ミニベロで長距離・・って、走れる?
ロードバイクは、ロングライドに向いた自転車です。
そしてミニベロは、ロングライドにあまり向かない自転車・・
そう思われがちです。
ミニベロは、ホイールが小さく慣性が働きにくいですので・・
ロードバイクよりずっと疲れやすくて、長距離は走っていられなくなるのでは?
そう思われることも多いようですね。
でも・・ミニベロでも意外と、長距離も走れてしまう!・・なんてことはない?
実際に走ったことがある人は、ミニベロで長距離・・をどう感じているの?
というのは、ミニベロを買ってみようかな?など考えている場合、気になるところだと思います。
なのでこの記事では、ミニベロで長距離・・って実際、どんな感じ?
そんなところを解説していきます。
目次
「消費エネルギーが20%ほど増える」感じ
私自身はこれまでに、18インチや20インチのミニベロで、
100km程度の距離を何度も走ったことがあります。
そして27インチ・・フルサイズホイールのロードバイクでも、同じ距離を走ったことがあります。
その経験から、ミニベロだとロングライドはどのくらい大変になるのか?
について、率直な感想を言うなら・・
消費エネルギーが、20%ほど増える
という感じです。
自転車で走ると、エネルギーを消費します。
エネルギーは例えば「体力」とか「筋力」とか、「カロリー」とか、「気力」とか・・そういったものですね。
そしてエネルギーが尽きると、めちゃくちゃ遅くなったり、走れなくなってしまったりします。
これは限界近いレベルまで走ってみたことがある方なら、お分かりいただけるところだと思います。
距離が長くなればなるほど、このエネルギーを切らさないように工夫したりとか、
もしくは食事でエネルギーを補給したり・・とか、そんな感じになるはずです。
もしくは長距離を走る経験を積んでいくと、体のエネルギー量が増えていって、
もっと長い距離も走れるようになる・・と、そういった要素もあるはずですね。
そして・・20インチくらいのミニベロで言うと、ロードバイクより消費エネルギーが20%くらい増えるなぁ・・
というのが、実際によく走った経験から思ったことなのです。
ホイールが小さいから、2倍のエネルギーを使ってしまう!
半分の距離しか、走れなくなる!
少なくとも、そんなことはないと思います。
逆に、消費するエネルギー量が「まったく変わらない」・・ということも、無いと思います。
ミニベロだと明らかに、ロードバイクよりたくさん力を入れて回さないと、巡航してくれませんし・・
体力の消費量もそのぶん明らかに、多くなります。
と、あくまで個人的な感想にはなりますが・・
ミニベロはロードバイクと比べて、長距離はどのくらい大変になるの?と聞かれた場合は、
感覚的には2割程度、キツくなる・・というのが、私としての答えになります。
「慣性を無駄にしない走り」が、より重要になる
ミニベロはそんな感じでロードバイクより、すこし、長距離がキツくなります。
ですが・・そのキツさをある程度やわらげる、ミニベロならではのコツ・・なんてものも、あったりします。
一番は、慣性を無駄にしないよう走ること、ですね。
ミニベロはホイールが小さいですので、ロードバイクよりは慣性が消えやすくなってしまいます。
なので・・ロードバイクなら慣性だけで、スーッと進んでしまえるくらいの距離も・・
ミニベロだとすぐ失速してしまって、あまり進めない・・となります。
ここがロードバイクとミニベロの、いちばんの違いかもしれませんね。
慣性力が落ちやすいのは、それ自体はもう、しょうがないです。
なので例えば、スピードが落ちそうになったら、
ペダリングのパワーを上げて、慣性が落ちるのをうまくフォローしてあげるとか・・
もしくは、ロードバイクの時よりもっとスムーズな、慣性の力をムダにしないようなペダリングを心がけるとか・・
そういうところを重視して走ると、私の感覚としてはミニベロであっても「スピードの落ち方」がかなりマイルドになるな・・と感じました。
ミニベロはロードバイクより、長距離がキツい!というのは、事実だと思いますが・・
それをフォローするように、走り方とか、ペダルの回し方とかを工夫していけばフォローできる範囲だと思います。
なのでミニベロは長距離を走れない!ダメ!なんてことは無く、
ロングライドやりたいけど、ホイール小さいのが好きだからミニベロにする!
なんてのも十分、アリな選択肢なのではないか・・と思います。
今回はミニベロで長距離って、どう?といったテーマでお話ししてみました。