自転車のワイヤーロックが開かないときの壊し方

このブログは広告リンクを含みます

自転車に掛かったワイヤーロック

自転車のワイヤーロックを、開けようとするけど・・

あれ?壊れたみたいで、どうしても開かない!

仕方ない。。もう、壊すしか無い!

 

というのは、私自身が昔経験したことですが・・

ワイヤーロックがどうしても開かない!もしくは、鍵をなくしてスペアも入手できない!

そんな場合は基本的に、壊すしかなくなります。

私もそのときは実際に破壊しました。

 

しかしワイヤーロックはけっこう、頑丈です。

なので「壊し方」がわからない場合、なかなか壊せず立ち往生してしまいかねません。。

切ろうとするけど、切れない!という状況ですね。

 

なのでこの記事では、キーをなくしたり鍵穴を壊してしまったりで、どうしようもなくなった時用に・・

自転車用のワイヤーロックの壊し方を解説していきます。

「ボルトクリッパー」がいちばん有効

まず、いちばん有効な切断方法からです。

ワイヤーロックを壊したい場合は、「ボルトクリッパー」がいちばん有効です。

 

ボルトクリッパーというのは・・

ボルトクリッパーのイラスト

こんな感じの、チェーンなどをカットできる大型工具のことです。

ボルクリ、とか呼ばれることもありますね。

 

ボルトクリッパーにはポケットに入るくらい小さなものから、ぶら提げると地面に着くくらい大型のものまであり・・

ホームセンターや工具ショップといった、さまざまな場所で入手できます。

 

そしてボルトクリッパーは、金属ボルトやチェーンといった「金属が詰まった」構造でも切れるものですので・・

金属をより合わせただけの「ワイヤー」なら、基本的には簡単にカットできます。

 

私自身、ワイヤーロックの鍵をなくしてしまった時は・・

近くのホームセンターで小型のボルトクリッパーを調達して、カットしました。

 

そのときは「挟み込んで、ザクッ!」の2秒くらいで、いとも簡単に切れてしまい・・

安いワイヤーロックではあったものの、ボルトクリッパーの威力に驚いたものです。

 

そしてボルトクリッパーは、ハサミのような「切断系」の中では一番、金属のカットに向くと思われます。

なのでワイヤーロックをカットしたいなら、とりあえずボルトクリッパー!

それで、大きな間違いにはならないと思います。

ボルトクリッパーを使うときの注意点

ボルトクリッパーを使うときには、いくつかの注意点があります。

挙げてみると・・

①:ワイヤーを「挟み込める」サイズのものを使う

②:「シェル」で覆われたワイヤーの場合、手こずるのを覚悟する

③:「周囲の目」に注意する

こんな感じです。

以下、ひとつずつ解説していきます。

①:ワイヤーを「挟み込める」サイズのものを使う

まず・・ボルトクリッパーはとても強力なかわりに、「挟み込める太さ」が小さいです。

強力なテコの原理を得るために、そこが犠牲になっているわけですね。

 

そしてワイヤーロックには、ボルトクリッパーの使用を想定し「太く」作ってあるものも多いです。

そして太いワイヤーロックは、ボルトクリッパーでちゃんと挟み込めない場合があり・・

その場合はうまくカットできなかったり、かなり手こずったりするものなのです。

 

もちろんボルトクリッパーは大型になるほど「重く、目立つ」ようになるので、そこはトレードオフですが・・

切断しようとするワイヤーの太さを見極め、ちゃんと「挟み込める」ボルトクリッパーを用意するのは大事です。

②:「シェル」で覆われたワイヤーの場合、手こずるのを覚悟する

「シェル」で覆われたタイプのワイヤーロックの場合だと・・

ボルトクリッパーで切断する難易度は、かなり上がってきます。

 

シェルというのは、

アーマードケーブルロック解説画像

ABUSのワイヤーロック解説ページより画像を引用

こんな感じの「金属の外殻」のことで、ワイヤーの周囲に鎧のように装着されるものです。

これが装備されたものは「アーマードロック」とか呼ばれることもあります。

 

これは通常「ボルトクリッパー対策」みたいな目的で装備されるもので・・

ボルトクリッパーの刃が表面で滑り、威力を発揮しにくくなる効果があります。

 

さらに当然ながら、ワイヤーそのものより頑丈ですし・・

ワイヤーを「少しずつカットしていく」というやり方も、これがあると使いにくくなります。

なのでシェルが装備されたワイヤーロックは、そう簡単には切れないだろう・・と思ったほうがいいです。

 

ちなみに一般的なワイヤーロックは、

ビニールに覆われたワイヤーロック

こんな感じで「ビニール」だけで覆われて、中のワイヤーが透けて見えるものが多く・・

このタイプなら、さほど苦労せずカットできるのではと思います。

③:「周囲の目」に注意する

「周囲の目」に注意するのも、ボルトクリッパーを使うとき大事になってきます。

 

自分自身の自転車の、自分で掛けたワイヤーロックを破壊するのは、ルール的には何の問題も無いのですが・・

まわりの人たちからは、その自転車は誰のものか?なんてもちろん分かりません。

なのではたから見ると、自転車泥棒のように見えるかも知れないからです。

 

さらにボルトクリッパーというのは、結構ゴツイ工具です。

サイズにもよりますが、特に大型のものだと・・

周りの人に「あんなもの持って、一体何をしようとしているんだ??」みたいな目で見られるかもしれません。

 

そして最悪、警察に通報されてしまう可能性もあると思われます。

その場合ももちろん、自転車は自分のものだとちゃんと証明できれば、最終的には問題にならないでしょうが・・

無用なトラブルは当然ながら、できるだけ避けたいところです。

 

かと言ってあまりにコソコソすると、逆に怪しく見えるかもしれませんが・・笑

ボルトクリッパーを使うときは、周囲の目には十分気を使うほうがいいと思います。

ペンチやワイヤーカッターでもいける場合あり

ボルトクリッパーのような、超強力な工具までは使わなくとも・・

「ペンチ」や「ワイヤーカッター」といった、もっとマイルドな工具でも切れる場合はあります。

 

ペンチもワイヤーカッターも、そのへんのホームセンターなどでいくらでも手に入りますし・・

切り方としても、ふつうに刃をかけてふつうに切るだけです。

そしてこれで切れてしまうなら、ボルトクリッパーといったちょっと高価な工具は必要なくなります。

 

ワイヤーロックは、細いワイヤーをより合わせたものですので・・

それを1本ずつ切るように、少しずつカットしていくことができれば、いつかは切断することができます。

 

とはいえペンチやワイヤーカッターだと、頑丈なタイプのワイヤーロックは切れないと思われます。

頑丈なタイプだとシンプルに強度が高く、刃が立たない可能性もありますし・・

もしシェルに覆われたアーマードタイプなら、切るのはまず無理でしょう。

 

なので低めのコストでできる外し方として、まずはペンチあたりを試してみて・・

無理だった場合に、ボルトクリッパーを調達する!

これがいちばん自然な流れになるかな、という感じがします。

警察に連絡し、壊してもらう

自分でワイヤーロックを壊す前に、警察に連絡し来てもらう!

これも選択肢のひとつになります。

 

ワイヤーロックは自分だけでも、頑張れば最終的には壊せるでしょう。

しかし自転車泥棒と間違えられ、通報されるリスクもあるので・・

長時間掛かったり、人通りが多いところだったりするとマズいかもしれません。。

 

なのでそういう場合は警察に連絡し、対応方法を相談するのがおすすめです。

この場合は緊急性はそんなに高くないので、番号は110番ではなく「#9110」のほうが適切でしょう。

(#9110は警察の「相談専用電話」で、政府広報オンラインのこちらのページで解説してあります)

 

そして事情を話せば、何らかの対応をしてくれるものですし・・

場合によっては、警察の側でカットしてくれる場合もあるようです。

そしてその場合なら誰に見られていても、関係ありませんよね。

 

もしくは自分が破壊するのを、警察に監督してもらう、といった選択肢もあるでしょう。

警察に居てもらえるのなら基本的に、泥棒と間違えられるリスクは無くなります。

 

 

とはいえ警察に連絡するには、ひとつ条件があります。

防犯登録」をちゃんとしている、ということです。

 

もし防犯登録をしているなら、「その自転車が自分のものである」ことを確実に証明できます。

警察の側で、照会してもらえばいいだけですよね。

なのでワイヤーロックを壊してもらうにあたって、何の問題も起きません。

 

しかし防犯登録を「していない」場合・・

その自転車は自分のものだ!と証明できないかもしれません。

その場合は「他人の自転車を、自分のものと言い張っているのでは?」とかあらぬ疑いを掛けられかねないのです。

 

そもそも防犯登録は義務なので、「していない」ことは基本的に無いはずなのですが・・

もししていない場合は、こういったケースでも不利になる可能性があります。。

ワイヤーロックの破壊に「向かない」工具

ワイヤーロックの破壊方法を、いろいろ書いてみましたが・・

ワイヤーロックの破壊には「向かない」工具、といったものもあります。

なのでそういったものを使ってしまわないよう、ここも解説しておきます。

 

ワイヤーロックの切断に向かない工具は・・

  • のこぎり系(糸鋸など)
  • ハサミ系(枝切りハサミなど)

こんな感じです。

 

まず・・のこぎりは何かを切る方法としては、とても優れたものです。

ペンチなどがパチン!と一瞬できるのに対して・・

のこぎりは時間をかけて、じっくり切っていくのに向きますよね。

 

なのですが・・のこぎりはワイヤーロックの破壊には、向かないです。

理由はワイヤーロックには「柔軟性」があり、刃が立ちにくいからですね。

 

のこぎりは例えば、木製のものを切るには最適です。

そして金属用ののこぎりなら、アルミ材や鋼材を切れる場合もあります。

しかし・・有効なのは「硬くて頑丈」なターゲットだったりします。

 

なのでチェーンロックといった、硬いタイプの鍵には有効なのですが・・

ワイヤーはやわらかくてよく動き、刃が引っかかるような構造も少ないものです。

なので逃げてしまって、そう簡単には切れないのです。

 

 

ハサミ系の工具も、ワイヤーを切る方法としては微妙です。

 

まあ、紙を切る普通のハサミを使おうなんて、思われないでしょうが・・

世の中には「大ばさみ」と言えるような、ごついサイズのハサミもあります。

例えば園芸用の枝切りバサミとか、代表的ですね。

 

なのでそういった工具でも、ワイヤーロックは切れるのでは?

そう思われる場合はありそうですが・・基本的には、難しいと思われます。

なぜならハサミ系は「柔らかいものを切る」のに特化しているからですね。

 

ハサミの刃はやわらかいものをカットするために、薄く鋭く作ってあるもので・・

ワイヤーは細いものをより合わせてあるとはいえ、「硬い金属」です。

なのでワイヤーやハサミの質にもよるのですが、基本的には「刃が立たない」結果になると思われます。

 

逆にボルトクリッパーといった工具は、もともと「硬いものを切る」のに特化していますので・・

刃の構造もハサミ系に比べると、圧倒的に分厚く頑丈になっています。

なのでワイヤーロックを壊したいなら「ハサミ系」は避け、より向いた工具を選ぶのがおすすめです。

ワイヤーロックの破壊を「防ぐ」方法

ワイヤーロックの壊し方について、いろいろ書いてはみましたが・・

この記事に書いた方法は正直、悪用できてしまいます。

なので書くかどうか、少しだけ迷ったのですが・・笑

 

しかしワイヤーロックを壊し、自転車を盗もう!とする人は・・

この記事に書いているような方法はそもそも、普通に使ってくるものです。

なのでワイヤーロックを壊されないよう防ぐためには、この記事で書いた破壊方法を無効化するよう考えるのが有効です。

 

まあ、鍵をなくしたりした時に自分で壊すのも難しくなるのですが・・

そこはまあ、トレードオフだったりします。笑

 

ワイヤーロックの破壊を防ぐには、どんな方法を使えばいいのか?

以下、解説してみます。

「頑丈なワイヤーロック」を使う

ワイヤーロックを破壊から防ぐために、いちばん有効なのは・・

とりあえず「頑丈なワイヤーロック」を使うことです。

 

防御力が低くて破壊されてしまうのなら、とりあえず頑丈にしておこう!

これは基本的な考えですし、それゆえに有効です。

 

じゃあ、頑丈なワイヤーロックって具体的にどんなもの?

できるだけ頑丈な、最強のワイヤーロックが欲しい方向けに、具体的な商品や選ぶときの考え方を解説しています。

この記事を書いている時点で「いちばん頑丈なワイヤーロック」は・・

上の記事で紹介した「ABUS 840 KEY」という製品になると思われます。

 

このワイヤーロックは、頑丈な鍵を作る定番メーカー「ABUS」の製品ですし・・

ケーブルの直径が「2cm」もあるので、ボルトクリッパーで挟み込みにくいです。

そして金属の鎧に覆われた「アーマードロック」タイプなので、防御力はワイヤーロックの中では最高クラスだと思います。

 

これ以外にも、頑丈な鍵の定番メーカー「ABUS」のワイヤーロックは、

ABUSのワイヤーロックって買い?十分な頑丈さはある?長さ・重さは大丈夫?そんな疑問に答えています。

上の記事で書いていますが・・

 

こういったところから選べば、自転車ショップで安く売られているワイヤーロックとは雲泥の差の防御力が得られるでしょう。

「より頑丈なタイプの鍵」を使う

と、頑丈なワイヤーロックを使うのも有効なのですが・・

そもそも「ワイヤーロック」というのは、自転車鍵の中ではいちばん脆い鍵カテゴリだったりします。

 

なのでその中で、最強クラスのものを選んだとしても・・

実は「自転車鍵全体」から見ると、そこまで頑丈でもなかったりするのです。

 

じゃあ、さらに頑丈な鍵ってどんなものがあるの?

例えば、

クリプトナイトの優秀U字ロック「エボリューション ミニ 7」について、頑丈さやサイズなど詳細に解説しています。

上の記事で紹介した「クリプトナイト エボリューション ミニ 7」というのは、頑丈な鍵としてはド定番です。

私自身、何年も使っているものですね。

 

これは「U字ロック」という、トップクラスに頑丈なタイプの鍵で・・

しかも「クリプトナイト」という、これまたド定番の鍵メーカーの製品です。

 

そして特にこの鍵の強さは、いろいろな動画などでテストされているのですが・・

大型のボルトクリッパーでも破壊できないと言えるくらいの強さがあるようです。

なのでこの記事で書いた「ワイヤーロックの破壊方法」は、鍵にこれを使えばほぼ完全に無効化してしまえます。

 

逆に考えると、ボルトクリッパーといった強力な工具を完全に防ぐためには・・

ここまで頑丈な鍵を使うしかないんだ、とも言えるでしょう。

 

「ボルトクリッパーでの破壊が難しい、ワイヤーロックより頑丈な鍵」については、

頑丈さ・値段・重さのバランスがとれた「クリプトナイトのU字ロック」について、おすすめの製品はどれ?など解説しています。
ABUSのU字ロックが欲しいけど・・頑丈さは十分?デメリットはある?おすすめの選択肢はどれ?といった疑問に答えています。
頑丈さと長さを兼ね備えた、性能バランス最強の鍵タイプ「ブレードロック」について、おすすめ製品など解説しています。
ABUSのチェーンロックを検討しているけど・・どんな製品があるの?頑丈さは?長さは十分?そんな疑問に答えています。

上の記事たちでも紹介しています。

それぞれ「クリプトナイト」「ABUS」といった、トップクラスに頑丈な鍵を作るメーカーたちの・・

「U字ロック」「ブレードロック」「チェーンロック」といった、ワイヤーロックより頑丈なタイプの鍵たちとなっています。

 

 

と、いろいろ書いてはみましたが・・

ワイヤーロックは「ボルトクリッパー」といった工具を使えば、基本的にざっくり切れるものです。

なので壊したい場合は、そういったものを調達すればいいですし・・

壊されてしまうのを防ぎたい場合は「ボルトクリッパーが効かない鍵」といったものを使うしかないかな、と思われます。

 

今回は自転車のワイヤーロックの壊し方をお話ししました。

関連記事
頑丈さ・軽さ・安さのバランスがとれた、優秀U字ロックを解説しています。
有名な鍵メーカー「クリプトナイト」のU字ロックでは、どれがおすすめ?といったところを解説しています。
頑丈さに加えて「長さ」も兼ね備えた、ABUSの多関節ロックについて詳しく解説しています。
自転車の鍵に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【生息地】九州のどこか

【自転車趣味歴】7年程度

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇サイクリングロードマニア
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇ナビデバイスはガーミンウォッチ
◇全部自分で整備するマン
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagram
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ