもちろん、街や観光地など、混雑する場所を走ることは多いです。
具体的には、たとえば京都で寺巡りをしようとしたら、修学旅行の学生たちがたくさんだったりとか・・笑
そうでなくても、自転車で走ろうとするエリアに歩行者とか、クルマとかがすごく多いようだと、
ロードバイクよりミニベロのほうが、速く移動できることが多いです。
なので旅において、そういう場所を走ることが多いのなら、
ミニベロはむしろ、ロードバイクのようなフルサイズ自転車よりも有利だと思います。
逆に・・言わずもがなかもしれませんが、
「直進し続ける」能力は、ロードバイクよりもだいぶ低いです。
ホイールが小さいと慣性が働きにくいですので、これも当然ですね。
どのくらい低いのか?なのですが・・・
ここもケースバイケースで、一概には言えないものの、
私の場合は18インチくらいのミニベロで、巡航速度でロードバイクの8-9割くらいになるかな・・と感じました。
もちろん、大きな差と言えば大きな差なのですが、
逆に言えば「その程度の差」ではありますので、まあ、ミニベロもアリ!ではあるんだろうと思います。
ミニベロにはもちろん、「輪行がしやすい」といったメリットもあります。
折りたたみ自転車ならさらに、輪行のしやすさは圧倒的ですね。
実際私としては、旅に最強の自転車カテゴリーは「折りたたみ自転車」だ、と思っています。
なので輪行を多用する場合には、ミニベロでさらに「優れた折りたたみ機構がある」自転車だと、より良いかもしれません。
今回はミニベロって、旅にどう?というテーマでお話ししてみました。