日本ではほとんどの方が、人生最初の自転車として、
ママチャリに乗ると思います。
私も、自転車趣味にのめり込む前は1万円くらいのママチャリに乗っていましたし、
近所の数kmのみの移動に使う場合には、
ママチャリでもじゅうぶんに事足りると思います。
自転車を趣味として楽しみたい・・
つまり自転車で遠くまで行ってみたり、長距離の通勤にあえて自転車を使ったりしてみたい、といった場合にも、
持っているママチャリをそのまま使えばそれでいいじゃないか、と思われるかもしれません。
私は、自転車が趣味となったあとも、
しばらくの間は、自転車としてママチャリを使っていました。
しかし・・「ロードバイク」を、思い切って新しく買ってみると・・・
新しい世界が広がりました。
ホームセンターの1万円ママチャリは、自転車趣味に使い倒そうとする場合、
かなり多くの制限がでてきてしまいます。
まず、速度があまり出せませんし、
たとえ出せたとしてもそれを安全に止められるブレーキ性能がありません。
そのため、快適で安全な車道走行は難しいです。
(状況によりますが、車道上では基本的に遅いほうが危険です)
車体が20kg程度、もしくはそれ以上と重く、
チェーンなど駆動系が動作するときの抵抗も大きく・・と、いろいろと抵抗が大きく快適じゃないです。。
しかも上半身が大きく起き、体重を分散させにくいフォームで乗ることになるため、
数十kmから100km以上の長距離を走るのはとても大変です。
また、分解し小さくするのに非常に手間がかかり、また重量も重いため、
「輪行」は基本的にできません。
近所の移動だけに使うのであればじゅうぶんな性能はあるのですが・・
以上のことより、
・数十km程度の距離を快適に移動したり
・自転車だけで旅に出たり
・輪行し、遠く離れた土地で自転車を活用したり
・・・といった選択肢が、ママチャリだとほぼ閉ざされてしまいます。
メンテナンスやカスタマイズに関しても、ホイールを外したりといったメンテナンス性が低く作られており、
カスタマイズしようにも、各部のパーツがカスタマイズパーツを調達しやすいような規格で作られていません。
そのため、メンテナンスやカスタマイズを楽しむ余地も小さいです。
なので、自転車を生活の中で便利に使い倒したい、
趣味として自転車を楽しみたい、と考えるのであれば、
やはりママチャリ以外の、たとえばクロスバイク、ロードバイク、高機能な折りたたみ自転車、を最低一台は持つのが良いと思います。
ロードバイクなどの自転車は、ママチャリとはまったく別の乗り物です。
特に鍛えていない人でも、ちょっと強くペダルを回すだけで30km/hとかのスピードがいきなり出せます。
買ったばっかりのころは、「原付かよ!」とひとりで突っ込みそうになったのを覚えています。
車道も快適に走れますし、50-100kmという長距離走行も、特別に鍛えていない人であっても、あまり苦にならないと思います。
しかも10分から15分程度もあれば分解できますので、電車で運んで、遠くの土地で乗り回すことができます。
もちろん、どんな自転車を選ぶかは個人の自由であり、
ご自身が好きな自転車を使うのがいちばんいいとは思うのですが・・・
ママチャリと、ロードバイクなどのスポーツ自転車は、まったくの別物であり、
趣味に自転車を使うのであれば、思い切ってロードバイクなどのスポーツ自転車を買うと、
より楽しく、より便利な自転車趣味、自転車生活を楽しめるかもしれません。